goo blog サービス終了のお知らせ 

新得 のんびり宿 スロウ inn 楓(ふぅ~)

北海道十勝の自然の恵みをダッチオーブン料理でおもてなしするのんびり宿「スロウ inn 楓(ふう~)」のHP兼ブログです。

早くもサンタ?

2017年12月06日 | 感激したこと

ご近所さんにいただいた、
2m強ものでっかいクリスマスツリー。
飾り付け(主任は慧)も済まないうちに、
早速?サンタさん(ゲスト)から、
無農薬柚子のプレゼント。
香り、柚子湯…。
季節感そして年の瀬を感じます。

かえで団地でYOSAKOI

2017年07月01日 | 感激したこと

昨日のブログで突然告知させていただきましたが、
札幌を中心に活動する、
YOSAKOIサークル「北海道大学縁」が、
ここかえで団地で演舞披露してくれました。

30℃近い気温に負けない、
若者たちのはじける熱気とパワーに圧倒されます。
住民のみなさんもたくさんの元気をもらったことと思います(^^)

おかあちゃん がんばれ

2013年07月24日 | 感激したこと
私事で大変恐縮ですが、
今年も一つ年を重ねました。北海道へ来て30周年。
40代最後の1年の始まりです。

朝、Kとお父ちゃんがハッピーバースデーの歌と
Kが大事にかかえてきたスケッチブックには、
「おかあちゃん がんばれ」と、プールで泳いでいる私の絵のプレゼント。

涙が出るほどうれしかったです。ありがとう

翌日、さっそく効果が。
通っている水泳教室でタイム計測。昨年より



K、お父ちゃんに続き、私もポロシャツにアイロンプリントしました。

「おかあちゃん もっと がんばる

はじめてのサッカー大会

2013年06月30日 | 感激したこと

総合型地域スポーツクラブ『Weスポしんとく』が、
月に2回ほど主催しているサッカー教室に参加させてもらっているK。
U-6(6歳以下)のサッカー大会の案内に、「出てみたい。」

今日、日曜日、その試合に行ってきました。
帯広の試合会場8時過ぎに集合のため、出発は、余裕をもって7時前。
テンション高っ!のKは、4時前から目を覚まし、出発前に自主練?
  

試合は、前半6分、ハーフタイム1分、後半6分で行います。

監督さんが、メンバー全員が均等な時間とポジションで出場できるよう、
配慮してくださいます。
全4試合の中で、Kの一番の活躍は、ゴールキーパーを任された時。
シュートを次々にキャッチし(たまたまキーパー正面だった?)、
最大の見せ場、相手エースの至近距離からの強烈なシュートを顔面セーブ!!
「これは完全に泣きが入ったな」と親二人は思っていたのですが、
一度下がったベンチで、監督さんに、「大丈夫。まだやれる。」
と直訴していたと後から聞いて、成長したなぁと。

今回初めて我が子のサッカーの試合を観戦しました。
チームの子どもたちも大体顔見知りだし、相手チームの子どもたちも、
他のチーム同士の試合も、とにかくみんな一生懸命で、ハプニングもあり、
先日のコンフェデ杯、日本VSイタリア戦くらい、いや、それ以上?、
応援する方もとにかく熱が入り、か・な・り、おもしろい!です。
Kも澄んだ十勝晴れの下、緑の芝生の上を思い切り走り回り、
きっと大満足だったんじゃないかなぁ。

日頃より、練習やお手伝いにご尽力いただいております、
監督さんはじめ、スタッフのみなさまに、この場を借りて改めて厚く御礼申し上げます。
たくさんの方々のサポートがあってはじめてサッカー(試合)ができるんだということ、
子どもにも、しっかり伝えていきたいと思います。          MASA

スタッフの方が撮ってくださった写真です
ちなみにKは背番号9で、黄色い帽子をかぶっています。

夜寝る前、はじめての記念に、はじめて絵日記をかきました。
一番初めに描いた人は、真ん中の金髪で黒ユニフォーム姿のKI監督です。
Kは監督が大好きです。
子どもたち一人一人を大切にしてくださる素晴らしい指導者です。
私たちも監督のファンです。
全員描きたかったようですが、あと二人、友だちのRくんと自分を。
日頃好んで絵を描く子ではないのですが、思い出しながら、
いろいろ話しながら、目をキラキラ輝かせてかいてくれました。
保育所でいっしょのMちゃん、幼稚園のお友だち、帯広のお友だちもできて、
サッカーを通じて、友だちの輪が広がったり、仲良くなれたのもうれしかったんですね。



