goo blog サービス終了のお知らせ 

sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

俳句ポスト365 6月結果

2025-07-29 16:58:06 | 俳句

広島ブログ

俳句ポスト365 6月の結果が出た。
 
 兼題  青田  地理 晩夏

 傍題  青田風、青田波、青田道、青田面、青田時
 
 結果  中級以上の部  並選

 句   段々の青田虚空へ溶け込めり
     だんだんのあおたこくうへとけこめり

 季語   田植えが済むと稲が伸びて田は徐々に青々としてくる。
    解説        次第に緑が深まり、ついに田水が稲に隠される。稲が成長
                 して、まだ穂が出ない状態が青田であり、夏の日本を代表
                する美しい田園風景である。
   
 句意等  千枚田の青田を下側から見上げると、その段々が青空に
     溶け込んでいくようだ・・・そんな感じ詠みましたが、下
     五の「込めり」がまずかったか・・・
      
       この兼題も、よく分かっているのに苦労しました、広
     ブロ勉強会に出した2句に、プラスして投句したこの句が「
     並選」です、やはり俳句ポストの中級以上の部の水曜日佳作
     (人選並)の壁は厚いです、水曜日を目指して頑張ります。
      
      夏井先生有難うございました。 
     

俳句生活 よ句もわる句も 5月結果

2025-07-10 16:31:04 | 俳句
広島ブログ
 
   俳句生活 よ句もわる句も 5月の結果が出た。

 兼題  涼し  時候 三夏

 傍題  涼 涼気 涼味 涼意 朝涼 夕涼 晩涼 夜涼 
     宵涼し 涼夜
 
 結果  人選

 句   百の母大往生の顔涼し
     ひゃくのははだいおうじょうのかおすずし

 季語   暑い夏の一日の中で、吹く過ぎて行く風や流れる水、木
 解説  陰や夕立に思いがけず涼しさを覚えほっと息をつくことが
     ある。この安らぎが「涼し」である。古来日本人は夏を涼
     しく過ごすために衣食住のすべてに工夫を凝らして来た。
     また「涼し」は心理的な意味合いで詠まれることもある。
   
 句意等  実際の母は享年103才で、3年前の7月に逝きましたが、
     暑い時期にもかかわらず、安らかで涼しげな顔していまし
     た。多分に死に化粧の技と思われますが、その時の情景を
     思い起し詠みました。
     
      人選頂きましたが、sekiの一番推しの句ではありません
     でした、広ブロの勉強会に出した「防具脱ぐ範士の顔の
     涼しけり」に「けり」の使い方、防具脱ぐは? 等の指摘が
     あり「試合待つ範士の顔の涼しけれ」と修正し投句。
 
      相変わらずの選択眼なし・・・でしたが、今年6回目の
     人選となりました。
 
      夏井先生有難うございました。
      
 
     
     

夏井いつきさんの記事

2025-07-07 15:52:47 | 俳句
広島ブログ

 sekiも最末端で参加している、俳句集団「いつき組」組長

の夏井いつきさんの特集記事が、今日の中国新聞9面「言葉

のポートレート」に載っていた。

 

 小学校の教師を8年間していたこと、俳句甲子園のこと、俳句

の種蒔き運動のこと、そして一躍有名となったテレビプレバトの

事等・・・

 

 俳句をかじりだしたseki的には、ほとんど知っていることだが、

こうして新聞で紹介されると、プレバトの人気と合わせ種蒔き

運動が進むのではと思う。

 

 sekiも俳句を初めて、まもなく3年になるが、一進一退でホント

難しい、主に投句しているのは、俳句生活と俳句ポストだが、な

かなか「人」に戴けない。

 

 まぁ、諦めず続けていきます・・・


俳句ポスト365 5月 結果

2025-06-24 16:50:10 | 俳句
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。
 
 俳句ポスト365 5月の結果が出た。
 
 兼題  牡丹  植物 初夏

 傍題  ぼうたん 深見草 富貴草 白牡丹 緋牡丹 牡丹園
 
 結果  中級以上の部  並選

 句   山門の仁王微笑む牡丹かな
     さんもんのにおうほほえむぼたんかな

 季語   ボタン科の落葉低木。中国原産。平安時代薬用植物とし
 解説  て渡来し寺院に植えられた。江戸時代より庭園で栽培し、
     一般に観賞されるようになった。原種は紅紫だが改良され
     黒紫、淡紅、白、黄色、絞りなどの色を呈して咲くさまは
     豪華で「花の王」と呼ばれるが、塵際ははかない。
   
