goo blog サービス終了のお知らせ 

sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

ドグダミ茶仕上がる

2025-06-20 16:33:50 | 植物
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 今月始め採取し、洗って陰干し始めたドグダミ、約2週間

を経て仕上がった。

 

 陰干しを初めてすぐ雨が降ったり、止んだりが続いたが、こ

のところの真夏モード急に仕上がった、昨日は晴天に当ててカ

ラッとさせて置いた。

 

 それを、今日はハサミでチョキチョキ切ったが、料理等で使う

ハサミより剪定バサミの方が効率が良かった、やはり乾燥すると

茎が硬くなるのだ。

昨日は直接太陽に当てて。

今日は辛抱して仕上げた。

早速5gほどを急須で淹れてみた。

 

 2時間ほど辛抱に辛抱して切ったが、多分150g程度だろう、8g

で600㏄の比率で行けば約20回分、まぁ薬として飲むので1カ月分

くらいか。

 

 早速、今日から飲み始めた、今回は急須で入れて見た。1カ月も飲

めば効果は出るだろう、さて便秘と高血圧にどう効果ありや・・・


ドグダミ茶の準備

2025-06-02 17:17:19 | 植物
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 昨日はシティークリーニング、暑い中草刈りと溝掃除

やりました。

 

 その終わった後、どうせ汗かいているのだからと、キュ

ウリのカラス対策、つまりネットを張って、天井には釣り糸

を張り巡らした。これで当分様子見だ。

キュウリのカラス対策仕上げだ。

 

 そして今日は、ドグダミ茶作りに挑戦、実は去年も少しば

かり乾燥させたが縛り方が悪く、ばらけて散ってしまった。

 

 作り方は至って簡単、ドグダミを切って、洗って、小束にし

て干す、良く乾燥したら小さく切ってタッパー等で保存・・・

だそうだ。

攻めて来ているドグダミを。

根元から切って丸洗い。

少し拭きながら、適当に輪ゴムで束。

 

 何故作るのか・・・実は便秘に効くのです、これが一番の理

由、良く調べたら高血圧にも効くとか・・・・もしこれがホント

に効くなら20年来の血圧薬とお別れだ。

ミニログの前側に、急遽干す処を作った。天気が良ければ1週間もあればいい。

 

 ちなみに今は健康食品のドクダミ茶飲んでます。

記事には関係ないが、モッコウバラ大分咲いてきました

 


庭の桜と土筆。

2025-03-29 17:42:24 | 植物
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 世の中的には、数日暖かい日が続き一気に桜が
咲き出したようだ。

 ではsekiの所の庭は、うーん残念ながら1分咲に
も満たない、数えるほどの開花だ。

 隣の朱モクレンは満開で、今が盛りの様相だ、少
しずれて咲いてくれた方が嬉しい。

 その桜や、朱モクレンの足元に土筆が出だした、そ
うsekiの所は土筆は庭に生えている。

 
 庭の桜はまだだ。
 
 アップすると・・・

 元々、田んぼや野の跡で、横の道路が出来るまで、
土筆がずーっと繋がっていた。

 それが道路で途切れたが、どんな植木を植えても復
活してくる。

 
 こんな感じで生えて来る。
 
 今日の成果? これで10分もかかっていない・・・

 土筆の後のスギナを、大きくならないように刈って
いると次第に後退する様だ。

 2~3年掛けてやってみるつもりだ。

庭の春

2025-03-22 16:41:04 | 植物

これは畑の青梗菜の花、すっかり菜の花。
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 急に温度が上がって5月並みとか。

 我が家の庭も午前中で20℃になっていた、本来なら
春真っ只中なのでしょうが。

 実際はまたまだ、草取りしながら久しぶりに一眼レフ
で撮ってみた。

 ボケの
ボケの花、咲き切っていない。
水仙もやっと咲き出した。

朱モクレン、まだまだ蕾が膨らまない。

桜、まだまだだが少し赤みが。
木としてみるとこんな感じ、奥が主モクレン、手前桜。

最後は西洋タンポポ、あっちこっちに咲いている。


晩秋の庭

2024-11-20 17:45:12 | 植物
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 朝は寒かったですが、昼間は暖かかったですね。

 暖かいのでsekiは庭を眺めてました、気づいたことが
沢山、落葉樹でも随分落葉の時期・落葉か違いますね。

 地位な庭の桜、こっちは9月頃からポチポチ枯れたよう
になって散り始め、11月の始めには黄色か汚れた茶色で
散っていきました。

 その横の朱モクレン、いまだにほとんどの葉が残ってい
ますが、こっちは黄色になって茶色に変わったら落葉、か
なりまとまった落葉だ。

右が桜、左が朱モクレンだ。

 落葉とは関係ないが、今毎朝ポインセチアを庭に出して、
夕方取り込んでいる、今年も赤い葉になってほしいので。

 迷信のように、冷たい空気つまり温度に一定期間当てると
紅くなる・・・そんなこと信じて。

ポインセチア赤い花芽出てません・・・・

 ホントかネットで見て見ると、基本的には短日調整だそう
だ、つまりあまり太陽に当てない、段ボールを被せておくの
だそうだ。

 温度変化もいるが抜本ではないようだ、もう今年は年末に
紅くなることは難しいだろう、まぁ遅れても赤くなってくれ
ればいいのだが。

 最後は小菊、これはほっておくと庭中覆ってしまう、適当
どころかかなり本気で抜いて、処分しないと駄目だ。

 暇人の戯言です・・・

こんなことになって占領されます・・・


おはぎと萩

2024-09-20 17:42:01 | 植物
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 暑い・アツいと言いながら、お彼岸に入ってしまった。

 明日の朝墓参りに行くつもりで、お花を買いに行ったら
、女房殿がおはぎを見つけてしまった。

 じゃ食べてみるか・・・と小さなおはぎを買った、そー
言えば17日の月見もチラッと見ただけで、月見団子を食べ
ることは無かった。

 ここいらで秋を感じようと「おはぎ」、そして畑のすそ
野にしぶとく生き残っている萩を写真に。

 毎年草刈り機に刈られているはずなのに、この時期には
きっちり伸びて花を咲かせる、さすが雑草の生命力と言い
たい。

ひし形・・・いや四角に見えるが・・・

畑の隅の萩、下側の白い花はニラです、萩は咲き終わって実になっているのも。

 余談ですが、春のお彼岸に食べるを「ぼたもち」秋のお
彼岸は「おはぎ」と何故いうのか?

