goo blog サービス終了のお知らせ 

ジョージのつれづれぐさ

写真と、写真から作った絵手紙などのブログ

車止めがある小径

2017-03-03 00:00:00 | 湘南
辻堂駅北側と旧国道1号線を結ぶのが、かつてのメインストリート神奈川県道407号線です。県道とは言っても1.5車線の狭い道路で、現在は典型的なシャッター通りです。この県道を東海道線の旧踏切から数十メートル北に進んだところに、車止めが設置されている細い道があります。ここはかつて、工場の外壁に沿ったどぶ川でした。昭和30年代の初め頃、大雨でこのどぶ川の水が道路に溢れ出したことがありました。出勤の時にここを歩けないので、仕方なく大回りをして駅まで行ったことがありました。そのどぶ川を暗渠にしてできたのが、この『車止めがある小径』です。(前方の高層ビルは、UR辻堂駅前ハイツ)

あれっ、ない!

2016-03-05 00:00:00 | 湘南
藤沢市立明治中学校の裏通りの路面に、真新しい補修の跡がありました。以前ここには桜の大木が生えていて、毎年春には桜の花がたくさん綺麗に咲いていました(→こちら)。つい半月ほど前にここを通った時には桜の木はありましたので、ごく最近の伐採です。いろいろな事情があったのでしょうが、今年の花が終わるまで伐採を延ばせなかったのでしょうかね。
桜の季節はもうすぐ、今日は啓蟄です。

歩道側にも案内図が付きましたが・・・

2015-09-21 00:00:00 | 湘南
我が家の近くの交差点角に立っている、耕餘塾跡や旧三觜家住宅への案内地図です。しかし、地図は車道側に付いているので、これを見るためには車道に出なければなりません。危険なので「喝!」を入れたのは半年ほど前のことでした(→こちら)。この案内板の裏側つまり歩道側にも案内地図が付いて、歩道で安全に地図が読めるようになりました。しかし、この配置では目的地が地図を見ている人の背中のほうになってしまいますので、直感的には分かりづらいです。案内地図を立てた場所が悪い、これでは「喝!」は取り消せないな~。

周回できないロータリー交差点

2015-06-30 00:00:00 | 湘南
国道467号と県道306号(遊行通り)との交差点に新しく藤沢駅北口通り線が加わって、この交差点は「遊行ロータリー」と名付けられました。ロータリー交差点は中央に「島」を配置して、複数の道路が合流するものです。通常「島」の周りは同じ向きの一方通行で、周回が可能です。しかし「遊行ロータリー」では国道467号(画面奥の自動車が走っている道路)と藤沢駅北口通り線(画面外左)がそれぞれ双方向通行で、「島」に接しています。県道(画面手前の右方向に向かう一方通行路)に入るのには国道の藤沢橋方面(画面左手)行きからは右回りの一方通行路(「島」と茶色のビルの間)、国道の江の島方面(画面右手)行きと藤沢駅北口通り線からは左回りの一方通行路(「島」の手前)を通るようになっています。つまり、「島」の周りには右回りの部分と左回り部分のそれぞれ一方通行路があるので周回は出来ません。これでも「ロータリー交差点」なのでしょうかね。分かりにくかったら、こちらの地図を参照して下さい。

キュンマーク、ン?

2015-06-29 00:00:00 | 湘南
藤沢駅北口通り線の歩道の所々に、このようなマークが埋め込まれていました。「キュンマーク」といって、藤沢への誇りや愛着を高め、藤沢の魅力をより効果的に市内外へPRするためのロゴマーク(→こちら)だそうですが『ン?』で、ピンと来ません。なお、車道の左端には自転車の走行方向を示すマークが描かれています。

新道開通

2015-06-28 00:00:00 | 湘南
藤沢駅北口バスターミナルから真っ直ぐ北に向かって国道467号に合流する新道・藤沢駅北口通り線が、先日開通しました。Googleその他の地図にはまだ載っていませんので、藤沢市のホームページ(→こちら)をご覧下さい。全線で電線が地中化されていますので、空がとても広く感じられます。藤沢駅北口と藤沢橋方面とを結ぶ路線バスは現在「郵便局前」交差点を通っていますが、近いうちに一部の路線がこの新道を通るようになりますので、運行もスムーズになることでしょう。

「浜辺の歌」

2015-05-29 00:00:00 | 湘南
「あした浜辺をさまよえば」で始まる「浜辺の歌」を作詞した林古渓は、幼い頃しばしば辻堂海岸を訪れていました。その当時のことを思い出して、後に作詞したのが「浜辺の歌」だそうです。このことを書いた説明板(→こちら)が、湘南海岸サイクリングロードの傍らに立っています。(背景の三角屋根は、湘洋中学校前バス停そばの歩道橋)

