sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

OB会

2017-03-31 15:39:56 | その他
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 今から広島のOB会に行く。

 2週間ほど前は元の会社の送別会&OB会、そして今日は
その会社の組合のOB会だ。

 朝から雨で、少し重い腰になったが出席といってあるので
いかねば。

 OB会も色々ある、会社の記念日の会、同じ職場の会、同
職種の会、組合の会等と。

 参加できる間が花と思って、旧交を温めにいそいそと行って
いるが、さていつまでできるか?

 ともかく 懐かしい人の話を聞いてくる。

シイタケ駒

2017-03-30 18:50:19 | シイタケ
  115号シイタケ種ごま。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨日に続いて布野ダッシュ村のシイタケの話。

 シイタケの原木、まぁナラやコナラの木ですが、これを90㎝から1mに切って
少しの間乾燥、その後シイタケの駒を打つ。

 シイタケの駒は、シイタケ菌を木の駒に培養したもの、これをDYI等で買っ
て来て村長今まで打ってきた。

 ところが問題なのが、布野ダッシュ村のように雪深いところは、伐採そのもの
が3月 村長はそれも下旬の伐採。

  雪で崩れた榾木1列だけ直した、まずばらして・

  再度立て直しだ。

  ポチポチとシイタケの芽。

 そうなると沿岸部で売っているシイタケの駒は無いか、あっても残り物で真っ
白に菌が繁殖して打つときはがして打つ。

 で、最近シイタケに凝っているMさんに聞いたところ、シイタケ菌の種類は
沢山あって専門のところに行くとかなり遅くまであると。

 で、三良坂きのこ産業経由でたどりついたのが、日本きのこセンター三次支所
ビックリしたのは聞いた通り実に品種の多いことと、駒を打って8か月で収穫でき
る駒があること。

 一瞬 この秋には収穫できるカプセルタイプの駒にしょうかと迷ったが、やは
り通常の木の駒にした、打ち込むビットサイズが大きくなってビットを調達する
ことになるので。

 結局 買ったのは115の駒500個、115品種とは肉厚のタイプらしい。

 やっぱ専門にやっているところは違ってました。

山にはまだ残雪が

2017-03-29 18:28:25 | シイタケ
  切り出した原木。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨日から布野ダッシュ村で、シイタケの原木伐採。

 すぐ裏の山に行くと、まだ残雪がそこ ここに。

 その残雪を踏みながら10mほどのコナラ2本を伐採したが、周りの枝に
掛かって地上に落ちてこない。

 

  こんな感じで落ちてこない、しかも傾斜しているし。

  とりあえず平なところまで転がしてさばいて運ぶ。

 仕方ないので斜めに立ったままの状態で駒切りだ、危ないのでゆっくり
ゆっくり確認しながら。

 そんな作業を昨日午後から今日の午前中ににやって、1メートルのシイ
タケ原木16本を切り出した。

 切った後の原木の運び出し、これにくたびれた 担いでクマザサの中を
シイタケを伏せているところまで運ぶ。

 それだけですが腰が痛くて・・・

 まぁ なんとかやって先ほど尾道に帰ってきました。

 今から風呂に入って飲む、それしかないでしょう。

シイタケの原木伐採

2017-03-28 09:16:15 | 布野ダッシュ村の四季
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 今から布野ダッシュ村に行く。

 用事は色々あるが、主な仕事はシイタケの榾木の立て直しと、シイタケの原木
伐採だ。

 行くとき日本きのこセンター三次支所に寄って、シイタケの駒を買ってから 
原木を伐採して、少しだけ乾燥し種コマを植えるつもりだ。

 広島県でも沿岸部のほうではとっくに終わっている作業、布野ダッシュ村で
も4月下旬がリミットだろう。

 昨年、原木増やしていないので今年は必須だ。

 といっても榾木12から13本分、ナラやコナラの木を3~4本伐採するだけ。

 ただ 伐採はまずまず出来ても、あと引っ張りだして運ぶのが一苦労。

 ともかく頑張ってきます。

 

絹サヤエンドウの定植

2017-03-27 17:58:04 | 農業
  優勝決定戦前の稀勢の里。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 雨の後 晴れていたので、絹サヤエンドウとパクチーの定植をやった。

 やったのはいいが、作業の山場になったら なんとまた雨が雷と共に、仕方
ないので止むまで1時間と少々休憩だ。

 4時前になったら太陽が照りだし、作業再開し何とか終えた。

 
 
 