6がつ30にち(にち)

きょうは、サッカーのしあいがありました。
とってもたのしいサッカーのしあいでした。
また、あきにもあるかもしれません。
また、やるきをだしてやります。
サッカーのボールが かおにあたったけど、
テントにかえったら、かんとくに「だいじょうぶ」て、いいました。
おかあちゃんも、おとうちゃんも、
みんながおうえんしてくれて、ありがとう。

 

P.S
Kのかいた絵をTシャツにバックプリントしてみました。
そしてキッズサッカー教室の練習に着ていって、

練習前、大好きな監督にご披露。
写メまで撮っていただき、Kも私もまたまた感激

赤羽有紀子選手

2012年08月23日 | 感激したこと
8月23日。赤羽有紀子選手の新得合宿の最後の練習は、40キロ走。
役場の協力により、上佐幌地区のアップダウンのあるコースが用意されました。
練習風景を見たい見たいと思っていながら、毎日いっぱいいっぱいだった私たちでしたが、
最後はぜひとも勇姿をこの目に焼き付け、精一杯応援したいとかけつけました。
残念ながら保育所にいるKは応援できず。そこで、等身大のKを連れて行くことに。
MASAは「ファイト!!赤羽由紀子 ガンバレ!!ホクレン」の応援Tシャツを作り、
出発前にツーショットで嬉しい記念撮影を 

 スタートはレディスファーム前から。
ちなみに、MASAも参加させてもらいましたが、100mで・・・。

その後は、先回りして応援。
私たちに気付いてくださって笑み。
追走する車には、周平さんとYちゃんが乗車。ドリンク係と応援団長はYちゃん担当。
伴走する男性は、トレーナーの健一さん。
現役マラソンランナーです。カッコいい~!!

私たちは食事の用意とKの迎えで、途中で失礼しましたが、
合宿の仕上げの走りにふさわしい力走でフィニッシュされたそうです。
ほぼフルマラソンですから、ぐったりされてお帰りと思いきや、
いつもと同じく「ただいまで~す!」と、明るい声で元気よく宿に戻られ、
お食事もしっかりとられて、さすがトップアスリート!と、最後まで感心させられました。

有紀子さん。4週間に及ぶ新得合宿、お疲れ様でした。
天候不順で寒暖の激しい今年の新得でしたが、大きく体調を崩されることなく、
練習の成果を上げることができ、本当に本当に良かったです。
お疲れにもかかわらず、いつもにこやかに接してくださったことが印象的です。
本当に素敵な方だな~と、憧れてしまいます。
トップアスリートであり、母親であり、妻であり、素敵な女性。
誰からも愛され、応援され、感動を与えてくださる有紀子さんとの出会いは、
生涯忘れられない思い出です。これからの私たちの人生に元気をもらいました。
ありがとうこざいます!!
「世界へ羽ばたく赤羽有紀子選手」を、新得の地から3人で応援しています。
周平さんと二人三脚、チーム赤羽様のご活躍を期待しています。
機会がございましたら、また走りにいらしてくださいませ。
新得町をあげて熱烈歓迎、首を長くしてお待ちしています

出会えたご縁に感謝

2012年05月19日 | 感激したこと
Kの保育所で「保育参加日」がありました。
午前中は保育所で、続いて午後は新得運動公園にある焼肉ハウスでお花見をしました。
保育所は、親の仕事によってお迎えの時間がまちまちで、
情報交換やいどばた会議もなかなかできません。
そんな状況を察し、第一回懇親会をセットしてくださったのが2月。
たくさんの方が参加して、それ以来、急接近。このお花見で4回目となりました。

今回は昼間で、親子で参加ということもあり、総勢32名。








満腹になった子から、隣接する広い芝生へGO!
子煩悩なお父さん、お母さんが交代で子どもと遊んでいたので、子どもたちも大喜び


途中で、パン(お菓子)食い競争で、よーいドン!

午前中は保育所で、午後は広場で遊ぶ、子どもたちの生き生きとした姿を見れたこと。
親同士もみんなすごくいい雰囲気で楽しく過ごせたこと。
Kのおかげで出会えたご縁を、しみじみうれしく感じる1日でした。じ~ん


おとうちゃんごはん

2012年03月15日 | 感激したこと
「(ホワイトデーに)ごはんつくろうと思ってるんだけど・・・」
「えっホント?やった~!うれし~い!

