エラチオールベゴニアが半年ぶりに咲いた。
ブログで見ると今年1月18日に、やはり久しぶりに咲いた
と書いている、確か赤い花が1カ月くらい次々咲いていたが
、終わると全く咲く気配が無かった。
それが春になって、背丈が伸び出し3週間くらい前に花芽が
チョコと覗き、ようやく花が咲きだした。
こんな感じで少し徒長気味だ。
アップすると。
葉っぱの濃緑色と赤の花がよくマッチして楽しませてくれる
が、背丈が伸びすぎて支えてやっている、今度の花が終わった
ら切り詰めて正月に備えることになる。
話変わって、暑かったり・調子悪かったりで畑に行ってなく、
今日行ったらキュウリがやけくそに大きくなっていた、7~8本
収穫したが、大きすぎて近所にも回せそうにない・・・
いゃー大きくなり過ぎた・・・
後はピーマンの出来はよく7本、ナスは葉っぱに虫が来て弱ってい
るが1本目の収穫だ。

庭の隅にアヤメ、畑の下の空地に花菖蒲が咲いた。
去年のブログ見て見ると5月2日に、咲いたとアップし
ている、アヤメはここ2~3日に咲いたが、花菖蒲は気が
付いてなかったが、花ガラが既にあるので数日は経過し
ているのだろう。
そうして見ると、自然は良く出来ている今年も花菖蒲は
5月初めには咲いていたのだろう・・・あれだけ強い三寒
四温があったのに、通年ベースで咲く。
空き地には花菖蒲が咲いた。
今年はアヤメを抜いて随分と処分した、ほっておくと年々
増えて他の花を脅かすのだ、数は増えたが花は小さい。
来年はもっと整理し、一角にアヤメを囲い込むつもりだ、
ボツボツ薪おじさん止めて、庭おじさんに移行する年かも。
その庭の、いじけた草取りやっと一通り終えた、一旦綺麗
にはなったが、すぐ生えてくるだろう。
庭の草取り終えた。



10年位鉢に植えたままのポトスを植え替えてやった。
植え替えた・・・と言うより、挿し芽して新しい鉢に植えた
・・・・と言うのが正解だろう。
蔓が伸びに伸びて捲いた状態で部屋に置いていた、その蔓伸
び過ぎて栄養が回らないのか、葉っぱも落ちてしまって。
で、蔓皆切って先っぽの葉っぱがついているところだけ、挿し
芽ように取った。
こんな状態で瀕死の状態のポトス。
葉っぱのあるところだけ取って挿し芽だ。
ところがいざやり始めたら、腐葉土が全然足りない。うーん考
えた末出した結論は、洋ラン用の水ゴケで芽がでるまで挿して
おく。
芽が出たらポトス用の土に戻してやる・・・だ。
とりあえずは、挿し芽やりましたが思い付きは駄目ですね。
反省でした。
少しボケてますがクチナシの花。
道路側の庭にクチナシが咲き出した。
3年位前、世羅の道の駅で買ったものだが、翌年新芽を
虫にやられ萎縮していたが、今年は一回り大きくなって
咲いてくれた。
ただ、植えた場所がドクダミが生えるところで、咲いた
花が少し前まで咲いていたドクダミか、クチナシか分から
ないありさまだった。
埋もれるほどあったドクダミを刈ってやった。
刈ったドグダミ、花が咲いた後で葉が赤くなっている。
で、ドクダミの花は終わっていたのですが、周辺のドクダ
ミを全部かってやった、さすがに刈ると白い花は目立つ。
その刈ったドクダミどうしょうか・・・と思案しているが、
ドグダミ茶にして試してみようかと思っている。
いゃーあの雑穀スムージーに触発されたのだ、自然の薬草
やお茶捨てたものではないと思い出したのだ。
とりあえずは洗って乾燥させているが、梅雨でタイミング悪
しだ、まぁ今年はお試し程度飲んでみるつもり。
良ければ、来年は花の咲く前に刈ってみようと思ってはいる
が、飲んで見なければ分からない。