goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョージのつれづれぐさ

写真と、写真から作った絵手紙などのブログ

青色LED

2014-12-12 00:00:00 |  湘南C-X
ノーベル賞の授賞式が、昨日行われました。今年のノーベル物理学賞は、青色LEDを開発した3人の日本人(正確に言えば2人の日本人と1人の元日本人)が受賞しました。このショッピングモールのイルミネーションはほとんどが青色LEDですが、これはノーベル物理学賞とは関係なく、湘南の青い海をイメージしているそうです。さて、今年の世相を漢字1文字で表す「今年の漢字」は今日発表されますが、私の予想では暗い話題の「嘘」や「災」ではなく、地球上を明るく照らすLEDの『青』ではないでしょうか。

昨夜はクリスマスイブ

2013-12-25 00:00:00 |  湘南C-X
辻堂駅に隣接するショッピングモール前の、イルミネーションです。湘南の海をイメージしているとかで、ブルーが主体になっています。
さて、2年ほど前から膝の調子が悪かったのですが、今年の夏には自宅の階段で足を滑らせてしまいました。幸い自力歩行は可能ですが、遠出は控えるようにしています。そのため、ブログの話題がなかなか見つかりませんが、新年からはもう少し活発に記事を書こうと思っています。

オープンは5月末

2013-04-01 00:00:00 |  湘南C-X
先月「コープかながわ」、「コープしずおか」、「市民生協やまなし」が合併して、組合員数約180万人(全国で4番目の規模)のひとつの生協「ユーコープ」になりました。ユーコープの機関誌・MIO 2013年2月号(P.9)によれば、湘南C-Xに建設中の新店「ユーコープ湘南辻堂駅前店」の開店日は5月29日です。これに先立って、ここから1キロ以内にある生協の羽鳥店は今月20日に、赤松店も来月中旬に、それぞれ閉店になります。生協羽鳥店は我が家の近くにある唯一のスーパーですので、これが無くなると買い物はますます不便になります。困りますね。

3階の窓に灯りが、しかし・・・・

2012-12-23 00:00:00 |  湘南C-X
Luz湘南辻堂が湘南C-Xの中に大型商業施設の第1号としてオープンしたのは、ちょうど2年前でした。このビルの3階は最初からテナントが入らず、フロアーごと閉鎖されたままでしたが、一昨昨日ようやく「ブックオフスーパーバザー」が開店して、3階の窓も明るくなりました。書籍、CD/DVD、男女のファッション、スポーツ用品、貴金属等の中古品を扱うお店で、大変にぎわっていました。一方、このビルの4階の一角にあった100円ショプはすでに撤退して窓の灯りが消えており、2階の一角を占めているアウトレット店も現在閉店セール中です。まだまだ、オーバーストアーの状態は続きそうです。

はや師走

2012-12-04 00:00:00 |  湘南C-X
今年も余すところ1ヶ月を切りました。辻堂駅北口の大型ショッピングセンター前の広場には、LEDによるXmasイルミネーションが登場しています。湘南の海をイメージしているのでしょうか、青い光が多くて赤系統の光が少ないのが少し淋しいですね。

オープン1周年

2012-11-12 00:00:00 |  湘南C-X
辻堂駅北口、湘南C-Xの中に大型商業施設テラスモール湘南がオープンして、昨日でちょうど1年になりました。生憎冷たい雨が降っていましたが、広場の特設ステージでは鎌倉市出身のシンガーソングライターHAN-KUNのライブ演奏が行われて、大勢の観客が傘をさしながら歓声を上げていました。この大型商業施設の誕生で、湘南で一番ダサイ街だった辻堂のイメージが一新され、洒落た町に生まれ変わりました。しかし、いいことだけではありません。今まで縁が無かった交通渋滞が、しばしば起こるようになってしまいました。

間もなくオープンです

2012-09-28 00:00:00 |  湘南C-X
正面の大きな建物は、10月1日にオープンする湘南藤沢徳洲会病院です。茅ヶ崎にあった病院が湘南シークロスに移転してきて、名称を変えます。419床の大きな病院で、屋上にはヘリポートもあります。産科の病床が増えるので、若い女性には心強いでしょう。手前の芝生は、シークロス公園です。病院のすぐ前にこのような広々とした公園があると、患者さんの心の安らぎになるでしょうね。

オーバーストアの始まり?

