goo blog サービス終了のお知らせ 

新得 のんびり宿 スロウ inn 楓(ふぅ~)

北海道十勝の自然の恵みをダッチオーブン料理でおもてなしするのんびり宿「スロウ inn 楓(ふう~)」のHP兼ブログです。

生パスタ

2008年12月02日 | お料理

火曜日の午前中、ダーリンは陶芸教室
私もお客様のない時こそ普段できなかったことを

最近、ご近所さんもホームベーカリーをGET
おいしい「おもち」をごちそうになった。
姉は「うどん」を作っておいしかったと聞いている。
そこで、重い腰をあげ、我が家もHBで新メニュー
「生パスタ」にチャレンジ

①材料を入れてスイッチオン 相変わらず簡単
 今回は「かぼちゃペースト」を入れてみた。

 15分で練り終了1時間冷蔵庫で

②4等分して厚さ1㎜に伸ばす。


③ロール状にして幅5㎜に切る。


④うどんのような生パスタ完成


⑤もう1種類 チーズ入りパスタを作る。


⑥(頭の画像)4分ゆでてソースをかけてできあがり
 今回は、豆乳でホワイトソースを作り、
 ここにもまたかぼちゃペーストを豆乳じゃなく投入
 具はシーフード&アンチョビで塩味を。
 
ダーリン「もちもちしてていけるいける」
           
※麻雀なら「し」待ち ニコニコ(七対子)

なまくら漬け

2008年11月28日 | お料理

冬支度のひとつの「漬け物」
韓国では「キムチ休暇」があったこともある程
一家総出の大切な作業だそうです。

浅漬けは作りますが、樽に漬けるのは久~しぶり。
一軒隣のNさんから自家製大根と漬け樽とレシピの
至れり尽くせりパックをいただき、
1本2キロ以上ある立派な大根を3本漬けました。

①大根を2~3日干して
②調味液(醤油・酢・ザラメ)に漬けて2週間
③重石を徐々に軽くして、できあがり

簡単にできるので、Nさん命名「なまくら漬け」
さっぱりしていて塩分控えめですが、
おいしくて手が止まらないので食べすぎに注意です。

しまほっけ

2008年11月26日 | お料理

釣り名人のたかじいちゃんから、
網走沖で釣った「しまほっけ」をいただきました。  
今年はこれで「竿納め」だそうです。

昨年は初めて背開きをして干して食べたので、
今年は違う調理法でいただくことに。
ダーリンのリクエストで
「ほっけフライ」にしようと思ったのですが、
レシピをネットで検索していて出逢った
「ポワレ」という調理法(なんだか上品な響き)
ムニエルにパン粉をつけた状態で
多めのオリーブオイルで焼いてみることに
三枚におろして皮を剥いて粉をまぶして卵液に浸し、
パン粉は細かく砕きハーブ塩を混ぜてみました。
フライ用にと先に作ったタルタルソースには
チリソースも加えてちょっとピリ辛に。

もう一品はせっかく生をいただいたので、
煮付けにしてみました。
どちらも身が柔らかい「しまほっけ」にぴったり
でも、また食べ過ぎてぽっこりお腹に・・・


牛乳豆腐

2008年11月17日 | お料理

先日お泊まりになったお客様から
「牛乳豆腐」のレシピを教えていただきました。

牛乳2リットルに対して酢大さじ4~5
沸騰直前の牛乳に入れて静かにかきまぜ、
ガーゼで濾してまとめたものです。
おいしい牛乳がさらに凝縮して贅沢な味わいです。
お醤油をたらして「牛乳豆腐」

サラダにちらして「カッテージチーズ」
  

残りの液(ホエー)は、翌朝のパン生地に使います。
  

シチューにも変身

砂糖を加えて煮詰めたら「ホエージャム」
今度、作ってみたいです。

しゃきしゃきヤーコン

2008年11月02日 | お料理

本日のお客様は、私の高校時代の友達二人で、
神奈川と大阪から新千歳で合流。
2連泊でお泊まりいただきました。

本州では「帯広名物豚丼」が注目されていて、
「まーばあちゃんのタレ」で作ってお出しすると大好評
そこでもう1品
まーばあちゃんからいただいた「ヤーコン」を
このタレできんぴらにしました。
名前は聞いたことがありましたが、
実物を見たのは初めて。
さつまいものような大根のような、
とにかく歯ごたえがしゃきしゃきしていて
新感覚の野菜でこちらも大好評

