goo blog サービス終了のお知らせ 

sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

親子自然観察会(2)

2015-08-02 19:08:19 | せら夢公園活動

こんな感じで採取。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

広島県がセラアグリパークに、業務委託して行っている自然ガイド養成講座。

その一環の親子自然観察会パート2、世羅町小谷のビオトープ、ビオター二(
ビオトープと地区名の小谷をもじっている)で行われた。


看板、写真はダルマガエル。

参加人員は前回より少し少ない50人位か、村長は孫の日菜乃と女房殿で参加だ。

このビオター二は、ダルマガエルの保護と共にゲンゴロウ、ガムシ、ヤゴ等の
水生昆虫等が棲める自然環境を作っている。

なんでもダルマガエルは、福山市の神辺にスーパーが出来る際に移されて来た
もの、その後8年ほど経ってこの地での繁殖が確認されたそうだ。


ダルマガエルの世話人代表?・・・

そういえば村長テレビか何かで見た気がする、しかしダルマガエルの実物を見
るのは今日が初めて、50人ほどで一匹が捕獲され貴重な体験をした。

ダルマのように胎が膨らんでいるかと思っていたら、トノサマガエルによく似
たカエルだ、トノサマは背中の真ん中に筋があるがダルマは無い、これが一番大
きな違いだそうだ。


本日の最大の成果? ダルマガエル。

孫の日菜乃はダルマガエルは駄目だったが、トノサマカエル、アオガエル、エ
ビ、オオコオイムシ、オタマジャクシ等を捕獲して喜んでいた。

苦労して捕獲した分、最後に元の田んぼに帰すのを嫌がっていたが、それでも
放してやってくれた、いい命と自然の勉強だ。

小谷地区の皆さんお世話になりました。


みんな熱心に猪谷さんの説明を聞く。


その手元の水生昆虫。


これはビオター二の手前 集会所近くの田んぼで飼われていた合鴨、ダッシュ村気分・・・・




親子自然観察会(田打ちのビオトーチ)

2015-07-19 18:49:48 | せら夢公園活動

こんな感じで、記帳所前からスタート。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

広島県がセラアグリパークに委託して行っている「自然ガイド養成講座」。

第3回目は場所を世羅町田打ち(とうち)地区のビオトーチ(ビオトープととうち
地区名をもじって命名)で親子自然観察会として行われた。

誰の行いが悪いのか小雨の中での開催だったが、参加者は老若男女が70名くら
い、当然ですが小学生くらいの子供さんが多い、村長のところは孫の日菜乃と
女房殿との3人。


砥石原池、もちろんビオトープ。

国の補助金事業でもあるのですが、ビオトーチはよく整備されていた、この地
区の方に感謝したいものだ。

村長のご幼少?のころなら普通にみれたメダカ、ゲンゴロウ、たにし、ミズス
マシ、カエル等々の生き物それが今や、こうして環境を人工的に作ったり・確
保してやらなければ、見れないというのは問題ですが・・・・


メダカ池、分りますメダカ。

まぁ、なにはともあれ孫の日菜乃とミズスマシやら沼エビ、ゲンゴロウの仲間
を沢山捕獲、結構楽しくやってましたので、いい痙攣と勉強になったはず。

下手な説明より、後は写真で見て・・・


手前の田んぼの水路をわざと深くして、水たまりを確保してあります。


ミズスマシやら沼エビ、ゲンゴロウの仲間。


最後は水に返してやって・・・


せら夢公園 里山整備体験活動

2015-03-22 19:26:55 | せら夢公園活動

随分 開けて太陽当たると思うのですが・・・しかしまだまだ。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

