asano.net

読んだ本の感想と旅行の日記を書いていきます。
後、その他なんかあれば・・・

96冊目:「ライト、ついてますか ―問題発見の人間学」

2012-10-22 00:45:32 | 
総評:★★★★☆ 重要なことが書いてそうな本
面白い度:★★★★☆ エピソードは面白い
読みやすい度:★★☆☆☆ 難しい!
ためになる度:★★★★☆ 完全に理解はしていないがためになると思う
また読みたい度:★★★★★ 完全理解のために読まなければと思う


ジェラルド・M・ワインバーグによる、問題解決について書かれた本。
なかなかの良書らしく、今回読んでみた。

内容としては、いくつかのエピソードを交えながら、問題の解き方とか、問題の考え方とか、問題とはこういったものだとかいうことを、ユーモアにあふれる文体で説明している。

もとは外国語で書かれている本なので、日本語としては、あまりわかりやすく書かれておらず、意味や言いたいことを理解するのにちょっと時間がかかったりする。
しかし全体的にユーモアにあふれているので、結構楽しく読めたりする。


そんなんで、重要だと思われる所や理解した部分を抜粋する。

・問題は、人それぞれに違う。なので、問題を解決する前に、まずは、「問題を抱えているのは誰か」ということと、その問題を抱えている人ごとに、「その人の問題は何か?」を考えるか、または「あなたの問題は何ですか?」と尋ねてみることが必要である。

・問題とは、望まれた事柄と認識された事柄の間の相違である

・彼らの解決方法を問題の定義と取り違えるな

・彼らの問題をあまりやすやすと解いてやると、彼らは本当の問題を解いてもらったとは決して信じない

・正しい問題定義が得られたという確信は決して得られない。
 だがその確信を得ようとする努力は、決してやめてはいけない

・設計者はビルも持ち主と同様、自分たちがやったことのもたらす結果を経験するということのまずないものである。だから設計家は絶えず不適合を作り出す。

なんか色々書いてしまったが、最終的には、目次にもあるように、以下の順番で問題について考えていくのがいいのかなと思った。

1、何が問題か?

2、問題は何なのか?

3、問題は本当の所何か?

4、それは誰の問題か?

5、それはどこからきたか?

6、われわれはほんとうにそれを解きたいか?

これを意識して、これからは問題について向き合っていこうと思う。


ちょっと読みにくい文章で書かれているので、一回読んだだけでは、この人の本当に言いたいことは分からないような気がする。
なんかこの本には本当に重要なことが書かれている気がするのだが、そこを理解するには、やはり何回か読んでみなければ分からないと思う。

ちょっと今回はパッと見してしまった所もあるので、また時間をかけてしっかり読んでみようと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする