goo blog サービス終了のお知らせ 

sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

また薪ストーブ焚きました

2025-04-15 17:14:09 | 薪ストーブ

いゃー2日連続焚いてます。
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 またまた昨日・今日と薪ストーブ焚きました。

 sekiの記憶では、4月中旬で焚いたのは1回あったか
くらいだ。

 まして尾道で2日連続で焚くとは、もちろん朝からで
はなく、午後4時ごろから午後8時くらいまで焚いて、後
は余熱で過ごします。

 ロカールニュース見ていたら、昨夜は県北で雪が降っ
たようですから、焚いて不思議はなかったのでしょう。

 ところが庭は桜から、チューリップやハナズオウが咲
きだし春のものだ。

 
ハナズオウ。
 
 チューリップはまだ2つなのでアップ。
 
 ツルニチニチソウが物凄く増えて・・・・

 今日、庭の草取りというか、土筆の後に出るスギナを
取り始めたが、30分ほどで寒さに負けた。

 このスギナ取っておかないと、翌年爆発的に増える、本
によると夏時期の光合成で地下茎に栄養をため込み、翌年
ザ~っと出てくるのだそうだ。

 草刈りに・草取りに忙しい時期になりました。

ウッドバッグ作業終わる

2025-03-14 16:50:14 | 薪ストーブ

枝垂れ梅、一気に咲いた。
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 一昨日に続いて、木っ端をウッドバッグ入れる
作業をやった。

 2時間もあれば終わると思っていたら、4時間弱も
掛かってしまい、お疲れ気味だ。

 疲れたが、予定していた尾垂の木っ端、木っ端入
れに入れていた木っ端、ついでに先般近所から頂い
た薪の木っ端と全て積み上げだ。


てんこ盛りに積み上げて。
ビニールの屋根をセットして完了だ。

 最後の近所から頂いた薪はまだ切ったり、割った
りの端処理が出来てなくて、その処理も含め時間が
掛かった。

 これで1年もすれば、ウッドバッグの中で乾燥して
いるはず、普通の薪なら2年乾燥させるが、木っ端で
小さいことと、切り断面が多いと早く乾燥する。

 まぁ、早くて来シーズン、乾燥して無ければ、その
次のシーズンに択ことになる。

 薪置き場近くの枝垂れ梅、一気に咲いた。

ウッドバッグに再積み込み

2025-03-12 17:01:36 | 薪ストーブ

薪置き場近くのしだれ梅。
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 先般、全ての木っ端を使って空になったウッド
バッグ、補強してカバーのビニール洗って。

 次に使える準備が完了したので、今日軽トラに
載せて再び薪置き場に。

 で、尾垂に投げたままだった木っ端を、順次ウッ
ドバッグ積み上げた。

 2時間ほどやって、尾垂の木っ端は収容したが、8
割りくらいでまだ入る。


準備して薪置き場に運び。
コンパネの上に設置。
8割かた木っ端を入れた。

 次は木端ストック用のボックスから入れるのだが、
女房殿がディサービスから帰って来るので時間切れ。

 明後日当たり、続きをして仕上げたい。

 今日の温度、昼過ぎまで汗が出るほど、それが午後
2時過ぎたら寒く成り出し・・・体がついて行けませ
ん。

ウッドバッグの手入れ

2025-03-09 17:42:58 | 薪ストーブ
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 天気が良いので、2日前持って降りたウッドバッグ
の手入れした。

 まずはウッドバッグを覆っていたビニールシートの
洗濯だ。

 庭の枯れ芝生の上に置いて、水を流しながらたわしと
洗剤でゴシゴシ、裏を返してまたゴシゴシ・・・これ結構
疲れました。

 洗い終えたら、物干しに持って行って、物干し4本分のス
ペース使って干した。


庭で洗って。
物干しで干す。

 洗濯が終わって昼食後は、ウッドバッグを自立させるため
の骨・・・sekiの所では木枠の補強。

 これは、当初制作時に手抜きして4面の内、2面しか筋交い
入れて無かったので、もう2面追加して4面とも筋交い入りと
した。

 悩んだのは一つだけ、ウッドバックを外さずに補強出来な
いか、やったのは補強材にビスを打つ5ミリ位の穴を、半田
鏝で開けたこと。

何とかウッドバッグ外さずに補強出来ました。

 こうすれば、ウッドバッグの網目を巻き込まないし、穴の
場所は熱で引っ付いているのでほどけない。

 まぁ、そんな横着考えながら補強終了。

 バタバタでお疲れモードだ。


ウッドバッグの移動

2025-03-07 17:13:31 | 薪ストーブ
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 薪置き場の、木っ端を乾燥していたウッドバッグを
駐車場まで移動した。

 木っ端も順調に燃やして、今日取り出したコンテナ5
ケースで、ウッドバッグが空になったからだ。

 すぐ次の木っ端入れて乾燥する予定だが、ウッドの中
や覆いのビニールが汚れているので掃除するのだ。

 また、ついでに補強しょうと思っているので、電気工
具が使える駐車場まで下ろした。


ウッドバッグ空にして、ざっと掃除。
薪と共に駐車場に運んだ。

 このウッドバッグの、木っ端の収容能力がようやく確認
出来た、丁度コンテナ17杯分だ。

 15杯くらいと思っていたので、てんこ盛りにした分だけ
多かったのでは。

 来週は暖かくなるそうなので、早速準備して積み上げだ。

ピザを焼く

2025-03-01 17:15:43 | 薪ストーブ
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 久しぶりにピザを焼いた。

