goo blog サービス終了のお知らせ 

農村ライフ 日々是好日

山形・庄内平野でお米を作る太ももの会広報部長の農村日記

酒のはしもと ちゃんねる

2021-06-11 23:34:52 | おもしろ情報
酒のはしもと YouTubeはじめました。

タカ兄の職場、習志野の酒屋さん酒のはしもとYouTube始めました。

「酒は純米 燗なら尚良し」


北日本まで暖かい空気に覆われて、
フェーンも合いまり酒田では33度を超えました。
今から暑すぎです。

今のところ週間予報に顕著な傘マークがないので、
しばらく梅雨入りの発表はなさそうです。

一雨欲しいところです。

山形の酒米応援キャンペーン

2021-02-17 19:45:41 | おもしろ情報

いつもお世話になっておりますかとう酒店さんに
頒布会のお酒を受け取りに伺ったら、
キャンペーンのチラシをいただきましたよ。
県内各地の酒蔵のお酒を送料無料で自宅まで届けてくれます。
全国配送無料で贈答にもどうぞ!

 →キャンペーンのサイト




ちなみにこちらが頒布会今月のお酒。

そして今は十日町で買ってきた「松の井」の純米酒を飲んでいます。
といっても晩酌にお猪口二杯だけですけどねー
それで十分なんだから安上がりだー

Ku-Wa de MOMPE

2020-11-10 20:18:54 | おもしろ情報
Ku-Wa de MOMPE(くわとモンペ) - "Stranger to the city" MV (歌詞有りver.)

石橋貴明とマッコイ斉藤の音楽ユニット「Ku-Wa de MOMPE(くわとモンペ)」。
山形にちなんだ歌詞や映像が盛り込まれた楽曲「Stranger to the city」が話題です。

県の応援ソングになったことで、二人は県庁の吉村知事を表敬訪問。
「山形の田んぼのど真ん中でロックフェスをやりたい、2~3万人集めて」
「3億円出してください」
と石橋貴明が眉間に皺を作って知事に懇願。

あらかじめモンペ姿で出迎えた吉村知事は、
「大きな夢をありがとうございます」
と笑顔で答えていたのが昨日のニュース映像でした。

楽曲は石橋貴明のユーチューブチャンネル「貴ちゃんねるず」の企画から生まれたそうです。
ミュージックビデオはマッコイ斉藤の故郷鮭川村でも撮影されていて、
動画の3分過ぎから田園風景に変わりますよ。

山形が話題になって注目されるのはいいことですよね。
ちょうど明後日鮭川村に行く予定なので、
株式会社アイオイでその話題を振ってみましょうか。


やまがた最上どり

2020-09-26 20:45:57 | おもしろ情報

飼料用米の出荷です。
集荷のトラックは鮭川村のアイオイさん。
今年は48トンの籾を出荷させていただきました。


庭月観音で有名な庭月で大規模養鶏を営むアイオイ。
アイオイの鶏はお米を食べてすくすく育ちます。


「最上(さいじょう)の鶏を最上(もがみ)、清流鮭川から」
アイオイの美味しい鶏肉は、
現在山形県内でテレビコマーシャルが流れていますよ。
見た方いらっしゃいますか?

自社加工場も稼働したアイオイ。
今度美味しい焼き鳥を買いに行こうっと。

投資の鉄則を表す金次郎像

2020-02-25 19:06:01 | おもしろ情報

亀ヶ崎小学校の二宮金次郎像です。
勤労と勉学の両立のシンボルとして
かつて全国各地の小学校に設置されたと聞いたことがあります。

ところが最近、
歩きながら本を読むのは危ない、
歩きスマホに繋がるなどと
的外れの指摘を受けてなんだか
金次郎さんの立場が悪くなってしまっているそうです。

そもそもどうして薪を背負っているのでしょうか?
どうして本を読んでいるのでしょうか?

弘中さんの歴史発想源に答えがありました。


幼くして父を失った二宮家は田畑もほとんど売り払うことになり、
金次郎は家族を養うために薪を売りに歩きます。

自宅から一里(およそ4km)離れた村民共同利用できる
入会山から薪を拾い集めてきて、
それを二里離れた小田原の町に売りに行くのです。

毎日薪を採りに4km、薪を背負って町まで8km、
それを売ってまた家まで戻る4kmという歩きの時間を
ただ運搬のためだけではなく、もっと有効利用したいと考えて
金次郎は薪を担いで歩きながら漢文の本を読んだのでした。