最近、食に対する関心が高まっているMASAが一歩踏み出しました。
宿のメイン料理担当のMASAですが、日常の家ごはんは私担当。
と言うわけで、何日か前から料理本から探してメニューを決め、
当日、中学校の卒業式の帰りにスーパーによって自らお買い物。
私は保育所のお迎えの後Kとゆっくり図書館に寄り、
帰ってくると夕食ができている・・・なんて幸せ


「シソとシラス干しの混ぜご飯」

炊きたて御飯にシラスをまぶすのではなく、初めから炊いたもの。
ショウガと青ジソの千切りをのせていただくので、さっぱりしています。
何杯でもいけちゃいます


「シジミの味噌汁」

Kの大好きな貝のお味噌汁。
ダシはシジミからでたもので十分
お父ちゃん仕込みのお味噌で。


「手羽中と長イモのはちみつじょうゆ焼き」


Kが食べること食べること。7本も食べちゃいました。
鶏肉を焼いたあとの油で焼いた長いもほくほくしておいしかったです。


「春の野菜ジュース~いのちの芽吹きを飲む~」

菜の花、菜ばな、サラダほうれん草にリンゴジュースを加え、
ミキサーにかけたもの。
色鮮やかで体によさそうなのですが、
MASAさんごめんなさい。
これだけは香りが強すぎて、青汁よりも衝撃的でした
宿のメニューの試作だったそうですが、改良を加えましょう。

「おいしい!」の連発で、幸せごはん。
「おとうちゃん、おいしかった!」とKからも絶賛

「次はおかあちゃんの誕生日にも作って欲しいな
とリクエストすると、「毎月つくってもいいよ~」と照れるMASA。
何品もなくてもいいので、「おとうちゃんごはん」
これからもたまに、作ってもらえるとうれしいなぁ~



寒空の天体ショー

2011年12月11日 | 感激したこと

みなさんはご覧になりましたか、昨晩の皆既月食。
皆既になる午後11時6分にはすっかり雲がなくなって、
夜空に赤茶色の月と満点の星が浮かび上がりました。

時間によっては、皆既日食のように金環状になって、
月が黒く消えるのかと思っていたら、影に入っても、
太陽光が地球の大気で屈折するなどして月面を照らすそう。

50分間の皆既が終わった一瞬、ダイヤモンドリングのような
明るい輝きを夜空に放ちました。
慣れない夜空の写真撮影は寒さとアクシデントとのタタカイ…。

次回、道内で皆既月食を観測できるのは2014年10月8日。
宿泊予約承ります(笑)。              MASA
                       

みなさまのおかげです

2011年11月02日 | 感激したこと
本日のお客様は、Kも私も通っているスイミングのコーチと
マスターズコースで共に泳いだ仲間の皆様です。
前期と後期にお世話になったコーチを囲んで打ち上げです。
まずは宿からのささやかなプレゼントで開幕。


全20回皆勤賞の優等生、Sさんからのご挨拶。


前期担当のIコーチからも一言いただきました。

私事ですが、今春Kが保育所に入ったのをきっかけに、
日中にできた自分の時間を活かして水泳をやりたいと、
思い切ってシーズン券を購入させてもらいました。
と同時に、前後期共、水曜日の夜7時からのマスターズ教室へ入会。
ランプ色の営業日だったり段取りが悪かったりで遅刻ばかり。
また夏季はお陰様で宿業が忙しく欠席ばかりでしたが、
20回中10回行くことができました。
また、月曜日のKの水泳教室の日にも入っていましたので、
今シーズンは合計30回プールへ通うことができました。

回数はともかく、自分のための水泳は20年ぶり。
自己流からの脱却をめざしていましたので、
理論的でわかりやすく、親切ていねいなご指導は、
毎回「目からウロコ」のオンパレード!
すぐには上達できませんが、理想のイメージをもって泳ぐことは、
とても大切だと思いました。
おかげで町民水泳大会では、昨年の記録をわずかながら上回る記録を
出すことができました。
また、一人で泳ぐよりなみさんと一緒に練習した方が励みになって、
とっても楽しかったです。

同好の趣味に集まる仲間とのプライベイトな会食は、
宿を始める前に「ステンドグラス」の打ち上げや
先月は「陶芸教室」の昼食会をさせていただきましたが、
みなさんの集まる場として提供できるのもうれしいことです。

Kも大好きなK先生とお隣で御食事ができて、ごっきげん!

