goo blog サービス終了のお知らせ 

新得 のんびり宿 スロウ inn 楓(ふぅ~)

北海道十勝の自然の恵みをダッチオーブン料理でおもてなしするのんびり宿「スロウ inn 楓(ふう~)」のHP兼ブログです。

カルシの森でシイタケ菌打ち

2017年05月31日 | 体験

新得町屈足地区にある、シイタケ農場「カルシの森」。
釣り仲間でもある宮本ご夫妻が、
3年ほど前にゼロから農場をスタートさせ、
「肉厚でジューシー」と、今ではネット販売でも大評判に。


http://store.shopping.yahoo.co.jp/karus/


当宿でもカルシのシイタケを、
フライにしてご提供しています(^^)

昨日、ちょっとお手伝いに行った際、
「シイタケ狩り、菌打ち体験、
 たくさんお客さんに来てほしい」
とのこと。
これからサマーシーズン、十勝新得にいらっしゃるお客様、
当宿にご宿泊されるお客様、
カルシの森でのシイタケ狩りを、
プランに組み込んでみてはいかがでしょうか。
詳細は、
当宿またはカルシの森まで(^^)

初日の出ゴンドラ&早朝シュプール

2016年01月01日 | 体験

みなさま、新年あけましておめでとうございます。
旧年中は、たくさんの客様にお越しいただき、また、公私にわたってお世話になり、
この場を借りて、改めて感謝申し上げます。
2016年申年、本年も、のんびり宿スロウinn楓と珈琲ランプ色を
どうぞよろしくお願い申し上げます。

さて、本日元旦、サホロスキー場で開催している、
『初日の出ゴンドラ&早朝シュプール』に、お客様と行ってきました。
日の出が7時01分ということで、5時半起きの6時出発。6時半のゴンドラ乗車。
みんなで年越しをして、眠い目をこすり、マイナス10℃を耐えて降り立った
山頂ゴンドラステーション付近は、ご覧の通り、残念ながら雲の中。
それでも100mほど下ると、オレンジに染まる初日の出を拝むことができました。
来年のゴンドラ運行もあります(と思う)ので、いかがですか?
(狩勝峠からの日の出もとてもおススメです。)

2016年がみなさまにとって佳き1年でありますように。
みなさまのご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。

鹿追豚のソーセージづくり

2011年12月09日 | 体験

今日は、鹿追町ワーキングセンターで、
ソーセージづくりをしてきました!
(ダッチウエストジャパンKさん、
 声かけありがとうございました。
 ワーキングセンターHさん、
 いつもながら大変お世話になりました。)
 
羊の腸(40~50mもある!)に詰められた豚ミンチ肉。
これをクルクルっとソーセージ1本分の長さにして、
鉄棒にかけ、スモーカー(燻煙器)へ。
このスモーカーはドイツ製で20年前から
今も現役バリバリで活躍。

スモーク中の2時間ほどはお昼休み。
『cafe Mahalo』さんで、パスタと珈琲を頂いてきました。
昔風のナポリタン、チーズがとろけておいしかったです。
珈琲豆は『はぜや珈琲』さんからの取り寄せ。
テーブルや小物はカントリー家具『B Wood』さんの制作。
とても親近感がわくお店です。
今晩の夕食は、ソーセージ&ビール。
スモークしないフレッシュ(生)のソーセージもGoodでした。
 
赤ワインにもきっと合うと思います。
ちょっとリッチな気分で、
十勝ビンテージワイン『清見』『山幸』と一緒にいかがですか?
                       MASA





SLとかち号に乗ったよ!

2011年09月05日 | 体験

9月2日(金)、心待ちにしていたSLとかち号の運行日です。
帯広駅の案内板には「Steam Locomotive(蒸気機関車) Tokachi」。
ワクワク気分がどんどん高まります。

そして、改札を通り、エスカレーターをあがると、
見えました、『SLとかち号 C11 207』の雄姿。
KもはりきってSLTシャツ(D51 200ですが)を着用。

機関室にも乗せてもらいました。
機関士さんは、出発前なのにもうすでに汗だくです。

ホームでは、運行記念セレモニーが行われ、関係者、乗客、
そして、一目見ようと入場した人々で大賑わいでした。
 
客車はきれいで快適。だるまストーブと石炭が置いてありました。

札内駅を通過中。蒸気(煙)で駅の看板がかすんでいました。

池田駅までの約30分、沿線には多くのカメラマンや地元の方々が、
笑顔で手を振っていました。
上の1枚はふぅ~さん撮影。
走ってる姿の方がやっぱりかっこいいです。

一日車掌のおねえさんと記念撮影。Kなぜか大テレ。

池田駅を出発するSLとかち号を、池田ワイン城のレストランからお見送り。
大興奮、大感激のSL体験でした。  Masa

HealingArt お宿ライブ 9/12 チケット好評発売中!!

