goo blog サービス終了のお知らせ 

新得 のんびり宿 スロウ inn 楓(ふぅ~)

北海道十勝の自然の恵みをダッチオーブン料理でおもてなしするのんびり宿「スロウ inn 楓(ふう~)」のHP兼ブログです。

テニス観戦

2017年06月05日 | お出かけ

小5の甥っ子のテニス大会。
会場は釧路市民テニスコート。
札幌からはるばる道東まで来るというので、
家族みんなで初めて観戦&応援に行きました。
気温12℃小雨模様の中、決勝まで勝ち進み、
惜しくも敗れたものの準優勝という立派な成績!
このカテゴリーのテニスの試合は審判がいなくて、
外からの指示もできないため、一旦コートに入ると全て自己責任で試合を進めます。
個人競技であるだけに、サッカーとはまた違う刺激を、
Kも我々も受けてきました。

阿寒湖温泉で準優勝のお祝いをして、
久しぶりに晴れた翌日、遊覧船に乗りました。
雄阿寒岳山頂は、早朝うっすらと降雪があったようです。
フライマンもポツポツいました。
今年のモンカゲはどうでしょうか?

それより1週間延びた運動会が予定される、今週末の天気が心配^^;

琵琶湖の桜も。

2017年04月14日 | お出かけ

やっと晴れて気温も上がって、滞在している長浜の桜も一気に満開。
昨日車で通った海津大崎。湖岸沿いに延々と続く桜の並木道も素晴らしかった。
湧き水を生活用水として昔も今もかばた(川端)として利用し、生水(しょうず)のある景観を大切に保全する高島市針江地区には住んでみたいと思った。
琵琶湖に浮かぶ竹生島は神々しい。
綺麗な水で醸した美味しい地酒がいっぱい。
滋賀県琵琶湖周辺、とてもいいところ。いつかまたゆっくり訪れたいです。

「一目千本」吉野桜

2017年04月13日 | お出かけ

山全体が桜色。
一目で千本見られる豪華さで、一目千本。
そのスケール感がすごいです。
混雑・渋滞を避けて、平日早朝からレンタカーで移動でした。
満開予想の今週末は、きっと、
想像できないほどの賑わいになるのでしょうね。

奈良・大阪・京都を高速道路で抜けて、
(運転コワかったー)
奥琵琶湖に来ています。
月並みですけど、琵琶湖デカイ!まるで海!

熊野古道馬越峠

2017年04月11日 | お出かけ

古に思いを馳せながら、
石畳の古道を歩いてきました。
この日は終日小雨模様、
石畳の上を降った雨が流れていきます。
母より高齢(!)という知識豊富なガイドさんのお話を聞き、
5㎞弱を約5時間でゆっくりと完歩!

このガイドツアーは、『くまの体験企画』さんにお願いしました。
事前のやりとりから当日の急なレンタルまで臨機応変な対応、
大変ありがとうございました!


熊野の海と桜

2017年04月10日 | お出かけ

三重県紀北町に来ています。
こちらはちょうど桜が満開。
入り組んだ熊野灘の内湾。海のすぐそばに咲く桜の花。
北海道ではなかなか観ることのできない風景です。
今日はこれから、熊野古道馬越峠約5㎞を、ガイドさんと歩いてきます。

当麻町へドライブ

2016年07月28日 | お出かけ
少し前のことですが、友人K家族と、当麻町(旭川の東側)へドライブに行きました。
子どもたちには今回「ミステリーツアー」と称して目的地(ご近所Tさんのおススメ)を秘密に。
約3時間のドライブ後、第一の目的地に到着。北海道指定天然記念物・当麻鍾乳洞です。

さっそく洞内探検に入ると、そこには地上では見られない幻想的な光景が。

大小無数の石筍・石柱・鍾乳管・鍾乳華が次々と現れる135mほどの洞内を、
時々腰をかがめながら2周もして、大人も子どもも大満足(^^)
この日は、あいにくの雨で気温もあまり高くなかったのですが、
洞内は天然クーラーなので、真夏のあっつい日にはさぞかし快適でしょう。

次なる目的地は、鍾乳洞から15分くらいの「パピヨンシャトー」です。

ここは、その名の通り、世界中の蝶の仲間、その他の昆虫の標本がたくさん展示されています。
そして、もう一つ目玉があって、なんと「生きたヘラクレスオオカブトに触れる」のです。
昆虫好きなら、誰でも(もちろん僕も)興奮しますねぇ。