 句意等  もう俳句通りの意味です。 阿吽の怖い顔の仁王も、美し
     い 牡丹を見て微笑んでいる・・・・   
      
       兼題「牡丹」の句意に沿うイメージが湧かなくて苦労
     しました。広プロ勉強会では、この句以外の2句投句しまし
     たが、評価はやはり低かったのですが、修正しその2句とこ
     の句を本番で投句。結果 スタンダードなこの句が「並選」
     よく並選にひらって貰えたと思っています。
      
      夏井先生有難うございました。 
     

俳句ポスト365 4月 結果

2025-05-28 16:36:06 | 俳句
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。
 
 俳句ポスト365 4月の結果が出た。
 
 兼題  風光る  天文 三春

 傍題  光風(こうふう) 風やわらか
 
 結果  中級以上の部  佳作

 句   浄土寺の磯のにほいや風ひかる
     じょうどじのいそのにほひやかぜひかる

 季語   麗かな春の日に風がきらきらと輝いているように見える
 解説  こと。春は日光が強まり、草木や水面や建物に反射してま
     ばゆい。それを風が光ると感じたのだ。それを生き生きと
     感覚的に捉えた季語。 
   
       
 句意等  尾道水道の近くにある、真言宗泉涌寺派大本山の浄土寺
     春うららかな日には尾道水道がキラキラ輝き、風にのって
     磯のにほひもしてくる、そんな春の景を詠みました。
     
      先月に続いての佳作(人選)に驚いてます、火曜日に無かっ
     たのでボツかと思ってましたが、水曜日に残ってました。
      広ブロの勉強会では、「野地蔵の赤い前掛け風光る」の方
     が評価が良く、この元句「風光る磯のにほひの浄土寺かな」 
     は評価は低かったのですが、皆さんの磯のにほひ・・・が
     佳いを糧に推鼓し直し語順を入れ替えて見ました。
     
      またまたです、広ブロ勉強会の指摘をもとに、推鼓しなお
     したのが良かったと思います。
     
      皆さん、ありがとうございました。
 

俳句生活 よ句もわる句も 3月結果

2025-05-11 17:01:26 | 俳句
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。
 
   俳句生活 よ句もわる句も 3月の結果が出た。

 兼題  土筆  植物 仲春

 傍題  つくづくし つくしんぼ 筆の花 筆頭菜 土筆野
     土筆摘
 
 結果  人選

 句   賃上げの満額妥結つくしんぼ
     ちんあげのまんがくだけつつくしんぼ

 季語   杉菜の胞子茎。堤や畔、野原などに群がって生える。
 解説  筆のような姿が愛らしく、蓬、蕨などとともに春の摘み
     草では人気がある。摘んだものは袴を取って、和え物、
     煮物、酢の物などにして食べる。
   
      
   

 句意等
  ナント・なんと5連続の「人」頂きました。しかも3句投
     句した内、sekiの推奨句でない、勉強会にも出していなかっ
     た句、そのまま投句したら取って頂けました、自分の選句能
     力の無さです。「埴輪」の推奨句まだ未練がありますので、ど
     こかに投句して見たいと思っています。
      夏井先生有難うございました。
      
      句意は、50年ほど前春闘華やか慣れしころ。組合活動やっ
     ていたころを思い出し詠みました。満額妥結は無かったが、
     2万3万の賃上げが実現してました、その春闘が終わって久し
     ぶりに我が家に帰ると庭に土筆でした。懐かしき青春です。

     

俳句生活 よ句もわる句も 2月結果

2025-04-10 17:26:49 | 俳句
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

   俳句生活 よ句もわる句も 2月の結果が出た。

 兼題  春泥  時候 三春

 傍題  春の泥

 結果  人選

 句   春泥や追い切り軽め朝の馬場
     しゅんでいやおいきりかるめあさのばば

 季語   春のぬかるみのこと。春雨に限らず、凍解け、雪解け
 解説  などによって、道路・公園など人の通り道に生じる。都
     会では舗装道路が増え、泥んこ道を行き悩む光景も少な
     くなった。 
   

 句意等
  またまたビックリですが、今年になって4連続の「人」
     まぐれも含めてですが、初めての4連続です。今年の目標
     は年間で「人」6回ですから、現実味が出てきました。夏井
     先生有難うございます。
      
      句意は、ダートの競馬場での朝の練習の景、本番前の
     ダートの慣らしは軽めに流し・・・の感じです。

     

