

旧布野ダッシュ村日記です。
4月21日に定植したキュウリ、30㎝ほどになった
ので支柱建てだ。
何年もキュウリは栽培しているが、摘心とかはし
たことがなく、いつも自然のまま伸び放題だ。
しかし皆さんのブログをみると、第5節までの芽と
か花は摘心して本体をしっかり作るのが良いそうだ。
で、sekiも初めてやった、第5節までの脇芽や花全
てもいで、もうキュウリの赤ちゃん状態が4つもあり
もったいないなーと思いながら。





これで今年はいいキュウリが出来るはず。



近く取り込んで乾燥し種の採取しなくては・・・


旧布野ダッシュ村日記です。
1か月ほど前から通っている歯医者。
今日、入れ歯のかみ合わせをすると言うので、終わり
と思って行ったら。
色々調整した後、数日入れて使ってみて不具合とか痛み
がでたところを、次回調整しましょう。
・・・と終わりは次回のようだ。
帰って午後から散髪に行こうと電話すると、午後一番は
先約有で3時から。
散髪を終えて先ほど帰ってきたら夕方だ、何もしないうち
に一日が終わった感じだ。
まぁ こんな日もあるのでしょう。

今日のおまけは、庭の松の根元咲いている、頂き物の株か
ら急激に増えた花。
何か分からないので、グーグル先生にケータイで調べて貰っ
らマツバギクだそうだ。



旧布野ダッシュ村日記です。
庭のアプローチを作っているが、その中央に屋根の
雨だれが落ちてくる。
無視して工事をやれば、固まる土に多分1~2年程度
で穴が空き崩れるだろう。
で、何かいいものないかと、某ユーホーに行きレンガ
売り場を徘徊。
ありました 思っていてたようなもの、ミックスレンガ
ハーフといい、普通のレンガの半分程度で色が3~4色あ
るのだ。
16個買い求め、早速並べてみました、意外と映えてい
い感じ、この幅あれば雨だれのブレは入りそう。
少し飛び出る感じなので、ミックスレンガを配置すると
ころを3~4㎝掘り下げることになる。
さて方針は決まった、いつからやるか・・・


後は女房殿のリクエストで、中玉のトマトの苗3本を買っ
て来て植えたことと。
夕方畑に続く空地の草刈り、ここは今年確か4回目のはず
、目の前だから気になって刈ってしまう。



旧布野ダッシュ村日記です。
起きたらいい天気、そして体調もまずまず。
これは天気の良いうちに、芝生に除草剤をやって
仕舞おうと朝から準備。
芝生の横の花壇に噴霧した除草剤が当たらないよ
う、移動式のベニヤ板をセット。
化粧ベニヤの古いのを鉄の支柱に括りつけ、噴霧
が済んだら移動していくというもの。
庭を横に仕切って6回ほど移動させたら終わった。



除草剤5ℓ全部いるのではと思っていたが、噴霧器に
移し替えてやったので1ℓ弱余り、噴霧ムラが出た時の
追い除草が出来る。
さて、これでまずは1週間見て、成功していれば草が
茶色に変色してくるはずだが。
午後からは畑の周辺の草刈りだ、草刈りは1時間ばか
りで終わるが、道路・溝掃除でまた1時間だ。


今日は暑い中バテずによく動いた、女房殿が言うよう
に明日フラフラしなければいいが・・・・




旧布野ダッシュ村日記です。
注文していた芝生の除草剤「シバキープ」が届いた。
芝生にして10年ほどだが、ここ3年くらいで雑草が沢山
増え、手で抜いたくらいでは間に合わない。
特にスギナがジワッと広がりだし、限界と思って芝生の
除草剤を探してみた。


顆粒の除草剤が安価で沢山あったが、数年前芝生用では
無いが除草剤を花壇の一部に使ったら。
松1本を枯らし、朱モクレンが枯れかけた経験があるので
顆粒はひびっている。
水性ならかけた草にしか効かないので安心と思ったのだ、
ただ芝ホントに大丈夫?とは思うが。
ともかく天候を見ながら、明日か明後日にはやってみる
つもりだ。


旧布野ダッシュ村日記です。
午後から長雨や薪割りで中断していた、庭のアプ
ローチ作りを再開。
まずは縁石で囲んだ中を削って、なだらかになる
ようにし、削った土で縁石を埋めて固める。
その上で余った土は畑に運び、縁石で囲った中を
叩き固める作業だ。
sekiの処は本職さんが使う転圧機が無いので、薪を
適当に切って固める原始的道具を作った。


記憶では小学生のころまでは使われていたと思う、
その原始的転圧機で土固めだ。
2時間ほど辛抱したら何とか固まった、後は固まる
土「まさ太郎」を敷いて水をかけると仕上がる・・・
だったが問題が出た、軒先の雨だれが丁度作ったア
プローチの中央付近を縦長に落ちるのだ。
固まる土と言っても所詮土、同じところに雨だれが
落ちると1年位で割れて浸みそうだ。
さてどうしたものか? 中央にレンガを一直線に埋め
込む等何かしなくては。
少し悩んでみます。



旧布野ダッシュ村日記です。
3日間よく降りましたねー
ようやく晴れた今日はやること一杯なのですが。
草刈りしようにも、畑を本気にやるのも濡れすぎ。
出来たのはホウレンソウの間歩き、洗ってお昼に
お浸しで食べたら柔らかくて抜群でした。
後は午後から駐車場のセンサーライトの交換。
今まで点いていたのが、少し前から点かなくなって、
代わりのセンサーライト購入していたのだ。
で、現行品を撤去する前、念のためと電源入れてセ
ンサー部分をいじったらナント点いた。


えーと2度、3度試したらやはり点灯する、うーんこ
れって接触不良だったか? センサー部分が汚れてい
たのを拭いたのが良かったか?
どっちにしても替える必要はない、さて買った新しい
センサーライトどうするか。
今晩様子を見てよければ、別の個所に設置するか・・・
なんとも締まらない日でした。



旧布野ダッシュ村日記です。
sekiは月1回程度蕎麦を打つ。
その蕎麦1.5㌔を打つと必ず余りが出る。
なので冷凍庫で冷凍保存するが、すぐ溜まり食べよう
と思うと自然解凍に時間が掛かっていた。
そこで冷凍のまま沸騰したお湯に入れ解凍・茹でと出
来ないものかとネットでみると。
あり・ありでした、すぐ試してみると。
2人前約300gの冷凍生蕎麦を、沸騰したお湯に入れ解凍
までの時間が2分、そこからいつもの茹で時間25秒で揚げ。
水で締めザルそばで食べましたが、残念ながら少し硬め
茹で時間が短かったわけですが。


鍋の中で解凍した時点をいつとするかの問題と、たまたま
そばの切り幅が大きい失敗品に当たっていたので、どっちが
原因か分からず。
次回は普通に切れた麺を、解凍したと思った時点から25秒
、30秒を試食用に茹で揚げ、35秒で残り全部を茹で揚げてみ
るつもりだ。
いずれにしても、解凍した時点をどう見極めるかが課題。
まぁ、あと2~3回試してみます。