エアートリップ(ももんが体験)

2010年08月21日 | 体験
「姪っ子と一緒に、飛びた~い
その存在を知って以来、妊娠&育児のために先延ばしにしていた
然別湖ネイチャーセンター(会場は旧鹿追自然ランド内)プロデュース、
念願の「エアトリップ」を、このたび体験するチャンスが来ました!
今年のバースデープレゼントにしていましたので、
ちょうど姉家族が来る時に合わせて参加することにしました。


まずは「とんぼ」になりきって池越えから。
「水面に映る自分の姿を見ながら飛ぶ」とんぼ気分を楽しみました。


続いて「みつばち」
目の高さが違うだけで花の色もよく見えて、探しやすくなるんですね。


「あおだもの種子」では、実物を飛ばしてからの飛行。
ぐるぐる周りながら飛んでいきました。
特に義兄さんは「なりきり上手」で、周りも楽しませてもらいました。



各ステージへの移動は、自然林を散策しながら、
ガイドさんから次に飛ぶ動植物にまつわるお話をうかがいながらの
イメージトレーニング。
ただ背中にワイヤーロープをつけて、森の中を飛ぶだけではないところが、
期待以上によかったです。

そして最長最速コースの「ももんが」へ。
夜行性の「ももんが」は実際、真っ暗闇を飛んでいるのですから驚きです。
動画(私たちの飛行ではありませんが、こんな感じです)

最後は「とんび」
お迎えの3人の上を滑空して、獲物のねずみを探しながら飛びます。
遊び心いっぱい、体全体で自然を感じ、姉家族も大満足
私からも自信をもっておすすめしたいイチオシ・アクティビティです。


この飛行体験、不思議なことに「恐い」と思うことはありません。
階段を下りて足が届かなくなるとふわっと体が浮いて、
背中の滑車が動き出すというしくみだからかもしれませんね。
前の回には、最高年齢84才の方が参加されたそうです。
姉の義母も同じ年で熱気急に初フライトしましたが、
「好奇心」とは、すばらしいですね!

少し残念なのは、特別なイベント以外、対象年齢は小学4年生以上。
Kと一緒に飛べるのは7年半後。熱気球とラフティングは2年半後。
その日まで元気でたのしみたのしみ!

この記事をご覧いただいて、ちょっとでも気になった方、
まずは動画をご覧いただいて、
ぜひ!トライしてみてはいかがでしょうか?


熟成1年

2010年03月22日 | 体験
2年ぶりに味噌づくりを体験してきました。
2㎏の大豆で8㎏の味噌ができます。

でも、食べられるのは1年待ってから。
夏の終わりに一度かき混ぜ、さらに熟成を促すのです。
来春、新得の大豆を使った無添加のおいしいお味噌を、
お客様にもお出しできます。     MASA

イグルー作り体験!

2010年02月13日 | 体験
「いらっしゃいしんとく発見隊」のバレンタイン企画、
新得駅前でのイグルー作りに参加させてもらいました。

水を加えてざくざくにした雪を「のり」にして、
氷のブロックを積み上げていきます。

Kも真っ赤なほっぺでお手伝い。がんばってましたよー。

立派なイグルーが完成!!
力を合わせて一つのものを作り上げる感動を味わいました。
14日は温かいココアなどがふるまわれるそうです。
ぜひ、足を運んでみてください!   MASA

久しぶりのそば打ち

2009年11月29日 | 体験
新得町公民館で行われた、そば打ちの講習会に参加した。

こんな初心者に「宿でお客さんに出せるようにがんばって」と、
マンツーマンで真剣に厳しく指導してくださった、
その気持ちがとても嬉しかった。

およそ2年半ぶりのそば打ちだったが、
たった1時間ほどなのに奥深くおもしろく、
またやりたいなという思いがふつふつと湧いてきた。

Kも父が打ったゆでたてのそばを、美味しそうに食べていた。

屈足手打ちそばの会のKさん、みなさん、
大変お世話になりました。ありがとうございました。 MASA

消防署見学

2009年11月04日 | 体験
幼児教室の行事に、息子と2人で出かけた。
車、特に大きい車や作業車が大・大・大好きなK。
家ではミニカーをいつも両の手に持って放さない。
 タイヤも大好き

ピカピカのでっかい消防車を間近で見て圧倒されたのか、
意外なほど落ち着いて父の言うことも半分くらいは聞きつつ、
やっぱりかなりマイペースなKだった。
「またのりたいな
お忙しい中丁寧にご説明・ご案内してくださった署員の方々、
この場を借りてお礼申し上げます。
                  MASA


ハロウィン ランタン作り

2009年10月31日 | 体験
団地内をぐるりとお散歩に出かけたお父ちゃんとKがおみやげに、
オレンジ色のかぼちゃを二つもらってきてくれました。
これは食用ではなく、ハロウィンのランタン用のかぼちゃ。