 諸説あるようですが、春は牡丹を見本に作ってあり「牡丹
餅」、秋は萩を見本に作って在り「御萩」というのだそうだ。

 実際に春と秋ではお菓子の形も少し違い、春は丸、秋はひ
し形に作ってあるそうだ。

 色々あるんですね。


ポインセチアの植え替え

2023-12-14 17:37:50 | 植物
 植え替えたポインセチアをアップ。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 ポインセチアを頂いたが、植えてある鉢が花に
比べて小さく安定性がない。

 そこで大きな鉢に植え替えたが、丁度のサイズ
が手持ちになく二回り大きい鉢となった。

 ただ、植え替えてみればそんなに違和感がない
ので結果よし。

 元の鉢と右に少し写っているのが植え替えた鉢。

 植え替え完了。

 まぁ植え替えたと言っても、大きな鉢に赤玉土を
1/3ほど入れ、その上に鉢から抜いたポインセチアを
置いて腐葉土を盛っただけ。

 これで一気にXマス、年末気分になりそう・・・

松の剪定

2023-11-14 17:26:49 | 植物
 こっち側(西側)はほぼ終わり反対側に取り掛かる前。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 先般から庭の松の剪定を始めた。

 薪割りの前の1時間とか、病院や買い物から帰って
1時間とか、ゆっくり思い付く時間に。

 現在は西側はほぼ終わり反対側に入る前、そこで迷
っているのがてっぺんの整理。

 毎年・毎年思うのだがてっぺんが茂り過ぎていて、新
芽や葉をむしった程度ではスッキリしない。

 バシッと太めの枝を何本か剪定しないと駄目・・・な
のは分かっているが。

 いざ切ってやろうと思うと、切ったら終いだからな・・
・と気分萎えてしまい止める。

 てっぺんから見ると、いかにも込みすぎ・・・

 今年もてっぺんの片側が終わり、いかにもゴチャゴチャ
している・・・と思うが迷っている。

 今年こそは終わるまでに、少しは大きい枝落とそうと
決意をしている。

 素人の悲しさで型取りの基本が出来てない。

桐一葉落ちて・・・

2022-10-13 18:21:24 | 植物
 この黄色い葉っぱ、朝起きたら落ちていた。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 桐一葉落ちて・・・俳句のぼせているsekiが
言いそうですが。

 違うのです、落ちた葉はゴムの葉1枚、まぁ
俳句的にはチットモです。

 我が家的には葉っぱ1枚から、10年ほどかけて
育てたゴムの木ですから愛着ありです。

 そのゴムの木、昨年葉っぱが2枚そして、今回
1枚落ちてしまい気をもんでます。

 しかし、今年の春から5葉目・8葉目に脇芽が出
てスルスル伸び出し、夫々4~5枚小さな葉をつけ
てます。

 全体はこんな木になって。

 脇芽2本をアップすると。

 まだ本体のトップも今シーズン4枚葉をつけてま
すが、脇芽は初めて やはり葉が落ちだすと代わり
に脇芽がでるのでしょうか。

 脇芽は形が崩れるので嫌なような、いやいや生き
延びる術だろうと悩んでいます。

 それにしても大きくなったものです。

 追、今日から薪の移動ポチポチと始めました、とこ
ろが暑いのなんの・・・皮肉なものです。

 薪の移動始めた・・・・

ドグダミ

2022-08-30 17:44:20 | 植物
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 ドグダミ薬草としても有名だしお茶にも。

 しかし花壇に生えだすと厄介だ、あっとゆう間に
そのスペースを占領し、花が消えていく。

 道路側の花壇、確か4年ほど前にドグダミに占領
され、掘り返して根を徹底的に出したつもりだった。

しかし、それから丸3年で再び半分ほどを覆った、根
を掘り出すのは見落としがあり駄目。

 こんな感じにドグダミ、手前の茂っているところ。

 横着な養生して除草剤をかけた。

 ならばと、葉から入って根まで枯らすグリホエース
という除草剤を使うことに。

 ただ周りの花やクチナシ等にかからないように養生
がいる、畦板の巻いたものと堆肥のビニール袋を使っ
てガードだ。

 ガードしたら除草剤を水で希釈してジョウロで掛け
、先ほど囲いのガードを外した。

 さてどの程度 根を枯らしてくれるか・・・

 もう一つ困ったことが、昨日薪置き場を久しぶりに
草刈りしてすると、イノシシが入った形跡。

 刈って分かったのはお隣さんのカボチャを荒らしに
来て、出ていくとき薪置き場に入り出て行ったようだ。

 これは出て行ったあと、もう1か所お隣と共用の鉄柵がやられた。

 お隣さん(親戚ですが)息子に代わり、カボチャ・サツ
マイモは駄目ということ分かって無いようだ。

カボチャはもう撤去されたが、さてさて癖がついてなけ
れバいいが・・・・