K先生のたべっぷりのよさにもほれぼれ
(ダッチオーブンの鍋ごとかかえてお召し上がり~)

食後に余興もあり。Oさんのギターの弾き語り、サイコーでした

調子に乗って私たちも3人で半年ぶりの「ジューキーズ」を熱唱
楽しいひとときを過ごすことができました。

2日後にAさんから絵手紙が届きました。
「お料理おいしかったです」
裏面にもご感想がびっしりと。じ~んうれしいです

本年も残すところあと2ヶ月をきりましたが、
水泳を再開し、マスターズで泳いだことは、
2011年の私にとって、とても意義深いことでした。
お世話になったIコーチ、Kコーチ、一緒に泳いだ皆様、
そして快く送り出してくれお父ちゃんとKのおかげです。
ありがとうございますまた来年もよろしくお願い致します


スカイプでテレビ電話

2011年07月28日 | 感激したこと
「こんなこと、いいなできたら、いいな」と、
私の幼い頃、ドラエモンが叶えてくれる未来のマシーンの一つに
「テレビ電話」がありました。

昨年の今頃、以前から川崎に住んでいる母の強い希望で、
パソコンの回線を利用してできる「テレビ電話・スカイプ」の
動作環境を整えるため、カメラ付きノートパソコンを購入。
私たちの方は早々に、パソコンに明るい陶芸センターのU先生に
設定をお手伝いいただき準備万端だったのですが、
このたびやっと母の方もサポートしてくださった方のおかげで、
本日午後15時半頃、音声が開通し、続いてカメラも無事始動

「携帯電話」と言い、「テレビ電話」と言い、
庶民がこんなにも手軽に使える時代が来るとは、
小学生の時には思いもしませんでした

もちろん目的は「Kの顔を見ながら会話すること」
記念すべき「初テレビ電話」に、Kもびっくり
昨日切ったばかりのくりくり頭と白髪のおばあちゃんが
各々画面に映り、感激のご対~面
これからは、いつでも顔を見ながらお話できますね

さようなら ティンクルちゃん

2011年07月22日 | 感激したこと
Kがまだ口がまわらず、「ピンクちゃん」と呼んでいた頃から
仲よくさせていただいていたご近所の犬の「ティンクルちゃん」
お散歩する姿を見つけると、窓をあけて「ご挨拶」が日課となり、
時には、一緒にお散歩させていただくこともあった
大好きなティンクルちゃんが、
このたび、ご主人様と札幌へお引っ越しすることになりました。


Kにお別れに来てくれたティンクルちゃん。さみしくなりますね、

ティンクルちゃんのお母さんのHさんは、珈琲ランプ色の常連さん。
そこでご近所の方もお誘いして、臨時ランプ色を開店してプチ送別会。
子どもたちの焼いたクッキーをつまみながら、
いつものマスターの珈琲を飲みながら楽しいおしゃべり。

実はHさんは独立して、札幌でアロマのお店を開業されるんです。
大きなクッションをかかえていらしたので何かと思ったら、
サプライズで「オイルハンドマッサージ」を皆さんにサービス。

これがまた、何とも言えない気持ちよさ

この表情が物語っています。

いらしてくださるお客様に、癒しと心地よさを提供するお仕事。
のんびり宿とも重なるところがありますね。お互いがんばりましょう
でも、体には十分気をつけてくださいね。
ティンクルちゃんも看板犬として、ご主人様を支えてがんばってね!


お客様のRちゃんとも「なかよし」

札幌近郊の皆様へPRです

8月8日(火)OPENします。
女性専用サロン「ぴゅあ☆えっせんす」
札幌市豊平区平岸4条2丁目 東豊線豊平公園駅 徒歩3分
問い合わせ・予約電話 090-8292-9969(7/31より)
E-mail : pure_essence2011@yahoo.co.jp

アロマセラピートリートメント
ホットストーンセラピー・クレイセラピーを行っています。
興味関心のある方、ぜひお問い合わせくださいませ。


消防署見学

2011年04月09日 | 感激したこと
「にじいろほいくしょ」では、
入所翌日から給食ありでお昼まで3日間の慣らし保育。
毎朝、別れる瞬間の大泣きに後ろ髪引かれながらも、
お迎えでは、待ってました!とばかりに抱きついてくることもなく。
まだお友だちの名前は話に出てきませんが、
担任のM先生は大好きで、まずはほっとしています。