 例年なら、薪ストーブシーズン中に数回は焼くの
だが、まだ2回か3回だろう。

 薪ストーブに五徳をセットして、マルガリータを
焼いたが、これがテレビに見とれて少し焦がしてし
まった。

 
五徳にプレートセットして。
少し焦がしてしまった。

 少し焦げてはいるが、久しぶりなので美味しい、そ
ー言えば今シーズンは「おでん」を随分やった。

 薪ストーブ焚くのも、今月一杯だろう・・・

チェンソーの調整

2025-02-21 17:52:26 | 薪ストーブ
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 先般、久しぶりに薪作業をやっていたら、チェンソー
の調子が悪い。

 アイドリング効かないのだ、吹かしていれば続けて作
業出来るが、一旦置いたらストンと止まってしまう。

 作業するには非常に面倒、その都度エンジンを駆けるこ
とになるので。

 で、調整を今日やってみたが、エンジン調整のTの調整
では全く効果なし。

 続けてLとHの調整だが、Hは素人はつつくな・・・そう
なのでLの調整をしたが、これ専門の工具がいるようだ。

 プラスでもマイナスでもなく六角でもない、ギザギザのナ
ット回しのような工具がいるのだ。


カバーを外して、アイドリング調整ネジは、画面中央上部のプライマリーポンプのすぐ下だ。

その部分拡大すると、メガネ状になっている左がLのニードル、左がHのニードル、そしてHのアイドリングはすぐ下の穴からドライバーを入れるようになっている。

 sekiのところにあるわけでなし、代用品のラジオペンチで
少しづつ回しては、エンジン掛けて、また回してを繰り返し
た。
 
 寒い中時間ほど疾駆ハックして、ようやくまあまあの長さ
アイドリングするようになった。

 そんな話を友人のMさんに電話したら、元その種の仕事をし
ていた人しっているので、診て貰ってあげる・・・

 えー早く言え・・・と言いたいが、専門の工具で再調整して
貰うことになり、先ほどMさんが取りにきた。

 いろいろ展開あるもんです・・・

 

久しぶりの薪作業

2025-02-13 16:56:06 | 薪ストーブ
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 少し気温も上がり、晴れているので午後から
久しぶりに薪作業やった。

 10日ばかり前に、近所の方から頂いたナラ系
の輪切りの薪割りだ。

 節のない輪切りは、スパッと斧で割れて気持ち
がいいが、節ありは手動の薪割り機でコッチンコ
ッチンだ。

 
この輪切りの薪割り。
こんな感じ割って、後は棚に積み上げる。

 そんなことを2時間ばかりやったら、久しぶりの
作業でお疲れだ、後は割った薪を積み上げて本日
の作業は終了。

 輪切りにしてもらっているのと、大層な量では無
いので、後3日ほど頑張れば枝も含めて処理できそう
だ。

薪の原木頂いた

2025-01-31 17:22:35 | 薪ストーブ
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 近所の方から、薪の原木を頂いた。
 
 昨年も栗の木を切ってそれを頂いた方だが、今年は
ナラとかコナラの薪の原木。

 しかも、昨年と同じように輪切りにしてある、ただ
40㎝程度で50㎝オーバーが沢山ある、贅沢は言えない。

 早速、午後軽トラで取りに行ったら、荷台にすれすれ
一杯、持ち帰って太い輪切りと枝部分に整理しながら
積み上げた。

 ザっと1㎥くらい、枝部分が多いので、乾燥後で半月分
位だ。


軽トラに軽く一杯だ。

薪置き場で大きい径と小さいものに区分、奥の輪切りと手前の小さいのが本日
頂いた分。

 明日から雨のようなので、乾燥したら薪おじさんを再開
することになる。

 ありがとうございました。

薪下ろし

2024-12-16 16:17:48 | 薪ストーブ
コンテナ6杯薪を降ろした。
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 いゃー寒いですねー

 一日15時間くらい焚いていますから、薪がすぐ無くなり
ます。

 で、今日は昼間の比較的暖かい時間に薪下ろし、コンテナ
6杯と焚きつけ用の割クズを1ケース降ろした。

 30分位は周辺の整理もしたのですが、それも含めて2時間
掛かった。

 最近感じているのは、何をやるにも時間が掛かりだしたし
直ぐ疲れる、前は1時間もあれば降ろしていたはず・・・

 コンテナ一杯の薪が重い、ナラやコナラで1ケース15~20㌔
、その他の雑木は10~15㌔くらいだろう、これが重く感じる。

 まだまだ春まで3カ月もある、コンテナ100~120杯を降ろす
ことになる。

 頑張らなくては

薪置き場のすぐ近く、空き家の横の貧乏柿。熟すれば鳥の良い餌に・・・