社宅建物の解体、ほぼ完了

2015-04-01 00:00:00 | 湘南
ここは、JR辻堂駅から徒歩10分ほどのところにあるNTT社宅の跡地です。2013年3月31日に社宅が廃止(→こちら)になってから、ちょうど2年経ちました。建物の解体作業もほぼ終わり、旧正門前からは芙蓉カントリーの高台も見通せるようになりました。この社宅跡地も分譲地になるのでしょうかね。解体がほぼ終わった状態のパノマラ写真は、こちらをご覧下さい。

暖かな陽気に誘われて

2015-01-28 00:00:00 | 湘南
昨日の南関東は、最高気温が15℃前後まで上がりました。この暖かさに誘われて、鎌倉浄妙寺境内の裏山にある石窯ガーデンテラスに娘の運転で食事に行ってきました。大寒過ぎ1週間の本来なら1年で最も寒い時期ですので観光客が少なく、道路は全く渋滞がなくてすいすいと走れました。以前浄妙寺に来たときはレストランの定休日でした(→こちら)ので、食事をするのは今回が初めてです。昨日は4月上旬の暖かさでしたので屋外のテラス席でも寒くなく、美味しく食事をいただくことができました。ご馳走さま。なお、妻は12月に足を骨折したばかりですので長い坂道を歩くのは無理ですが、事情を話しますとレストランのすぐそばまで車で入らせてくれました。

江の島の花火

2014-10-20 00:00:00 | 湘南
10月18日の土曜日は、江の島の花火でした。観光客を秋にも呼び込もうということで、2年前からこの時期に江の島で花火大会が行われています。我が家の2階からは近くのお宅の屋根が邪魔で、高く上がった大きな花火の上側2/3ほどがかろうじて見えましたが、ほとんどは音が聞こえるだけでした。

異常な8月も明日で終わり

2014-08-30 00:00:00 | 湘南
雨が降らなかった湘南地方にも、2~3日前から雨が降りました。しかし総雨量はわずか数ミリ。1時間に100ミリ以上にもなる豪雨が降った北日本や西日本の各地とは、比べようもありません。8月は明日で終わりますが、異常な気候は終わりそうもありません。今日・明日の気温は、10月上旬の涼しさになるそうです。街を歩く女性の服装も長袖のカーディガンが多く、まだ8月なのにすっかり秋の装いです。
(写真は昨日午後の撮影)

列島各地に大雨の被害、しかし湘南地方は・・・・

2014-08-19 00:00:00 | 湘南
北海道、東北から北陸、中部、近畿、中国、四国、九州と、列島各地に大雨による被害が続いています。いくつかの地点で2~3日間の雨量が、平年の8月1ヶ月分の2倍を超えるような大雨が降りました。崖崩れ、道路の冠水、家屋の床上浸水などの水害が、毎日のようにニュースになっています。豪雨による犠牲者も出ています。しかし、何故か関東地方、特に湘南地方では雨が降りません。庭の土はからからに乾いています。草木の渇きを癒すために、庭の水やりが欠かせません。毎日暑いですが湿度が低いので、比較的しのぎやすいです。

Fujisawa SST

2014-06-21 00:00:00 | 湘南
コンコルドで代表される超音速機(SST、supersonic transportの略)は鳴り物入りで登場しましたが、騒音や経済性に問題があって、短命で消えてしまいました。さてここは、松下系工場跡地(→こちら)に建設中のFujisawa SST(→こちら)です。この場合のSSTは『sustainable smart town』という、分かったようでよく分からない言葉の略で、自然再生エネルギーを有効活用する新しい街だそうです。藤沢市とパナソニック等が再開発を進めています。その藤沢市は、学研パブリッシングの調査によれば、全国800余りの自治体の中で主婦が幸せに暮らせる街の第1位(→こちら)ですので、ここに住みたい主婦も多いでしょう。
(東海道線の線路を挟んですぐ北側にあるショッピングモールの屋上駐車場から撮影しました。画像を横方向にスクロールすると、右手奥に江の島が見えます。)

霧の中

2014-06-02 00:00:00 | 湘南
5月下旬から各地で暑い日が続いていますが、6月になったばかりの昨日も群馬県の館林では36℃を超えるなど、12府県で猛暑日になりました。海岸に近い湘南地方では暑いと言っても午後3時に25℃を少し超えた程度でしたが、その後の1時間で気温が3℃以上も急降下。あたりは霧に覆われて、500メートルほど離れた駅前にある20階建ての高層ビルも、上半分は霧の中で見えなくなっていました。
(写真は昨日午後5時頃の撮影)

1日限りの春

2014-02-28 18:14:28 | 湘南
数十年ぶりという大雪が降ったのは、2週間も前でした。その後は毎日真冬の寒さが続き、道端にはいつまでも雪の山が残ったままでした。ところが今日は湘南地方で最高気温が20℃近くになり、残雪は一気に消え去りました。しかし春の暖かさは今日限り、明日からはまた真冬の寒さに戻るようです。
(写真は今日昼前の撮影)