せら夢公園 里山整備体験活動のお手伝いに行って来た。

前回に続いて、沢水のルートの雑木等の伐採だ。

伐採して太陽が当たるようになれば、早春の色んな植物が見られるようになる
そうだ。

もう一つは水辺周りに木が茂っていると、やはり随分と沢水を吸引するので、
それを防ぐためだ。

伐採・運搬していると、結構 汗が出る陽気でしたがいい汗でした。

作業前後の時間を活用して、タンポポ調査の話しとか、チョウの調査の話しとか
を、学芸員の猪谷さんからお聞きすると、人生長く生きてきたが知らないことば
かり。

まぁ、理解出来たか同課は別にして知識にはなります。

それから、タンポポの調査のお手伝いしているのですが、その内容はまた明日で
も紹介しましょう。


これ蜂の幼虫が寄生しいいるそうです。

せら夢公園

2015-03-01 18:44:34 | せら夢公園活動

早くもオタマジャクシ。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

せら夢公園の自然観察会「早春の湿地観察会」に、雨が降る中 孫と4人で
参加してきた。

全体の参加者は老若男女で15〜16名、皆さん合羽に長靴そして傘と完全防
備だったがやはり寒い、推定気温は1〜2度くらいか。

自然観察会そのものは、アカカエルの卵やオタマジャクシを観察しようと
いうもので、最初はせら夢公園管理センター事務所で、PC使っての座学だ。

広島県には13種類のカエルが生息しており、世羅台地にはそのすべてが
いるとか・・・

そして雨が降る中いざ観察へ、自然公園内の湿地やため池が観察の場、同
公園の猪谷さんが先生、湿地でアカカエルの卵やオタマジャクシをすくって
パレットへ入れ、我々が見たり・触ったり。

しかし、ビックリですねー早い卵は1月の下旬に産卵されていたとか、既に
オタマジャクシになっているものも。

村長の頭では、すべて春つまり3月以降、この寒い時期は冬眠中と思ってい
たのですが。

知ってますか? オスは個体が小さい方、前足が曲がって黒くなっていること
等々・・・勉強になりました。

これから本格的な春に向け、色々観察出来そうだ。


まずはPC使って基礎知識だ。


湿地で卵やオタマジャクシを採取。


これが1月下旬産卵とか。


こっちは2月産卵。


帰り道。











せら夢公園自然観察会

2015-02-23 17:44:56 | せら夢公園活動

せら夢公園のブログからのコピー。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

何故か朝方から汗やら熱、どうも風邪のようだ。

最近 歳のせいかすぐ風邪もどきになる、今日も一日マロンとおとなしくしていた。

で、何もしてないので、昨日の中国新聞尾三版にも紹介されていた、せら夢公園自
然観察会の案内だ。 (土曜日に里山整備体験活動やったところ)


早春の湿地観察会

時 3月1日 (日) 12時50分集合(せら夢公園県民公園管理センター)

場所 せら夢公園(世羅町黒渕)

公園内の湿地エリアを歩き、早春に産卵するアカガエル等の両生類を観察

持産物 野外活動の出来る服装、長靴、帽子等

参加費 100円

申し込み 2月27日まで せら夢公園 猪谷さんまで
電話 0847-25-4400

更に詳細は せら夢公園のブログ参照 (せら夢公園で検索すればすぐ)






春を待つ せら夢公園

2015-02-21 18:40:40 | せら夢公園活動

遊歩道コース入口整備、この右手を重点的に。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

せら夢公園の里山整備体験活動に参加して来た。

春を待つ せら夢公園、今の内に里山の下草や灌木の伐採を行っておくと、色んな
植物の芽生えもいいと言うものだ。

今日、村長が整備したのは、遊歩道コースの入り口付近の灌木伐採、少し明るくな
った、それと山水が流れる予定?のコースの灌木伐採。

今は冬場で水はチョロチョロ程度、いずれ雪解け水が沁み出てくるのでしょうが、
周りの灌木が随分と吸い上げてしまうのだとか・・・

何年か後に、澤水が流れるのを想像しながら頑張った次第。

そうそう せら夢公園の広場は、家族連れが弁当を広げたり、子供さんの自転車の
練習したり、遠くの方ではグランドゴルフ(多分)をやったり、春を待ちこがれる方
が沢山。

後1週間もすれば3月、春を待ちわびた人々がドッと訪れるのでしょうか・・・


この看板の数メートル手前が遊歩道。


澤水の流れることを想像して。


伐採しました。


本日の成果は、これ5杯だったか?

せら夢公園は雪・・・

2015-01-31 18:36:46 | せら夢公園活動

こんな感じのところの整備。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

せら夢公園の里山整備体験活動に行ってきた。

そう正月明けに孫達と、自然観察ウォーキングに参加しようと行ったが、雪に阻まれ
引き返した せら夢公園だ。

やはり今日も雪が降ったり止んだり、そんなことで参加者は少ないが里山整備活動を
少しばかりお手伝い。

公園の遊歩道を中心にして、付近の竹等を伐採するというも、そのモウソウタケで凄
い知恵を教わった、伐採する時1メートルくらいのところを切れば、翌年生えてくる竹
が小さくなるのだそうだ。

何でも1メートルくらいで切ると、まだ生きていると勘違いし精力を使い根が弱るの
だそうだ、もちろん切った竹は枯れていく。

その他にもタンポポの西日本での調査とか、チョウ類の調査の話しとか、短時間ですが
面白い話し沢山聞かせて頂きました。

まぁ それらはオチオチアップします。

せら夢公園さん お世話になりました。


こんなことやってました。


センサーカメラ 今日の勉強の一つ、導入考えてます・・・


公園にはこんな光景も。