goo blog サービス終了のお知らせ 

sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

向島立花海岸

2023-08-22 17:45:46 | 尾道の海景色
 因島大橋。これはかなり遠方から。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 スーパーの買い物の後、女房殿と立花海岸まで
ドライブしてみた。

 気温的には暑いが、さすが夏の海は終わっていた
人はほとんどいない、釣り人がチラホラ程度だ。

 久しぶりなので、何か変わったことがないかと
目を凝らしたが、全くの変化なし平穏だ。

 まずは海岸を撮って。

 笹島。

 そして因島大橋の橋脚。

  この汽船が・・・(燧灘の海域)

 正面通るまで5分くらい、結構早い。

 それでも少し気になることが、立花食堂の門扉が
締まっていた、盆の代わりの休みか閉店か?

もう一つ場所は違うが、干汐海岸沿いに海側が全面
ガラスの洒落たお家が建っていた。

 多分別荘なんでしょう・・・

 パトロールは以上でした。

尾道城跡の展望台に行く

2023-03-04 18:10:12 | 尾道の海景色
 上から見た尾道駅前。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 尾道城(実際に城があった歴史はないが観光用に建っていた)が
撤去されその後が展望台になっている。

 話は聞いていたが行くのは初、足のトレーニングと兼ねて徒歩
で挑戦してみた。

 駅前から東の一番踏切を渡り、そのまま土堂町学校横を通って
登る、ここからが大変なコースだ。

 土堂小学校横の石段、ここからがキツイ。

 よくなってこの程度だ。

 急な石段を上ると今度はコンクリートと石段を組み合わせたスロ
ープの階段、こっちも結構きつい。

 ゼイゼイフーフー言いながらやっとたどり着いた、元の白の石垣
部分が展望台への階段となっていた。

 上がるとバーッと視界が開けるがベンチで休むのが先、一息ついて
改めてみると見慣れた尾道水道が眼下に広がる。

 テラスから三原方面。

 東方面。

 グッと東尾道大橋方面。

 seki的にはいつもの光景なのですぐ下山となるが、やはりこっちの
展望台より、ロープウェイのすぐ上に新設された展望台がメインだ。

 観光客の方もほとんどが、ロープウェイで登り徒歩で降りるが、降
りてくる場所は渡し場の付近だ。

 観光客が多いと道も整備手入れされているが、駅のすぐ上の道はチョ
ッとお勧めではない。

 まぁ時間の制約のある人、体力に自信ある人にお勧めコースだ。

 ちなみに尾道駅から登り25分、帰り15分のコースでした。

尾道中心部の水辺

2023-01-22 17:14:57 | 尾道の海景色
 駅前から尾道水道を望む、TVのビューカメラでお馴染みのポイント。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 女房殿が駅前福屋で買い物中の、小一時間 駅前
中心部の水辺を散歩して写真を撮って回った。

 本通商店街を歩くのは1年か2年か分からないが、
随分前以来だろう。

 商店街の入り口にある林芙美子像、いつか1句・・・と思っているが。

 入り口の林芙美子の像を見ながら歩いたが、ビッ
クリは日曜日でもあるから余計だろうが、観光客
ばかり、地元の人なんてほとんどいない。

 更に知らない小さな店がそこここに開店している
が、皆土産物店とラーメン屋さんだ。

 sekiのいる場所ではないと、尾道渡船から海岸通り
を散策。

 尾道渡船のすぐ横くらい、遊歩道でなく更に内側の漁船等に乗り降りする通路から撮っている。

 向島側の元日立造船のクレーン群。

 尾道市政としては珍しく、計画的に尾道水道の水辺
を整理していき生まれ変わっている。

 他都市のウォーターフロントとは違い、暮らしと観光
にマッチした水辺の整理だ。

 海辺のすぐ横を綺麗に貼ったタイルで整理、子規の絵も
配置されて、市民も旅人も楽しめる水辺になっている。

 尾道渡船と置き前の中間くらい。

 雁木・・・20年ほど前まで木の雁木だったし、不法建築の飲み屋さんがせり出していた。

 駅前広場に近い場所から振り返るとこんな感じ。

 もう駅前だ。尾道渡船の向こう側もあるのでお勧めのコースだ。

 市政には辛口のsekiだがこのくらいは褒めてもいいと
思う、ほんの20年くらい前まで不法建築が沢山あった
ところも綺麗に。

 そんな思いで散策したが、誇れる散歩道だ。

 春ちかし是非散歩してみて・・・

尾道駅前港界隈

2022-06-09 17:40:21 | 尾道の海景色
 尾道水道から尾道大橋方面を望む、これは横断陸橋から。最後に地面からの写真あります。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
   旧布野ダッシュ村日記です。