      
  

俳句ポスト 2月 結果

2025-03-25 16:13:40 | 俳句
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 俳句ポスト365 2月の結果が出た。

 兼題  雲雀  動物 三春

 傍題  揚雲雀、落雲雀、初雲雀、ひめひな鳥
     告知子、叫天子

 結果  中級以上の部  並選

 句   青空のぷいと吐き出す落雲雀
     あおぞらのぷいとはきだすおちひばり

 季語  ヒバリ科で全長17センチほどの鳥。地上に巣を作り、
 解説  羽色は黄褐色で斑があり冠羽を持つ。繁殖期に縄張りを
     宣言するために雄はピューチュル、ピューチュルと囀り
     ながら空高く舞いあがる。これを揚雲雀と呼ぶ。
    
 句意等  落雲雀は青空がぷいと吐き出したのだよー という、
     素朴な句です。
     
      並選に戻りホッとしてます、先月は選外でしたから・・・
     しかし、この並選も広プロ俳句部の皆さんの、ご指導のお
     陰です、麦野光さん、藍創千悠子さん、たかみたかみさん、
     立田鯊夢さん、⑦パパさん有難うございます。
      上五皆さんの指摘で碧空から青空に変更しました。
      この雲雀の兼題、広プロの勉強会も全く駄目で、2句とも
     没にして この句となりました。
      いゃー俳句ポストの中級以上は難しい。
 

俳句生活 よ句もわる句も 1月 結果

2025-03-10 17:22:40 | 俳句
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

   俳句生活 よ句もわる句も 1月の結果が出た。

 兼題  三寒四温  時候 三冬

 傍題  三寒、四温、四温日和

 結果  人選

 句   夢千代の足湯ゆたゆた四温晴
     ゆめちよのあしゆゆたゆたしおんばれ

 季語   角川季語大歳時記は晩冬、学研の現代俳句歳時記、

 解説  講談社の日本大歳時記では三冬とされている、夏井
     組長は三冬派ですが、最近は解説の最後に「最近はだ
     んだんと温かくなるころの気候に使われることが多い」

     としている。
     
 句意等
   俳句生活の結果ビックリしてます、ナント新年から
     3カ月連続の「人」、俳句ポストは鳴かず飛ばずですが、
     俳句生活は初心者にはやさしいのでしょう。
      もう一つ、今回の句もsekiの推奨句ではなく、広プロ
     勉強会では低評価だったものを、手直しした句が拾われ
     ました。ちなみに推奨句は勉強会で高評価でした。
       四温晴れ阿吽の像に格子影 (sekiの推奨句)
                         夢千代の足湯ほっこり四温晴(手直し前)

      句意は、何年か前、兵庫県の夢千代日記で有名になった
     湯村温泉に行った時、河原で皆さん一列になって足湯され
     満足げでした。その景を詠んだもので、そのまんまです。
      
  

俳句にチェンソーに

2025-02-28 17:10:05 | 俳句

キャブレタードライバーセット。
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 朝バタバタとして、女房殿をディサービスに送り出した。

 本来なら、ここで少しsekiの時間となるはずだったが今日
は違う、洗濯物干してすぐ取り掛かったのが、俳句生活の
本番投句。

 そう、2月兼題「春泥」の締め切り日なのだ、勉強会の結果
発表が昨日の夜だから時間がなし、まぁあらかじめ作っていた
予備の句と1句差し替えるかどうかの決断だ。

 投句済ますと、続けておーいお茶の「伊藤園新俳句大賞」へ
投句、こっちは正直やっつけ仕事、目的は応募していると来年
メール案内がもらえる。

 まぁ、来年に向けての準備という事で、今までの兼題で詠んだ
自薦漏れの句を投句・・・ホントのやっつけ。

 そんなことしていたらお昼、昼からは友人のMさんがチェンソ
ーを持ってやって来た、1週間ほど前アイドリング調整を知って
いる人に頼むことにしていたが。

 キャブレタードライバーが合わず駄目だった、で、すぐネット
注文してくれ、のドライバーが届いたのだ。

 早速、L側にキャブレタードライバーをセットし、エンジン掛
けて調整、ラジオペンチで無理矢理調整とは違いスムースに回っ
て簡単。

 それなりに調整していた前回から、半回転程度の調整でエンス
トもせず、ソーチェンも回わらない調整が出来た。

 後は長い茶飲み話・・・・だ。