いもだんご

2008年10月23日 | お料理

ご予約のお電話でご要望をお聞きしていますが、
道外・十勝外か?年齢層、人数などを想定して、
お食事のメニューを考えています。

北海道と言えば「じゃがいも」と言うことで、
今回はシンプルに「インカのめざめ」の
じゃがバター塩辛をお出ししたところ、
奥様は「塩辛は初めて~」と喜んでくださいました。
一方ご主人は「『いもだんご』が食べたい」と言われ、
(あ~作ってお出しできればよかった~残念
「いもだんご」は立派な郷土料理なんですね。

そこで翌日、汽車に乗って小腹がすいた頃にと
じゃがいもとかぼちゃのいもだんごをおみやげに・・・

天ぷら

2008年09月30日 | お料理

うちの楓と青しその葉を天ぷらにしました。
青しそは珍しくありませんが、
楓は以前泊まった旅館で食べたことがあって、
1度チャレンジしてみたかったのです。
味は??? でも、さくさくに揚がって香ばしかったです。
うちの宿らしさも出て、彩りもばっちり。
紅葉の時期限定でお出ししてみようかな

今日は何の日?

2008年07月10日 | お料理

今日は7月10日で「なっとうの日」なんですって!
納豆好きな我が家は、無視することはできません
大粒でおいしい十勝納豆を、畑でとれた青じそと
ちょうど高じいちゃんが昨日、余市沖で釣ってきた
朝イカのごろで作ったイカの塩辛であえ、
名付けて「いかの塩辛しそ納豆」のできあがり
ごはんにはもちろん、お酒のあてにもなります。

K「ぼくもたべたいなぁ~」



水菜そうめん

2008年07月03日 | お料理

暑い夏到来ということで、お昼は
1階デッキで「そうめん」を食べることにしました。
今日は二人なので、「流さないそうめん」です。

「そうめん」と言えば、一袋に数本しか入っていない
「赤や青のめん」をゲットするとうれしいものです。
ところが、最近はすべて白いそうめんが主流で安い。
そこで、ご近所の方に頂いた水菜をゆでてみました。
色は緑で、茎は細く、シャキシャキした食感ですが、
青いそうめんの代用になっているでしょうか?



めんつゆも一工夫
冷やしラーメンつゆに先ほどのラディッシュおろし
麺に赤いぷつぷつが絡まっているの見えますか?



外の空気を吸いながら、この眺めなら、
何を食べてもおいしく感じちゃいますよね。
よろしかったらデッキで朝食を

P.S
この記事を読んだ方から
青と赤の麺が入っているのは冷や麦とのご指摘あり
そう言えば・・・でも、そうめんでもあったような・・・

ラディッシュ

2008年07月03日 | お料理

失敗なし、早期収穫の優等生のラディッシュ
毎日スライスしてせっせと食べていますが、
サラダだけではこの大豊作に対応できません。
そこで、他の料理方法を考えてみました。

別名「二十日大根」と言うぐらいですから
まず、すってみました。
あまりにもきれいな色に感動
ドレッシングにしてもいい感じ
今日はお昼のそーめんのタレの中に

続いて、コンソメで煮たラディッシュスープ
今冬ダッチオーブンで何度も作った
かぶのポトフのミニ版といった感じです。
きれいな赤色がスープにとけて実はピンクに



ほかに何かいい調理法があったら教えてください

冷やしラーメン

2008年06月30日 | お料理

今日はそれほど暑くはありませんでしたが、
夏になったら「冷やしラーメン」ですよね!
北海道では「冷やし中華」のことをこう呼びます。
鶏の唐揚げは「ざんぎ」、とうもろこしは「とうきび」