 絹サヤが8本とパクチーが6株ほど、絹サヤは直播きでいいので寒さには強い
と思うが、風が強いので風よけと防寒兼ねてビニール袋で囲った。

 パクチーはあえてそのまま定植してみた、強いので少々枯れかけてもまた芽
を出してくるはずだ。

 話変わって、稀勢の里凄いですねー感動しました、左肩を負傷しながら本割
と優勝決定戦で照ノ富士を下し優勝。

 風格といい気力・胆力といい、本物の横綱になったような感じです。

 歴史に残るであろう相撲見せてもらいました。

 感動・感謝。

パクチーピザ

2017-03-26 18:22:10 | 食べ物
  パクチーどっさりのマルゲリータピザ。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 久しぶりにピザを焼いた。

 それもパクチーどっさりのピザだ。

 室内の鉢で育てていたパクチーを4株ほど間歩いて。

 

 

 

 洗ってバッサリ半部に切り、市販のマルゲリータの上にどっさり置いて。

 薪ストーブの中に、焼くこと4分少々 出してみるとパクチーとチーズの
良い匂い。
 
 ヒール飲みながら食べた。

 久しぶりも含め、実に美味しかった。

タイヤ交換

2017-03-25 13:37:32 | その他
 

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 スタッドレスタイヤを先ほどようやく交換した。

 冬用に履き替えたのが1月9日、これも遅かったが戻すのも遅かった。

 実際に雪が降った時とかふった後使ったのは3回ほど、後はカラカラの
道路でタイヤを消耗しただけ。

 しかし、冬の布野ダッシュ村に行く時には絶対の必需品、ただ年齢と共
に冬に行く回数が減り活躍の機会が亡くなった。

 さて、これからシャワーを浴びて親戚の法事だ、午後3時からというので
聞き間違いかと、先ほど確認したら間違いなかった。

 お寺さんの都合なんでしょうねー

草取り

2017-03-24 17:44:06 | その他
  左の2箱は借りている畑の周り分で4日ほど前取った、残り2箱が庭の草。

 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 春になったと思ったら、途端に草だ。

 冬の間から伸びていたのだろう、暖かくなったら急に大きくなる。

 ついに庭の草取り第一回目をやることにした、松や桜、木蓮の下に
すでにビッシリ生えている、これを草けずりで。

 無心に半日ほどやったが、終わったのは6割くらい それも小さな草
は残したまま。

 庭が終わったら家回りもやらなくてはいけない、まぁこっちのほうは
ざーっと取ったら除草剤撒くつもりですが。

 草との戦いのシーズンになったが、今年からは布野ダッシュ村の田んぼ
をお返ししたので、あっちの草刈りは少しは楽になる予定だ。

 まとめてしないで、毎日ちょこちょこやるのがコツらしいが、なかなか
その気にならず、いつも追われるようにやっている。

 今年は進歩するか?

証人喚問

2017-03-23 17:13:03 | 時評
 広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 風邪で体がだるいのをいいことにテレビの子守りだ。

 見たのは当然、あの森友学園 籠池理事長の証人喚問。

 参議院をやって衆議院、見た感想を一言でいえば詰め不足、あれでは
水掛け論に終わってしまう。

 それと自民・公明の与党は籠池理事長が嘘をついている・・・この追及
だけ、肩や野党は妙に優しくて迫力にかけ、しかも籠池理事長も信頼でき
ないと腰が引けている。

 国民の感覚からいえば、総理夫人の付き人が関連省庁に依頼を受けた借
地権等で解釈を聞いて回った・・・・それだけで十分、官僚たちは忖度す
るだろう。

 時の総理府人が関わっている小学校のこと・・・・と。

 もう一つ100万円の寄付なんて、どうでもいいと思うが、政治家が貰った
のでなく出すのだから。

 問題の根っこは、この種 教育勅語をそらんじさせ、神の国とする考え方
に共鳴する政治家が多いことだ、そーゆー点では皆繋がっている。

 たまたま地元市議の努力で表に出たので良かったが、気が付かなければ
現憲法で禁止されている教育勅語の小学校が出来ていた。

 そして次は憲法改正なんでしょう。

風邪をひいてしまった。

2017-03-22 18:01:49 | その他
  広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

 昨夜から喉が痛くなり微熱。

 うがいして薬飲んで寝たが、朝になっても変わらず。

 一昨日までの薪おじさんや百姓仕事が応えてしまったようだ。

 今日はもう横になる、ただ新横綱 稀勢の里の11連勝見てから。

 結果は、高安は負けて、稀勢の里は勝って無敗は一人だけに。

 さぁ横になるぞ。