正式名「ジャック・オー・ランタン」作りにチャレンジしたのは、
Kの従兄弟のT兄ちゃん。目を型にしてアイディア抜群
目や口をナイフでくりぬく作業はAママが大活躍


イチバン大きいのは2年生のT兄ちゃん。次は3才のH兄ちゃん。
Kはおもちゃかぼちゃで、仲良くかぼちゃ三兄弟の出来上がり

ろうそくに火を入れて、真っ暗にしてみると・・・大成功

かぼちゃに魂が入って、表情が




体験マジック

2009年08月26日 | 体験
今回のお客様親子さんは、北海道体験の旅の5.6泊目を
ここ新得でお過ごしくださいました。

午前中の十勝川ラフティングに続いて午後はひら農園さんで農業体験
手作業でしている「インゲン」の収穫のお手伝い。

しかしYくん、正直言って「インゲンは食べられない」そう

ところが、宿に戻って夕食の前菜に、
Yくんが収穫した「インゲン」をお出ししたところ、
あれあれ?マヨ醤油につけて「おいしい」と、パクパク 
(ピンボケでごめんなさい)

「畑仕事が大好きなんです。朝起きるとわくわくするんですよ。」
とおっしゃる奥さんとご家族で作った野菜です。
魔法がかかっていたのかな?

翌朝はインゲンの仲間の豆野菜「えんどう」や「モロッコ豆」もクリア
農業体験がもたらしたマジックなのでしょうか?
Yくん。野菜さんたちも、きっと喜んでいると思いますよ。

翌日も大晶ファームさんで農業体験
「百聞は一見にしかず」もとい、「百見は一体験にしかず」×2
(ちょっと無理があるかもしれませんが、気持ちは伝わりますか?)
すばらしい体験から得たものは計りしれませんね。

お客様から再認識させていただきました。「新得は体験王国」です。


薪割り体験

2009年08月11日 | 体験
朝食後、お客様からのリクエストで「薪割り体験」を実施。
MASAから安全と割り方のレクチャーを受け、
「薪割り初挑戦」されたYさん
コツをすぐつかみ、快音と共にお見事


ご覧ください暑さも手伝って、玉のような汗がびっちり


続いてY子さんもチャレンジ
香川県出身、うどん作りで鍛えられた腕力で斧を振り上げ、
度胸よく数回薪に振り下ろしていくうちに、
ついに「割れました

割った薪の前でなかよくパチリ

Y様の冬のご滞在時のお取り置きとさせていただくことに

その頃二人は



ちちしぼり

2009年08月05日 | 体験
「ちちしぼりがしたい」とリクエストがあり、
朝6時起きで、当宿から車で10分弱の友夢牧場へ。
5月に幼児教室で体験させてもらって、とってもだったので、
友人家族に同行して、またまた行ってきました。

まずは2階からミルクパーラーを見学。

牛たちが整然と並んで搾乳機械をセットしてもらい、
終了すると牛舎へ帰っていくように教えられています。

続いて、しぼりたてのミルクとそのミルクで作ったアイスを
ごちそうになります。 
Tくんは、あまりのおいしさに「おかわり~

食べ終わってから、子牛舎へ移動。
哺乳をさせてもらえます。Tくんも初チャレンジ


そして、900頭余りの母牛から選ばれたおとなしい牛さんに、

(こんなことまでしてくれます。)
乳搾りを体験させてもらいました。これはKも初挑戦

たかたんママは夢中 

母の手と一緒に乳首を握りしめ、先から出てくる白い乳にびっくり。
温かく柔らかい乳をさわり、一瞬でも母の乳を思い出した・・・
かどうかはわかりませんが、牛乳大好きな子なので、
そのルーツを知ることができ、さらに牛乳好きになることでしょう。

さてさて、次は大規模な牛舎へ向かうのですが、
その前に「スペシャル乳搾りタイム」をとってくださいました。
アルプスの少女ハイジと羊飼いのペーターが、羊を放牧に行った先で
よくやっていた「乳から直接ミルクを飲む」体験です。
「殺菌しないで飲んでも大丈夫なんですか?」と愚問をする私に、
「雑菌は搾ってから次第に繁殖するもので、直接飲めば大丈夫」との事。
知らなかった~

体温のぬくもりの味のする直乳は、おいし~
しかし、体の硬いMASAは、どうも上手く飲めません。

乳首の角度を上向きにすると、顔にかかりながらやっと飲めました。

友人夫婦はお二人とも小学校の先生なので、
この体験と感動を、子どもたちに話してくれることでしょう。

案内をしてくださった湯浅佳春さんとは、
小学校にいたときに見学学習でお世話になって以来のおつきあい。
何回来ても、何回お話を聞いても、いつも感動です
ありがとうございました!!

お子様連れにかかわらず、大人の方のみでも十分楽しめる牧場見学。
前日までの予約です。酪農王国十勝らしい体験をぜひ