こだわりは、ビビンバと同じく、食べる前の彩り盛り
畑の「ほうれん草」と「ラディッシュ」も仲間入り

旬の食材で

2008年06月28日 | お料理

今回のお客様は、同じ団地内の知人の知人で
東京からいらしたご夫婦。
B&B(1泊朝食付き)で朝食は和食を承りました。

前回に続いて2回目の和朝食
ちょうどいい食材が手に入ったばかりだったので、
さっそくお出ししました。

1.新得そばの実ごはん
2.ふきとわかめのそば味噌汁
3.粒の大きい十勝納豆
4.中札内産枝豆豆腐の冷奴
5.わらびのみそマヨネーズ
6.時鮭
7.小松菜の卵とじ
8.ポパイサラダ
9.さくらんぼとフルーツヨーグルト

高じいちゃんからいただいた、
とってきたばかりの「ふき」と「わらび」と
料理の直前に畑で家庭菜園から収穫してきた
「小松菜」「ほうれん草」「ラディッシュ」
他の食材も、東京の方なので、
新得&十勝をアピールしてみました。
野菜中心の健康メニューになりました。
お客様にも喜んでいただけてほっ

毎日食べてます

2008年06月27日 | お料理

家庭菜園で収穫真っ盛りの3兄弟
ちょっと見づらいですが、手前から
「ラディッシュ」「小松菜」「ほうれん草」

「ラディッシュ」は、
成長が早くてすぐに食べられるので
学校にいたときにも植えていた「うれしい野菜」
おまけにスライスすると輪郭が赤く中が白い
おめでたい彩りのよさもお気に入り

「小松菜」は、
実は昨年まで料理した覚えのない食材
お正月のお雑煮に、
小松菜好きな父にと初めて買ったのがきっかけで、
ガレットに入れたりして「マイブームになった野菜」
両手にいっぱいかかえてきても、
炒めたりゆでたりすると1/10ぐらいになり、
たっぷり食べられるところがお気に入り

「ほうれん草」は、
スーパーで買うと1束198円もするのに、
家庭菜園では食べ放題しかも、葉が柔らか。
札幌母のアイディアでそのまま生でサラダにしたところ
ゆでたり炒めたりする手間もかからず、
「新たなおいしさを発見した野菜」
ダーリンもじきにポパイになれるかもしれません。

それぞれ1列2mほど種を蒔いただけなのに、
毎日食べても食べても食べ切れません。
お客様にお出ししても食べ切れません。
お近くの方、よかったら収穫に来てください。

和朝食

2008年06月17日 | お料理

朝食は焼きたてパンと洋食をお出ししていますが、
和食をご希望の方には、柔軟に対応致します。

「朝食は和食で少量を」と、初の和朝食の注文
今回のお客様は大阪の方で、
我が家の朝食の定番「十勝納豆」は、
とりあえずメニューから除外。
(今は関西の方も召し上がるのかな?)

洋朝食には登場しなかった山菜系のお料理を
デザート以外は新得産の食材で作ってみました。

1.そばの実ごはん
2.新得とろろそば(温)
3.ギョウジャニンニクの卵とじ
4.サホロサーモンの塩焼き
5.うどとふきのきんぴら
6.フルーツヨーグルト
7.食後にお茶or珈琲

3は、朝から??と驚かれるかと思いますが、
ゆでて冷凍したものなので、朝でもオッケーです。
おみやげにいただいた「生み立ての卵」で、
贅沢な逸品になりました。

5は、昨日のうど料理と一緒に作っておきました。

和朝食のレパートリーも増やしていきたいです

<P.S>朝食の準備中、
お客様にあやしていただいているKです。
(Kは、お客様のお相手をしているつもりかな?)
 
気持ちが通じ合っているのか、よく笑っていました。
ご夫婦とは出逢ってから数時間なのに、
お帰りの際は、熱い抱擁と再会をお約束。じ~ん

サホロサーモン

2008年05月25日 | お料理

狩勝峠をおりた新得の入り口付近に
釣り堀があるのをご存知ですか?
ここにいるニジマス=「サホロサーモン」をいただき
ダーリンにさばいてもらった後、
ダッチオーブンで料理してみました。
昨晩は、お刺身をづけにして丼ぶりにのせて。
今日は、塩釜風にハーブソルトで蒸し煮にしてみました。
皮は食べませんが、じんわり浸みた塩味の身は
水分がとばずジューシーであっさりしてます。
メニューに加えるには物足りなさもありますが、
こんな食べ方もおもしろいなと思います。