奈々の これが私の生きる道!

映画や読書のお話、日々のあれこれを気ままに綴っています

映画「炎のランナー」のテーマ曲・熊本地震に寄せて

2016-04-25 19:36:37 | 映画・テレビ

熊本地震、最初の地震が起きてから、10日以上が経ちました。
 この地震で、多数の死傷者が出て、今なお多くの人が避難生活を余儀なくされています


 しかも、まだ余震が続き、被災された方が一刻も早く元の平穏な日々を取り戻せるよう

、祈るばかりです。

 熊本は、私の住んでいる宮崎の隣の県ですから、親しい印象は持っていました。
 プライベートでも、阿蘇や天草に、何度も遊びに行った思い出があります。
 仕事においても、熊本は九州の中心部に位置するところから物流の拠点であり、私の職

場だけでなく、多くの分野の職種に多大な打撃を与えてしまいました。
 しかし、気になるのは、自宅が壊れ、大切な肉親を亡くされた人々のことです。

 もし、私が同じような目にあったらどうしよう。

 生きるための希望や、とてつもないパワーが欲しくなるのではないだろうか。

 「不撓不屈」「起死回生」という言葉が浮かんできました。
 
 そして、映画「炎のランナー」のテーマ曲が頭のなかで鳴り響いて来たのです。


 私は、その曲を聴くと、心の奥底から、パワーが湧いてくる気がして、マイフェイバリ

ット・ソングの一つにしているほどです。

 この映画は、走る事によって栄光を勝ち取り、真のイギリス人になろうとするユダヤ人

のハロルド・エイブラハムズと、神のために走るスコットランド人宣教師エリック・リデ

ルの二人のランナーを描いています。(ウィキペディアより)

 走ることと言えば、私の親しい人に、フルマラソンをしている人がいます。
  
 私は、その人が42・195キロを完走出来るのが、とても驚異に感じられてなりませ

ん。

 それほどの距離を走るために、日頃から訓練を怠らないのは言うまでもありませんが、

精神面にも気を配っているように見受けられます。

 常に、物事を前向きに捉え、プラス思考で、くよくよ悩んだりしないようにしているよ

うです。
  
 そこで思い出したのですが「長距離走者の孤独」という映画の主人公コリンも長距離の

有能な選手だったのですが、彼はゴールの手前で立ち止まってしまいます。 
 それは、彼に走ることを勧めた感化院の院長や、周りの大人達に対する反発からでした


 コリンは、彼らに利用されていると感じ、ゴールを踏むことを拒絶したのですが、そう

でなくても、コリンには邪念が多すぎたから、どのみち走れなかったのではないでしょう

か?
 そして、コリンには根強い人間不信がありましたから。

 私は、もし、コリンが純粋に走るのに喜びを見出し、優勝していたら、彼の周りの大人

達も変わったかも知れないと思えてならないのです。

 というのも、私はこんな話を知っているからです。
 
 2000年8月に亡くなった総合格闘技の王者アンディ・フグが、生前、あるテレビ番

組に呼ばれたことがありました。


 その訳は、ある19歳の依頼者が、「自己流の格闘術を編み出した。その強さを示すた

め、プロで、トップのファイターと戦いたい。」と番組に申し込んだからでした。
 そこで呼ばれたのが、その依頼者の望み通りのファイターアンディ・フグだったのです


 しかし、いざ、試合を始めてみると、その依頼者は格闘技の経験がまったくなく、アン

ディ・フグにさんざん弄ばれるしまつ。
 そんな依頼者を見て、観客やリポーターら、ほとんどの人が嘲笑しました。 
 ところが、まったく笑わずに真剣な眼差しでいる男が、一人だけいたのです。
 それは、アンディ・フグその人でした。
 そして、こう言ったそうです。
 「私は、子供の頃、世界一になってやると言って、みなに笑われた。誰も私の言うこと

を信じる者はいなかった。だけど、一人倒し、二人倒しと、だんだん勝利を積み重ねるう

ちに笑う者は減っていった。そして、K-1のチャンピオンになった今、私を笑う者は誰も

いない。誰にでもチャンピオンになれる可能性がある。だから、私は手を抜かず真剣に君

の試合の相手を務めた。私は、君を笑わない。」
 
 また、この言葉はテレビ番組を観ていた多くの視聴者の感動を呼び、アンディ・フグが

亡くなった後、再放送の要望が多く寄せられたということです。


 話をマラソンに戻します。

 このように体を張ってするスポーツには、言葉だけでは言い尽くせない説得力や、感動

を覚えずにはいられない何かがあるのは否めない事実でしょう。

 だからこそ、精神面における、物事を前向きに捉えるプラス思考と、くよくよ思い悩ま

ないことはスポーツのみならず、生きる上に於いても重要なのではないでしょうか?

 そこから、あの「炎のランナー」のテーマ曲のようなパワーが、心の奥底から湧いてく

るのではと思うのです。

 この曲が、熊本地震の被災者や、人生に思い悩んでいる人達の心の糧になりますように





炎のランナー テーマ曲 (ヴァンゲリス)  Chariots of Fire - Vangelis

最新の画像もっと見る