goo blog サービス終了のお知らせ 

sekiの徒然日記

旧布野村に週末帰農を始めて18年で遂に解散。今後は尾道からsekiの徒然日記として再スタート。

モッコウバラが咲き出した

2025-05-22 16:53:58 | 
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 庭のモッコウバラが、ようやく咲き出した。

 

 よそ様の庭のモッコウバラは咲いているのに・・・と思いながら

待っていたら、ようやく咲き始めた。

まだまだこんな感じだが咲き出した。

アップするとこんな感じ。

 

 まだまだ数輪だが、蕾は沢山ついているので全部咲いたら、綺麗

だろうがこれも虫がついて行けない、今日も毛虫を3匹ほどハサミで

処刑したが、予防しないとだめだろう。

 

 ついでに芝生に生えて来た雑草を1時間ほど取ったが、雨のおかげ?

でまたまた雑草だらけだ、こっちも晴れ間を見つけて除草剤だ。

 

 しかし、雨よく降りますね・・・


アヤメ・花菖蒲が咲きました

2025-05-05 17:06:50 | 
庭の隅にアヤメが咲いた。
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 庭の隅にアヤメ、畑の下の空地に花菖蒲が咲いた。

 

 去年のブログ見て見ると5月2日に、咲いたとアップし

ている、アヤメはここ2~3日に咲いたが、花菖蒲は気が

付いてなかったが、花ガラが既にあるので数日は経過し

ているのだろう。

 

 そうして見ると、自然は良く出来ている今年も花菖蒲は

5月初めには咲いていたのだろう・・・あれだけ強い三寒

四温があったのに、通年ベースで咲く。

 

空き地には花菖蒲が咲いた。

 

 今年はアヤメを抜いて随分と処分した、ほっておくと年々

増えて他の花を脅かすのだ、数は増えたが花は小さい。

 

 来年はもっと整理し、一角にアヤメを囲い込むつもりだ、

ボツボツ薪おじさん止めて、庭おじさんに移行する年かも。

 

 その庭の、いじけた草取りやっと一通り終えた、一旦綺麗

にはなったが、すぐ生えてくるだろう。

庭の草取り終えた。

 


モッコウバラの棚づくり

2025-04-09 16:58:19 | 

こんなことやってました。
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 モッコウバラを窓の近くに移して2年目。

 しっかり根付いたのだろう、随分と芽が伸びてきた。

 そこで棚づくりを始めたが、井桁のようにして斜めに
這わすか、ドームにするか悩んだが。

 結局は、トマトの屋根に使う支柱があるので、屋根型
となってしまった。

 ただ屋根型支柱は2つしかしかないので、明日にでも買
って来て続きをすることに。

 話変わって、ジャガイモの芽が出たので、黒マルチをカ
ッターナイフで切り開いてやった。

ジャガイモの芽が出た。

 メークインを確か24個植えたと思うが、1か所を除き皆
芽が出ている。

 後70日もすれば、収穫できるのだから随分と早い。

胡蝶蘭が咲きだした

2025-02-22 16:44:43 | 
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 1月15日に支柱を立てて、誘導した胡蝶蘭が咲き
出した。

 まだ3輪ほどで下に垂れ下がる・・・感は全くな
いが、咲き出すと嬉しい。

 今年は3株の寄せ植えの内、2株から花芽が出ただ
けで1株は休眠だ。

胡蝶蘭3輪だけど咲きだした。
で、アップで撮ったら後ろの庭にピントが合って、胡蝶蘭はボケていた。

 これから順次咲いて、多分5月の終わりくらいまで
楽しませてくれる。

 花が終わったら植え替えしなくては・・・

 話変わって、この寒い中 薪置き場に行って、薪の積
み上げや整理を、2時間ほどやってました。


手前の割った薪の積み上げと、後方のスチール棚に乾燥中で列が傾いた棚から
移動させた。

 ホントはチェンソーで切り揃えして、薪割りしたかっ
たのですが、友人に調整依頼して手元になしでできず。

 寒いので新しい薪の積み上げと、乾燥中の薪の傾いた
部分の移動やって退散だ。

 今年は異様に寒い。

チューリップを植えた

2024-11-09 17:39:21 | 
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 遅ればせながら庭にチューリップを植えた。

 植えるのも、掘りだすのも遅かったり、忘れたりするの
で、チューリップの球が小さくなったが、それでも数だけ
は増えている、

 その小さい玉をもいつもの場所に植えてやったが、場所
も替えた方がいいかも、連作障害とか、来年に向けて勉強
しておくことに。

小さな球になってしまった・・・・

無理矢理植えてしまった。

 ともかく、小さなものまで含めて皆植えました、来年
3月には芽が出ているはずだ。

 すぐ横にはシュウメイギクが咲き出した、当分純白が楽
しめそう。

 いよいよ冬到来の感。

シュウメイギク。


エラチオールベゴニアに花芽

2024-07-11 17:57:19 | 

ようやく花芽が出たエラチオールベゴニア。

広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 5月13日に鉢替えしてやったエラチオールベゴニアに、花芽
が出だした。

 植え替えて丁度2か月定着してきたのだろう、問題は娘達が
持ってきた2年前のように、派手な赤い花が次々に咲くか。

 前回も書いたように、新種のベゴニアで種では育たない人工
の花だ、つまりこの株が駄目になったら買ってくるしかない。

 寒さにも暑さにも弱いそうだが、何とか次々と咲くよう機嫌
をとっていくつもりだ。

 更に1カ月たった、その後を報告しょうと思っているが、さて
どんな報告になるか?