手始めに、ニジイロクワガタ。これを触れるのもかなり貴重な体験。
今までは、図鑑や標本や飼育ケースの外から文字通り虹色に輝く姿をうっとり眺めるだけでした。
そして、ついに、

ヘラクレス!!!!!
ヘラクレス!!!!!     (うっ、欲しい。かっこいい。)

福原山荘から菅野温泉へ

2014年10月17日 | お出かけ



鹿追の福原山荘に紅葉を見に行ってきました。
先日の台風の強風でおおよそ散ってしまっているかなと心配でしたが、
ご覧のとおりまだまだ見頃。

初めての福原山荘でしたが、小滝・小川・池が庭園内に配され、
赤や黄色・オレンジに染まった木々や葉とのコントラストが見事。

落ち葉の布団にくるまる野生児K。


その福原山荘からさらに30分くらいの山奥にある、秘湯『菅野温泉』。
2008年から休業しており、今夏待ちに待ったリニューアルオープン。
ダートが全舗装され、温泉棟もすっかり新しくなって鄙びた感は薄れたけれど、
「菅野で治らない病気はない」と言われる源泉かけ流しは変わらずGOODでした。
近く、宿泊とレストランも再開されるそうです。
これはファンにはたまらないでしょうね。
今度は宿泊してすべての湯船にゆっくり浸かりに行きたいです。


翌日の結婚記念日には、
お客様T様より強力なおススメがあった釧路町・仙鳳趾の牡蠣LLサイズをお取り寄せ。

ミルキーでクリーミーで濃厚っ!!
ミュゼ・ドゥ・ヴァン 松本平ブラッククイーン(本来なら白と合わせるところですが)
と一緒に、3人でぺろりといただき大満足でした。

北斗星に乗ったよ!

2014年04月23日 | お出かけ


少し前のことになりますが、Kの卒園記念旅行を兼ねて、
ふぅ~さんの実家、川崎へ行ってきました。
いつもなら帯広空港から羽田へ約1時間半の空路を使うところですが、
今回日程が長く取れたこともあり、往復陸路で、そして、往路は、
来年末の北海道新幹線開業に伴って廃止になってしまう(かもしれない)、
寝台特急ブルートレイン『北斗星』に乗ってきました!

初めて寝台列車、旅のスタートの興奮、個室だけどそう広くはない空間、
じっといていられるわけもなく、大半の時間をロビーカーで過ごしたK(とMASA)。
だけどそこには飛行機や新幹線では味わえない、人との出逢いがありました。

「寝台急行あけぼの」さんの行程を地図で教えてもらうK。23:47。青函トンネル内。

車窓の景色を眺めながら何やら話しかけるK。06:16。福島付近。

シャワー体験後、スーパーボールで遊んでもらうK。08:45。宇都宮付近。

仲良く?なった、鉄ちゃんのみなさんと記念撮影。10:20。上野駅13番ホーム。
数々のブルートレインが発着したこのホームも、
最後のブルートレインとなった『北斗星』の廃止で、取り壊しになるかもとのこと。

ちなみに、復路は東京から新青森まで東北新幹線『はやぶさ』に乗りました。
グリーンに塗られた流線型の長いノーズ、たしかにかっこよかった。
車内は綺麗で快適(過ぎて?)、3時間半、3人ともほとんど寝てました・・・。

『北斗星』での16時間は「旅情」をしみじみと感じさせてくれるものでした。
利便性とか採算性とかで存廃を決めてしまうのはあまりにもったいないですよね。
関東・東北⇔北海道へ移動手段として、『北斗星』(や『カシオペア』)での「旅」、
今のうちにご検討してみてはいかがでしょうか。強力におススメです。
特にご家族やお子さんには、一生の思い出になるのではないかと思いますよ。 MASA

襟裳の春は~

2014年04月13日 | お出かけ
~何もない 春です~ なんてとんでもない。
あるのです。↓これが。

夏が漁期の印象が強いエゾバフンウニ、その生うに丼、
宿のハイシーズンと重なるので、ここ数年すっかりご無沙汰でした。
ところが、えりもでは「うに祭り」が4月下旬(今年は4月26日(土)に開催されるほど、
『春うに』が有名。しかも、大粒で、甘い!との評判。
これは一度行ってみなきゃということで、

約3時間かけて、えりも町は「いさみ寿司」さんへ。
うに丼は、醤油なしでイケる天然の程よい塩加減、とろける甘さ、もう絶品!

