



昨夜は久しぶりのすき焼き。
肉のいいやつやら、すき焼きの汁、シイタケ、焼き豆
腐、しらたけを調達、長ネギと旬菊は畑から。
最近はシャブシャブが主流になって、すき焼きは久し
ぶり・・・と実は張り切っていたら。
夕方、薪入れを終わって部屋に入ると、う! いい匂い
がする。
まさか、と思って女房殿の方を見ると、肉は小さく切
られフライパンで炒めている・・・
やめて・・・となったが既に遅し、まともな一枚ものは
それこそ1枚だけになっていた。
色々話はして、本人希望で「すき焼き」だったが、大半
は焼き肉になっていた。
少し怒ってら、ハブててしまい、またご機嫌取って、seki
も気分を取り直してすき焼きを準備、ただまともなのが1枚
と半分では力が入らないが。
おまけに、小さい鍋を仕舞っているところが分からず大
鍋を使ったら、汁が少なく飛び出てしまって・・・
なんか踏んだり蹴ったりの、すき焼きだったが美味しかっ
た、ただ1枚半の後は焼き肉でした・・・・
銀杏飯を初めて作って見た。
銀杏飯そのものも、何かの弁当で食べた記憶があるくら
いで、決してなじみのあるものでは無かった。
それを自分で作るなんて・・・・まぁ同じ隣保の方から
銀杏を沢山頂いたので、やる気になったのだ。
ネットを先生に、まずは銀杏の殻剥き、そして内側の皮
剥き、ネットの指示?どおり金づちで銀杏の割れ目を叩いて
割れ目を入れ殻を剥いた。
これが割って、内側の皮を取った状態。
2合で24個は少な目か・・・・
次は内側の皮剥ぎ、水に1分以上つけていると剥き安くな
るそうで、やって見るとまずまずの速さだ。
結局24個ほど処理して、あらかじめ2号でセットしていた
お米に混ぜ、塩を小さじ一杯入れてスイッチオン。
待つこと30分で出来上がり、味は・・・・当然に美味しい
と言いたいが、まぁこんなもんでしょう。
辛抱しただけ、旬の味がする・・・
少し寒いのでピザを焼いたが、時期的に言えば 今シーズン最後になるかも?
薪ストーブと言ってもクッキング機能なしの 薪スープ、炉内の熾火を利用して焼くのだ。
だから一定の量の薪焚かなくては熾火が出来な い、4月上旬になれば焚いてはいるだろうが、寒 い時間帯だけ。
まぁ、もう1回くらいは焼きたいものだ。
この焼き方ですから・・・・
美味しくは焼けます・・・
そうは言っても寒いですね、昨日も今日も思いの 他寒くガンガンまだ焚いてます。
少し前暖かくなったのはなんだったのでしょう、こ うしながら本格的に春になっていくのでしょうが。
春は百姓のシーズンの始まり、忙しくなります。
今日も薪下ろし。
チヂミ2回目何とか・・・・形は別にして美味しい・・・
雨の日の今日、外作業の出来ないsekiは暇人。
思いついたのが、チヂミ焼いて早めに飲んでみるか。
で、女房殿とスーパーにに行き、チヂミ素とニラ確保。
で、やってみました男の料理・・・・と言うほどのも のではないがチヂミ焼き。
こんなチヂミの素とニラ。
フライパンに流して、この後蓋して4分位。
ニラ一束を大きめに切って、後はチヂミの素の支持通 り、粉に専用の汁混ぜニラを投入、うーんニラの存在感 が大きい。
見ていた女房殿曰く、そらニラの切り方が大きいわ・・ ・・
ともかく焼いてみた、ここでも1回目失敗、温度と裏返 しのタイミング違ったようで形が崩れてしまった。
続いて2枚目、温度は少し高め、下側をカリッとさせた ら巧く裏返った、ただ更に移す時へこましたが・・・
食べて見ました苦労の結晶、これが美味しい、少々形が 悪くとも味には関係ない。
後から思ったのは、何故二つ折りとか捲くレシピにして なかったのだろう?
病みつきになる味・・・まぁ熱いからですが。