ポトスの植え替え

2024-07-02 17:29:02 | 
広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 10年位鉢に植えたままのポトスを植え替えてやった。

 植え替えた・・・と言うより、挿し芽して新しい鉢に植えた
・・・・と言うのが正解だろう。

 蔓が伸びに伸びて捲いた状態で部屋に置いていた、その蔓伸
び過ぎて栄養が回らないのか、葉っぱも落ちてしまって。

 で、蔓皆切って先っぽの葉っぱがついているところだけ、挿し
芽ように取った。

 

こんな状態で瀕死の状態のポトス。

葉っぱのあるところだけ取って挿し芽だ。

 ところがいざやり始めたら、腐葉土が全然足りない。うーん考
えた末出した結論は、洋ラン用の水ゴケで芽がでるまで挿して
おく。

 芽が出たらポトス用の土に戻してやる・・・だ。

 とりあえずは、挿し芽やりましたが思い付きは駄目ですね。

 反省でした。


クチナシが咲き出した

2024-06-29 18:30:38 | 

 少しボケてますがクチナシの花。

広島ブログ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 道路側の庭にクチナシが咲き出した。

 3年位前、世羅の道の駅で買ったものだが、翌年新芽を
虫にやられ萎縮していたが、今年は一回り大きくなって
咲いてくれた。

 ただ、植えた場所がドクダミが生えるところで、咲いた
花が少し前まで咲いていたドクダミか、クチナシか分から
ないありさまだった。

 

 埋もれるほどあったドクダミを刈ってやった。

 刈ったドグダミ、花が咲いた後で葉が赤くなっている。

 で、ドクダミの花は終わっていたのですが、周辺のドクダ
ミを全部かってやった、さすがに刈ると白い花は目立つ。

 その刈ったドクダミどうしょうか・・・と思案しているが、
ドグダミ茶にして試してみようかと思っている。

 いゃーあの雑穀スムージーに触発されたのだ、自然の薬草
やお茶捨てたものではないと思い出したのだ。

 とりあえずは洗って乾燥させているが、梅雨でタイミング悪
しだ、まぁ今年はお試し程度飲んでみるつもり。

 良ければ、来年は花の咲く前に刈ってみようと思ってはいる
が、飲んで見なければ分からない。


エラチオールベゴニアの鉢替え

2024-05-13 18:23:54 | 

 新しい鉢に植え替えた。

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 2年前に娘たちが母の日に送って来た、エラチオールベゴニア
を植え替えた。

 一見カーネーションと間違うほど、真っ赤な花だが新種のベゴ
ニアで、人工的に作った種類で種では育た無いそうだ。

 で、当時ならば挿し木で増やそうと5本ほどやったが、一定の大
きさにはなり花も2~3輪咲くが、後が溶けてなくなる。

 で、最後に残ったのが本体の一鉢だが、これもだんだん溶けてゆ
き小さな株となってしまった。

 2年前はこうだったが・・・・

 現在はこうなって・・・

 野菜と合わせて植え替えた。

 その株に新芽が出て葉が成長しだした、これは大事にしなくては
と蜂の植え替えだ。

 原因の一つは、女房殿が水をやり過ぎね腐れを起こしていること、
保水力のある二重の鉢を止めて、鉢を更に置くことに。

 鉢から出して見ると、根がほとんど無し、用土を半分くらい削っ
て新しい鉢に植え替えた、これで当面様子みだ。

 ついでにナスとピーマンのポット移植もやった、こちらは2週間
くらいしたら定植だ。


カーネイション

2024-05-06 17:31:20 | 

 路地に下ろしたカーネイション元気に育ってます。

広島ブログ
 にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
旧布野ダッシュ村日記です。

 来週は母の日、贈り物の定番はカーネイション。

 我が家に庭には、娘たちが何年か前に送って来た、カー
ネイションがまだ活きている。

 小さかった株も大きくなって、沢山の花芽を付けている、
この花が耐寒性があり多年草だったことは最近知った。

 何でも路地に下ろしてみるもんですね、ついでにカーネイ
ションの花を調べたら。

 ナデシコ科のナデシコ属の花をいい、随分と種類はあるよ
うだ。

 後、今庭に咲き始めたのはサツキ、赤と絞りが先始めた。

 

サツキは咲き始め。