お店の雰囲気や大将の人柄も良く(ミシュランガイド掲載店)、大満足!!

えりも町にいる知人と会った後、次なる目的地はもちろん「襟裳岬」。

まずは、完全防寒で「風の館」へ。
強風体験。風速25mでは、体を前傾しないと立っていられません。

Kくらいの体重だと何かにつかまっていないと飛ばされてしまうほど。

襟裳岬初体験のK。3年前、帯広空港からの飛行機の眼下に見えた襟裳岬。
海に突き出た尖った形、「えりもみさき」と言う名前、幼心に印象深く残っていたようです。
いつか連れて行きたいと思っていましたが、やっと念願叶いました。
(半分は、うに丼めあてでしたが…笑)。
襟裳岬名物ゼニガタアザラシのまね?
このえりもツアー、また一つ我が家の恒例行事になりそうです。


そうそう、白樺樹液、今年もたくさん出ています。
例年より出が良くて、2日で10㍑ポリタンク一杯になっています。
珈琲、みそ汁、焼酎割り等々、水代わりに、何にでも使っています。
ミネラルたっぷりの樹液の恩恵を受けられるのもあと数週間。
自然の恵みに改めて感謝です。       MASA


卒園しました

2014年03月15日 | お出かけ


3月15日。Kは3年間通った保育所を卒園しました。


なかよくしてくれたおともだち、ありがとう。


うさぎぐみのたんにん、Mせんせい、きてくれてありがとう。


二年間、おせわになったHせんせい、Sせんせい、ありがとう。


  ほいくしょ

 たのしかったよ
 いっぱい いっぱい
 せんせい おしえてくれて
 ありがとう
 いつも あそんでくれて
 ありがとうございます
 


大のなかよしKOくん、ありがとう。またね!

謝恩会にて。

夜は家でささやかなお祝い会にも。


1年半お世話になった、楽しかったキッズサッカーも卒業。
北野監督、ありがとうございました!


けい、そつえん おめでとう。
3ねんかん、ほんとうに たのしかったね。
おとうちゃんも、おかあちゃんも、
けいのおかげで、じんせいたのしいよ!
うまれてきてくれて、ありがとう。

2013夏の思い出 その1

2013年08月29日 | お出かけ
ブログ更新が滞っており、ご心配?をおかけしています。
天候不順な今夏の北海道ですが、北海道・本州・四国・九州と、
全国各地からたくさんのお客様にお越しいただいています。
心より感謝申し上げます。

お客様と一緒に、また、お客様の合間に、Kも僕たちも夏を満喫しています。


朝は6:30からのラジオ体操。
雨が多くて中止の日も多かったのですが、はりきって参加しました。


十勝千年の森でHeaing Artがライブ出演。
野外の空気に染み渡るようなアコースティックギターの響きに感激。


新得の釣り堀にて。
エサ(イクラ)を針につけて、できるだけ遠くにエサを落とし、
ウキの動きを見てアワセて、釣り上げたニジマスから針を外し、網に入れる。
一連の作業を、自分一人でやろうとガンバっていました。


友夢牧場で、牛の乳搾り。
もう何度も体験させていただいているので、なかなかの手つき!


知人家族と、カーポートで焼肉大会。
生ビールサーバーも用意したので、大人はたっぷりいただきました。


十勝アウトドアメイツ(TOM)にて、K初ラフティング体験!
水しぶきを盛大にかぶって大はしゃぎ。
締めは、2mほど高さの岩の上から川へのダイブ! 
一瞬の躊躇後、ウルトラマンのようにかっこよく跳べました。

その2につづく…


2013夏の思い出 その2

2013年08月28日 | お出かけ

然別湖北岸キャンプ場でキャンプ。
期待していた静寂と満天の星空は体験できませんでしたが、
ランタンに映えるモス・パラウィングの美しさにまた自己満足(笑)。




今回はカヌーを積んでいったので、ナイト&早朝の2回出艇。
ナイトカヌー時はそれまで吹いていた南風がピタリと止み、
雲間に月が見え隠れして神秘的な雰囲気になりました。
これで星が見えたら最高でしたが、次回のお楽しみに。
ちなみに、Kが持っているパドルは、前日に廃材利用でMASAが自作してみました。