そこで土曜日に、入所のお祝いに、帯広へ「消防署見学」へ。
2月にご家族でお泊まりいただいた、Kさんのご厚意で、
出番に合わせてご招待いただきました。

憧れの消防車が、車両点検のためにずらり車庫前に勢揃い。
今回のメインはズバリ「はしご車」
地元・新得の消防署には数え切れないほど行って見ていますが、
高層ビルがないために、はしご車が待機していないからです。
40mもの長いはしごが伸びていく様は、圧巻
(できればあそこに乗ってみたいと思う母でした
また、司令室や消防服のかけてあるようなバックヤードにも
連れていっていただき、記念写真も。

ご一緒したのは、消防署から見えるところにお住まいの、
Kと同じく(以上?)に消防好きな親子さんです。
Kはもちろんのこと、大人も心躍る楽しい見学でした。
Kさん、大変お世話になりました!

春休みのうれしいお客様

2011年03月30日 | 感激したこと
春休みの「珈琲ランプ色」に、うれしいお客様が。
高校2年生になるDさん。3.4年生の時の教え子です。
お母様が連れてきてくださいました。
珈琲をブラックで飲める青年に成長したんですね。じ~ん

珈琲のあとは、「あ・そ・ぼ!」とKがお兄ちゃんを
のんびりルームに連れて行くと・・・
そこに置いてあったギターに反応。
Dさんは高校に入ってから友達とギターデュオを組んで
活動していると言うではありませんか。
そこでさっそく演奏をリクエストすると、
快く応じてくれて「ゆず」を一曲。
しなやかなきれいな指先でギターを弾き語ってくれる姿に
またまた感動

ジューキーヘルメッツも返歌をして、
ちょっとにぎやかな歌声喫茶になりました。

今度は相棒のRさんも誘って、ギターかついで遊びに来てね

卒業式

2011年03月24日 | 感激したこと
最後に担任した子どもたちの、小学校の卒業式に出席してきました。
保護者席にまぜてもらって、11人の子どもたちの母親気分です。
出席はできませんが、転校した3人の子どもたちも思い浮かべながら、
卒業証書を手にする子どもたちの成長ぶりを見て、感激に浸りました。

「教師」という仕事の卒業証書を手にしてから4年たちます。
今更ながら、本当にすばらしい仕事をさせていただいていたと、
実感しています。
式が終わってから、一人ひとりと握手させてもらいました。
みんな、手も大きくなっていました。
19年間の教員生活で出逢った教え子は、30才~この子達まで
勝手に、自分の子どものように、今後の成長を楽しみにしています。
とりわけ新得・屈足に住む子ども達は、町内で会うこともあるので、
丘の上からいつでも見守れるのがうれしいです。

被災地では卒業式ができなかったり、できる限りの式を挙行したりと
テレビや新聞で記事を目にするたび涙腺が熱くなってしまいます。
地域の方や先輩も手伝って卒業式の準備を進めたり、
卒業式で歌った合唱を避難所のみなさんへプレゼントしたり、と、
元気パワーの源は、やはり「子どもたち」です。
子どもたちの笑顔に励まされ、大人はがんばります!

待ってました!

2011年01月14日 | 感激したこと
うれしいお酒を飲みに、4年ぶりに夜の帯広へ出かけました。
「泊まってきてもいいよ。」と、
MASAさんからありがたい言葉もいただきましたが、
参加することに意義があるので、今回は汽車で往復
新得はJRの特急も泊まる駅なので、こんな時も便利です。

集まった6人は、同時期に職場を共にした気の合う仲間。
当時新卒だったK垣さんの教員採用合格のお祝い会です。
実は先月、お客様としてお泊まりいただいたお母様とも、
感激をわかちあいましたが、
ご本人を囲んでのお祝い会も心待ちにしていました。

石の上にも3年と言いますが・・・苦節7年。
本当によくがんばりました
前向きで、ひたむきで、礼儀正しいスポーツマン
何より子どもたちが「だいすき!」と抱きついちゃうような先生。
こんなすばらしい若手教師が腰を据えて十勝の教育界に誕生して
Kが小学校へ上がったら、ぜひS小学校に来て欲しいです

それぞれの学校でご活躍中のみなさんと久しぶりに
大笑いの楽しい3時間でした。誘ってもらえてうれしかったです。
「いつもブログ見てるよ」と。
今でも見守ってくださってるんですね。じ~ん
舞台は違いますが、私も選んだこの道でと心を新たにしました。

お父ちゃんと二人で外食を楽しみ、ねんねできたKくん