 女房殿を駅前のデパートまで送り、待ち時間を
活用して港の写真を撮った。

 40分ほど歩いただけだが、暑いのなんの、しかし
色んな船と出会いました。

 まずは定番の駅前渡船、これは車は乗れません。

 通称1円ポッポと百島フェリーの交差。

 百島フェリーが駅前港につく寸前。

 港の西の端にまずまずの大きさの貨物船U2の前まで船体があった。

 これはタグボートでしょう

 向島側の修繕船。

 最後にもう一度駅前広場から尾道水道を望む。

瀬戸内海

2021-10-24 17:50:43 | 尾道の海景色
 三原・須波方面、手前のクレーンが小佐木島、一番の奥のクレーンが須波のドック。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
   旧布野ダッシュ村日記です。

 向島の中をチョコチョコ回っていたら、高見山の
峠越えに出た。

 ついでに、久しぶりだから高見山に上ってみるか
・・・と登ったら。

 記憶では頂上の展望台は、車禁止だったと思うが
変わってそのまま登れた。

 で、展望台から写真を撮ったが、あいにく曇りだし
遠くの方は霞がかってよく見えない。

 展望台の下には、これも知らなかったが木造のデッ
キが出来て、テーブルや椅子も。

 因島大橋を上から見ると。

 高見山の真下、立花の観音崎。

 反対側福山方面、奥のクレーンが常石造船、その前の島が横島・田島、手前は分からず。

 丁度昼過ぎで、年配の方3グループがテーブルで食事
中、お昼食べたら歩いて下山、丁度いいコースかも。

 それにしてもグループはおばさんのみ、おじさんは
単独で登ってこられた。

 多島美と言いたいところなのですが、天候がいまいち。

 トップの写真と同じだがアップ。晴れていればこれで海面がキラキラ輝く・・・・

因島大橋3景

2020-11-26 17:22:52 | 尾道の海景色
 因島大橋。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
   旧布野ダッシュ村日記です。

 今朝、目が覚めたら、見えるものが映画のフィルムの
ように下に下に降りる。

 あっ また始まったメニエルだ。

 最近は天井がぐるぐる回るのでなく、左右に流れたり
上下に流れたりする。

 で、夕方まで ずーと寝てました。

 4時過ぎから少しフラつくが起きてごそごそ。

 そんなことで、今日は昨日撮った因島大橋の写真アップ。

 笹島。

 立花方面を望む。

向島大橋界隈

2020-10-22 18:27:16 | 尾道の海景色
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
   旧布野ダッシュ村日記です。

 今日の海景色は向島と岩子島に掛かる向島大橋界隈。

 その赤い大橋の橋脚の下が御幸瀬戸。

 向島大橋を尾道側から撮る、橋の向こうに見えるのは因島。

 折りしも干潮の引き底、この岩 通常は上部の白い部分だけが出ている。位置的には上の向島大橋の写真の中央だ。

 その引き底の御幸瀬戸に漁船が一隻入ってくると。

 引き底で出た沈下岩に波紋が・・・・

 出来てざわつく。

 これで夕日が当たっていれば綺麗な波紋だろうに・・・

 引き底の狭小 御幸瀬戸でした。

因島大橋橋脚界隈

2020-10-16 18:00:25 | 尾道の海景色
布刈瀬戸をタグボートが船台を曳いていく、その手前が潮の段差。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
   旧布野ダッシュ村日記です。

 今日午後、気分転換にカメラを持って散歩に。

 あいにくの曇り空だったが、向島の海3か所を周り100枚
ほどカシャカシャ。

 3回に分けてアップの予定で、今日は定番の因島大橋界隈。

 因島大橋の尾道側橋脚の左に小さな島があり、確か笹島この
島と橋脚の間が流れが速く、干潮には塩野段差が出来小さな渦
も出来る。

 今回はその干潮に行き、トライしたが船からではないので巧
く段差、渦が表現できなかった。

 後から考えると橋歩道部分から狙えたかも、但し安全用に金
網が張ってあるので、やはり無理か。

 因島大橋尾道側橋脚。

 橋脚の手前の岩。

 その岩の牡蠣をアップ、チヌのいい餌だ。

 橋脚の左の笹島。

 干潮になると二つの瀬が出来て、こっちは笹島に近い方。

 こっちは橋脚の岩に近い方。

 向こうは因島。