キャンプ翌日は、早々に撤収して、糠平へ。
おめあてはまず、今年五月にオープンした『ひがし大雪自然館』。
ここには、世界中のカブトムシ・クワガタムシ・チョウなどの標本が展示されて、
虫好きにはタマラナイ施設なのです。
この夏、毎朝・毎晩のようにカブト・クワガタ採取に出かけ(近所の街灯に集まってくる)、
合わせて30~40匹は捕まえて飼育しているK、
ヘラクレスやアトラスなどの標本に食い入るように見入っていました。


旧国鉄士幌線の廃線跡に設置された『森のトロッコ エコレール』にも乗ってきました。
自転車を改良したトロッコで、Kでも漕げます。


展望台からタウシュベツ橋梁がきれいに望めました。


新得サマーフェスティバルにて。
射的に夢中。



帯広の森球場に、ファイターズVSホークス戦を観戦。
大谷のタイムリー、中田の2ラン、アブレイユの3ラン、
いい場面で打つべき人が打って、10対3の大勝利で大満足。
球場の中も外も、お祭りのような一日でした。


かえで団地の子ども大集合で、流しそうめん。
気心知れた、幼なじみたちです。

そして、きっと、ご宿泊のお客様と一緒に遊んだ(遊んでいただいた)思い出も、
Kの中にはいつまでも残っていることでしょう。  MASA


かなやま湖 オートキャンプ

2013年07月30日 | お出かけ

キャンプに行ってきました。それも、初めての「オートキャンプ場」。
場所は、南富良野町かなやま湖。新得から約50分程です。

急に決まったお出かけ。しかも近場。
なんやかんや準備して、霧雨の新得を出たのは、17時近くになっていました。
狩勝峠を越えた、かなやま湖の天候は曇り。夕暮れも間近に迫り、
急いでタープ・テント・テーブル・チェアetc.のセッティング。
タープはMoss 19ft parawing、ウィングタープの代名詞。今は亡きモスの名作。
20年も前に買ったタープですが、使用頻度少で、イタミも皆無。
張るたびに、曲線美にほれぼれ(自己満足…笑)。

夜は、キャンプの定番?花火を楽しみ、ミヤマクワガタをゲット!!、
翌朝は、トンボ捕りに、キャッチボール、

そして、稚内から連泊しているという、
隣のテントサイトのお兄ちゃん&お父さんにあいさつをして、一緒にサッカー!

近くには大人も子どもも楽しめるゴーカート場があったり、
(Kは4周もしちゃいました!)

この時期多くの人で込み合う富良野方面まで行かなくても、
十分見ごたえのある穴場的なラベンダー畑があったり、
釣りをしたり(MASAは早朝イトウを狙いに行きましたが、またしても×)、
今回は積んでいきませんでしたが、湖でカヌーをすることもでき、
アウトドアをのんびり楽しむには、とてもよい場所でした。

オートキャンプ場の下にはフリーサイトもあります。
今回は雨模様だったので、料金は高いけれどもいろいろな面で便のいい
オートキャンプサイトを直前になって予約したのですが、
天気の心配がなければ湖水に近いフリーサイトも気持ちが良さそうです。

久しぶりのキャンプ目的のキャンプ。
いつもは釣り目的のキャンプで、ただ寝るだけのテント泊。
たまにはこんなゆったりした過ごし方もいいものですね~。  MASA


New Jersey

2013年07月17日 | お出かけ

十数年ぶり?に新しいジャージを買いました。
6月7月のお互いの誕生日祝いです。
ふぅ~さんは、Kとお揃いブルーの『umbro(アンブロ)』。
僕は『le coq(ルコック)』。
約20年前、新任教師として羅臼町に赴任する僕に、
今は亡き叔母がプレゼントしてくれたジャージがルコックでした。
ルコックを見ると、そんな新米教師時代をふと懐かしく思い出します。


もう一つ、神奈川の姪家族からサプライズで届いたバースデープレゼント。
アロサウルスの頭骨化石のレプリカ?
陶器の置物?
附属品、針金? 
そして、説明書?
読んでみると、その針金に蚊取り線香を通し、目の窪みに渡す…。
なるほどなるほど、蚊取り線香容れなのでした!!
Kのマイブームにも、インテリアしてもピッタリ!の優れものです。 
こんな面白いものが売ってるんですねぇ~!!  MASA