私が今しているウォーキングの自分ルールの1つに「絶対に立ち止まらず、帰宅するまで歩き続ける」というモノがある。
根拠はビタイチ無いのだが、延々と動き続けていた方が効果があると、勝手に思い込んでいる。
よって日々のウォーキングのルートも極力信号機が無い道を選んでいる。信号が赤でも次の信号機まで歩くとか。
これを遠出可能な晴れルート・緊急時にすぐ帰宅できる雨ルートの2つを使い分けれいるのだが…
今日のような雨が降るか降らないか微妙な天気の時が一番困る。傘を持参するしないも含めて。
晴れ間が出てたから大丈夫だろうと傘を持たずに家を出ると、5分後にポツポツ降り出したり、
これはイカンと極力家に近い雨ルートを選ぶと雨が止むし。悩みながら歩くと軽く混乱する。
結果、時間的には普段と一緒だが、ルート的には老人の徘徊のように似たような場所をグルグル歩いてた。
福岡は明日以降も天気は不安定らしい。明後日に至っては雪マークが出ている。遂に雪が降るのか。
今年の冬は暖かかったのに…冬だから仕方無しと言われれば返す言葉も無いけれど。
寒いのはヤダ、でも日々の有酸素運動は続けたい。さぁてどうしたものやら。
根拠はビタイチ無いのだが、延々と動き続けていた方が効果があると、勝手に思い込んでいる。
よって日々のウォーキングのルートも極力信号機が無い道を選んでいる。信号が赤でも次の信号機まで歩くとか。
これを遠出可能な晴れルート・緊急時にすぐ帰宅できる雨ルートの2つを使い分けれいるのだが…
今日のような雨が降るか降らないか微妙な天気の時が一番困る。傘を持参するしないも含めて。
晴れ間が出てたから大丈夫だろうと傘を持たずに家を出ると、5分後にポツポツ降り出したり、
これはイカンと極力家に近い雨ルートを選ぶと雨が止むし。悩みながら歩くと軽く混乱する。
結果、時間的には普段と一緒だが、ルート的には老人の徘徊のように似たような場所をグルグル歩いてた。
福岡は明日以降も天気は不安定らしい。明後日に至っては雪マークが出ている。遂に雪が降るのか。
今年の冬は暖かかったのに…冬だから仕方無しと言われれば返す言葉も無いけれど。
寒いのはヤダ、でも日々の有酸素運動は続けたい。さぁてどうしたものやら。