goo blog サービス終了のお知らせ 

sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

蕎麦例会   布野ダッシュ村尾道分村発

2010-06-16 17:19:41 | 蕎麦打ち
   女房殿のお友達にいったお蕎麦 フラッシュたけてなかったか?

     ↓布野ダッシュ村を応援してくださる方はポッチと願います。
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 本日は福山そば打ち同好会の定例会、朝から女房殿の軽四を借りて玄蕎麦を積み込み梶原会長の道場へ。

 軽四で行くのは道場への入り口がすこし狭いため、そして玄蕎麦を積み込んだのは例会が終わった後 玄蕎麦を磨くため、そう梶原会長さんのところには磨く機械があるのです。

 今日は新人の方が1名こられましたが、比較的参加人員が少なく12時過ぎには全員打ち終わり恒例の食事会、話題の中心は来月行われる「豊平流手打ちそば検定」について、当会から初段に3名が挑戦しようと練習してますが。

 2名は既に検定大会にエントリーを掛けたのですが、残る1名エントリーするかどうか未だ迷っているようで、皆さんにケシカケられて本日郵送すると決断、3名のエントリーと正規になりそう。

 もう一つの話題は、布野ダッシュ村で例年7月末くらいに蕎麦を植えるのですが、その蕎麦植えに同好会有志が参加し実践しようというもの、当然理想は高く「そば打ちたるもの蕎麦栽培くらいは一通り知っておかないと・・・」

 まぁ実際は蕎麦植えの後のバーベキューやお酒がメインとなるでしょうが、こちらの方はそば打ち検定が終わってゆっくり詰めることに。

 定例会終了後、梶原会長さんの手をお借りしながら玄蕎麦磨き、小一時間程で2袋約40キロほどの玄蕎麦磨き終了、磨くとは蕎麦の実の袴やゴミを落とすこと、これをやっていないと製粉した粉は茶色ぽくなります。

 ・・・と言う例会を終えて先ほど女房殿の元へ、女房殿は私の持ち帰った蕎麦をお友達に届けるべくすぐスタートした次第。

 明日は梅雨の晴れ間を活用して梅もぎの日となりそう。

 布野・尾道どちらにいてもスケジュールに追われる村長。