だから二宮金次郎の像は、
幼くして働けだとか、
いつも本を読んで勉強しろということを表しているのではなく、

「背中の薪とは当面の生活の糧となる仕事、
 前面の読書は将来の自分への投資となる勉強、
 つまり物事は収入と投資の両輪で進めるべきだ」
という投資の鉄則を表しているのだそうです。

ですから「本を読みながら歩くのは危ない」だとか
「座って本を読む金次郎像にしよう」
なとという議論が完全に本旨から外れていると言えます。

なるほど当面の収入と将来への投資というテーマなのか。
こんどそういう意識をもって二宮金次郎さんに会いに行ってみましょう。

本屋さん、あつまる。

2020-02-20 21:18:02 | おもしろ情報

自由が丘の白山米店のママンさんからご連絡いただきました。

明日から3日間行われる本屋さんのイベントで、
ミシマ社さんのコーナーに白山米店さんが
太もも米ひとめぼれを並べてくださるそうです。

会場は渋谷パルコ8F

詳しくはこちらから
 ⇒本屋さん、あつまる。 -ほぼ日刊イトイ新聞

面白そうなイベントですね。
行ってみたい!
ママンさん、ありがとうございました。


戸塚醸造店がテレビ出演

2019-10-26 19:06:31 | おもしろ情報
【公式】「笑神様は突然に…」10月30日(水)よる7時 ~秋の2時間スペシャル!!

パナジウムが豊富な富士山の湧水と
太ももの有機米を使って純粋米酢「心の酢」を作っている
山梨県都留市の醸造所の戸塚さん。

その戸塚醸造店に先月テレビの収録があったと聞いてはいましたが、
その放送日程の連絡を戸塚さんよりいただきました。

ゲストの大きい人ってまさかまさかの御嶽海!
これは楽しみですね。

先月見せていただいた完成したばかりの熟成蔵も映るかな。
皆さまぜひご覧ください!

スウェーデンストーブ

2017-11-01 21:20:29 | おもしろ情報

先日ガイアのイベントで面白いものを見つけました。

一見ただの丸太。
高さ50cm、直径30cmくらい。
全体の7割くらいの深さで、縦横斜めに切込みが入っています。


この切り込みの隙間に炭などの火種を入れると・・・


団扇や口で風を送ると次第に煙が出て、
着火して・・・


燃えてきます。


八方に切り込みがあるので風を受けやすく、
けっこう勢いよく炎が上がります。


やかんや鍋も載せられます。

これぞ暖が取れて料理も作れる丸太ん棒。
人呼んでスウェーデンストーブ。

北欧スウェーデンが発祥なのかしら。


子どもたちがストーブに当たりにきました。
(すでに鎮火していますが・・・)

丸太の大きさにも寄りますが、着火持続時間は1時間くらいかな。

スウェーデンストーブ、
屋外の作業やイベントによさそうですね。

薪にする予定の丸太とチェーンソーがあるから、
今度うちでも作ってみましょう。

タクト鶴岡

2017-09-23 21:17:46 | おもしろ情報
建設中いろいろ話題をふりまいていました、
鶴岡新文化会館(愛称タクト鶴岡)が完成しました。
そして本日内覧会が行われました。




エントランス(市役所側)


エントランス(アートフォーラム側)












隣接する旧藩校「致道館」の垣根を取り払って、
文化会館の中庭のように見せているアイデアはグッドです。


さあ客席に入ってみましょう。


わっ広い!明るい!


ステージの上に。
奥行きが広いなあ。


白木のフロアが清潔感があっていい感じです。







座席の刺繍は「鶴」。
なんか披露宴会場のような華やかな高級感があります。


いわゆる1階席、2階席といった区分けはなくて
図のようなしきりを回り込むと上段に順繰りと上がっていけます。
傾斜しているのが面白い。


突然ステージに滝しぶきが!

ではありません。
これは緞帳です。(横20m縦9.5m)

千住博氏の絵画「水神」を県内の会社
オリエンタルカーペットが製作しました。

出羽三山や月山の雪解け水や豊富な水資源を表わしているそうです。
迫力あるなあ。






客席配置は「ワインヤード型」という形状で、
ちょうどブドウの段々畑のように分割されて、
その客席が舞台を取り囲むように配置されています。
これは一体感を生み出す効果があるそうです。

なるほど四角張っていないのが斬新です。
ここで鬼ごっこをしたら楽しそう。

それはさておき、ここは最先端の音楽ホール。
もちろん音響効果もよさそうなので演奏会がとても楽しみです。

そんな私たちにいい企画がありました。
12月3日に「親子で楽しむ音楽会」があるんですね。
早速チケットを買いに行きましょう。