2012-09-08 00:00:00 |  湘南C-X
テラスモール湘南のテラスから、北東方向を見た写真です。画面の右端、T字路交差点の南東側のビルは、Luz湘南辻堂です。画面の中央、交差点の北東側の広い空き地は白いフェンスで囲まれて、建設工事が始まろうとしています。ここには『コープかながわ』の辻堂駅前店(→こちら)が作られます。チラシによれば2階建ての建物ですので、生鮮食品だけでなく、日用雑貨も扱う大型スーパーでしょうか。テラスモール湘南の中には大型の食品スーパーがありますし、Luz湘南辻堂の中には小型の食品スーパーがあります。どう考えても、オーバーストアですね。

オーバースペース

2012-08-24 00:00:00 |  湘南C-X
かつてオーバーストアという言葉が流行りましたが、辻堂駅北口の再開発地「湘南C-X」は、オーバーストア以前のオーバースペース状態です。1年前にオープンした辻堂駅直結のテラスモール湘南こそ全スペース埋まっていますが、2年前にオープンしたLuz湘南辻堂は、未だに3階は全スペースが空き家で、フロアごと閉鎖されたままです。先月オープンし、湘南パスポートセンターが入居しているこの10階建てビルも、4階までの30スペースの中で使われているのは9区画だけです。そして、建築中のビルはまだ幾つもあります。バブル崩壊とならなければいいのですがね。

パスポートセンターがオープン

2012-07-03 00:00:00 |  湘南C-X
藤沢市民は今まで、パスポートの申請は平塚の出張窓口で出来ました(毎週木曜日のみ)が、受け取りは横浜まで行かなければなりませんでした。それが昨日、辻堂駅北口の湘南C-X内に『湘南パスポートセンター』がオープンしましたので、申請も受け取りもここで済むようになりました(→こちら)。名称に『湘南』と付いていますが、利用できるのは藤沢・茅ヶ崎・寒川の2市1町に住んでいる人だけです。センターの運営費を、これら3自治体が負担しているからのようです。隣室では、写真撮影や証紙・印紙の購入が出来ます。ここまで来たついでに私もパスポートを申請しようかと思ったのですが、初日は窓口が大変混雑していて、手続きが終わるまでに2~3時間も待たされるようでしたのでやめました。

ONLY ONE!

2012-05-04 00:00:00 |  湘南C-X
今年の大型連休は、天候に恵まれません。連休前半も五月晴れという日がありませんでしたが、後半も一昨日から昨日にかけて全国的に大雨となりました。遠くの行楽地に出掛けるのを諦めて、近場のショッピングモールで時間を過ごす人も多かったようです。駐車可能台数がリアルタイムで表示される2500台収容可能のこの駐車場(→こちら)も、空き台数はわずかに1台でした。この表示を見て、ネタが見つかった私はニッコリ、空きが見つからないドライバーはガックリ。

これは便利

2012-04-23 00:00:00 |  湘南C-X
テラスモール湘南の駐車場入口には、各フロアーの駐車可能台数がリアルタイムで表示されていて、空いているフロアーに直行できるので便利です。さらに、各フロアーの走行路にはその先の駐車可能台数が表示されていますので、直進か右折かの判断も容易です。さらにさらに、各駐車スペースにはそれぞれセンサーがついていて(このセンサーがすべてのリアルタイム表示の原点)、使用中のスペースには赤、空きスペースには緑のランプが点灯しますので、遠くからでも停められるところが簡単に分かります。他の駐車場のように、左右キョロキョロしながら駐車場内を何周もすることが無くなりました。なお、駐車場が空いているか混雑しているか程度の情報は、パソコンや携帯電話で見ることができます(→リアルタイム駐車場情報)。

競い合い

2012-04-09 00:00:00 |  湘南C-X
ここは、テラスモール湘南の3階です。auショップには『docomo SoftBankからauに乗り換えると・・・・』、お隣のドコモショップにも『au SoftBankからドコモに乗り換えると・・・・』と似たようなことが書いてあって、乗り換えサービスで競い合っています。ドコモの斜め前にあるソフトバンクショップもこれに加わって、三つ巴の利用者獲得合戦です。すぐ横では旅行社のJTBとH.I.S.が、向き合って店を出しています。利用者(消費者)にとっては比較がしやすくて便利ですが、お店の人は大変でしょうね。

これ何~だ?

2012-04-05 00:00:00 |  湘南C-X
辻堂駅北口の再開発地「湘南C-X」のほぼ中央に建設中だった神台公園(愛称:シークロス公園、面積:1万平方メートル)がほぼ完成し、4月2日に一部がオープンになりました。全面的なオープンは、芝生の養生が済む7月頃だそうです。子供用の遊具の横には洒落たデザインのベンチではなく、不細工な丸い腰掛けが5脚置かれています。まだオープンになっていない芝生広場にも、同じような丸い腰掛けが見えました。この『腰掛け』は何でしょう、分かりますか? 答えは、こちらをご覧下さい。

作戦勝ち

2012-03-21 00:00:00 |  湘南C-X
テラスモール湘南の1階に、コーヒー豆と世界各国の珍しい食材(お菓子、ワイン、スパイスなど)を売っているお店があります。店頭では小さな紙コップに半分ほど入れたコーヒーを配っていてただで飲ませてくれますので、いつも長い行列ができています。私も時々ただのコーヒーを飲んでいますが、それだけでは悪いのでついつい何かを買ってしまいます。殻付きのマカダミアナッツも、ここで買いました。同じように思っている人は多いようで、店内のレジは何時も行列です。お店の作戦勝ちですね。ところでこの店の名前『KALDI』とは何でしょう。こちらをご覧下さい。