goo blog サービス終了のお知らせ 

新得 のんびり宿 スロウ inn 楓(ふぅ~)

北海道十勝の自然の恵みをダッチオーブン料理でおもてなしするのんびり宿「スロウ inn 楓(ふう~)」のHP兼ブログです。

はじめてのピアノ ホームコンサート

2015年03月27日 | 息子の成長


昨年の1月からレッスンを始めたピアノ
3月27日(金)ホームコンサートに初めて参加しました。
アットホームな雰囲気の中、心地よい緊張感をもちつつ、デビューです

1曲目は「そよ風のワルツ」
2曲目は「愛のよろこび」
3曲目は「『ちょうちょう』による変奏曲」連弾

YouTubeでは非公開ですが、ブログでは初公開。 




その日の「ピアノ日記」には、

  ホームコンサート

ホームコンサートがあったよ
さいしょはドキドキしたよ
と中でちょっとリラックスできたよ
さいしょのれいとさいごのれいもドキドキしたよ
うまくひけてうれしかったよ
こんどは、むずかしいきょくを
ホームコンサートでひきたいな
おかあちゃんと「ちょうちょへんそうきょく」をしたよ
おかあちゃんもうまくひいてよかったよ
たのしくひけたよ
うれしかったよ


いつまで続けられるかわかりませんが、
ピアノをちょっとひけることが、人生の楽しみになってくれればなぁ、と願っています

お客様へも開放しています。宿で久しぶりにピアノ演奏はいかがですか?

p.s
小学校以来の発表会
Kより私の方が緊張してしまいました。
「親子で連弾」また一つ夢がかないました
でも、最初で最後です

けい7歳

2015年02月26日 | 息子の成長
2月26日。Kの誕生日です。7才になりました。
学校が終わって迎えに行き、その足でJR新得駅へ。
まず1つ目のプレゼントは、札幌からお祝いにかけつけてくださったおばあちゃんです。

1度家に戻ってから再び向かった先は隣町の鹿追町。
2つ目のプレゼント、2月生まれの人に当日発行される「バースデーチケット」をいただきに道の駅へ。
実はKは2回目。私たち二人も以前にいただいたことがあり、家族で4回目のプレゼント。
鹿追町・観光協会様、ありがとうございます。
今回は「とりせい」でKの大好きなから揚げと炭火焼をゲット。
せっかくなので、福原美術館で絵画鑑賞。4つめのプレゼント?







お祝い会はおかあちゃん特製、恒例のくすだまで開幕。2月生まれのおばあちゃんとKの合同誕生会です。

お祝いの膳のメインは、先ほどの「とりせい」とKの大好物「えぞ鹿肉のたたき」5つ目?
(残念ながら写真がありません。)
そしてデザートは、おばあちゃんが札幌から手荷物でかかえてきてくださった、
特注の「サッカーボールケーキ」。6つ目のプレゼントです。
昨年11月にサッカー少年団員になったKにぴったりなケーキです。


7つ目は、大好きなKOくんの手作り切り絵集と思い出のアルバム。

8つ目は、幼なじみの近所のKちゃんちから、
メッセージ入りのけいの大好きなポテチ一箱。

今年のテーマは「ライトとサッカー」
9つ目は姉家族からKの好きな金色の卓上ライトと手品セット。

10個目は、両おばあちゃんからいただいたお祝いで、後日買った、初めての新(自転)車。

私たちからは、ベッドでつけるライトと、サッカー漫画、かいけつゾロリの本となわとびを。

Kくん。ちょっともらい過ぎ?でも、大喜びしているKを見ると、まっいいっか。

「けい。生まれてきてくれて、ありがとう。」

家族でフリーリレーに出場

2014年09月06日 | 息子の成長
 

9月6日(土)今年も町民水泳大会に家族で出場
今年の6月、初めてクロールで25m泳げるようになったK。
大会には3種目出場できるので、「自由形25mと50m」「背泳ぎ25m」
そして、今年もエントリーしましたリレー。
昨年はKだけ25mビート板でしたが、今年は「25m×4 フリーリレー」

 

家族3人に加えてプラス1ゲストは、幼なじみのKAちゃんです。
つい最近25m泳げるようになったので、お願いしてお助けマンになってもらいました。
チーム名は「プール大好きKAO&K」本当にこの二人、プール大好きなんです。


今年のユニフォームは二人の写真とチーム名入り。大口を開けている私?


リレーは最後の種目なので、MASAさんはそれまでカメラマン兼応援団長

飛び込みからゴールまで動画で撮ってもらえるので、恥ずかしいですがフォームの勉強になります。

体育会系だった私も、Kにどんどんぬかされて、最後の砦は水泳だけです。
その水泳も、今年はぐんぐん上達し、半年間でプールに通った回数も114回。
これも、新得町のプール「ビーバー」と先生方のおかげです。
親子で水泳。いつまで続けられるかわかりませんが、プールを楽しむと同時に、
お互いに自分への挑戦をしていけたらいいなと思っています。
「K、次は個人メドレーできるようになるといいね

50

2014年07月20日 | 息子の成長
17日に私、50年かけて50歳になりました。

朝はKとおとうちゃんに、恒例のバースデーソングを、
昼は親子レクでする「流しそうめん体験」にいらした
Kのクラスのお母さん方にサプライズでケーキを、
夜はお客様にも、お祝いをしていただきました。
友人や家族からメールも届き、
いくつになっても誕生日はうれしいものです。
ありがとうございます
姉からのプレゼントは「わたがし器」


さっそくつくって、Kとショットで
宿でも大活躍しそうな予感がします。


その2日後、Kは3か月足らずで50回になりました
4/29から始まった今シーズン「プールへ通った回数」です。
スタンプカードの効果は絶大。励みになって、回を重ねて50回。
 

10回ごとにいただける「ごほうびのあめ」も楽しみですが、
今回は特別に「ハンカチ」のプレゼントがあり、よかったね


昨年は10月末までの半年間で、がんばってがんばって52回だったのに、
今年はハイペースで、もはや50回。
学校帰りに自力でプールへ行くことができるようになったおかげです。
「1ねんせいになったら、100かいプールにいく!」
と、たてた目標も、難なくクリアできそう

幼いころから気管支の弱かったKが、かぜもひかなくなり、次第に体力もついてきました。
1か月前に、はじめてクロール25m泳げるようになりました。
ジュニア水泳検定5級に合格しました。
100m泳げるようになって、一人で25mプールに入れる許可証をもらえました。
背泳ぎも50m泳げるようになりました。
自己最高記録クロール225m 長距離泳にチャレンジしています。

夏休みは毎日、家からプールまで水着にバスタオルをひっかけて歩いて行っていた私に
輪をかけて、Kはプールが大好きです
顔はお父ちゃんにそっくりですが、確実に私の血が流れています

「なつやすみ、たのしみ~
 まいにち、2かい(スタンプ2こ)プールいけるもんね~」
と、今からはりきるK。
夏休み中にスタンプ100個も、夢ではないかもしれません


40代は退職し、終の棲家を得、Kが誕生し、宿を始め、充実した10年でした。
これからの10年も、何が起こるかわくわくしています。
1日1日を、大切に生きていきたいと思います。
まずは、今年も町民水泳大会で、親子でリレーに出場することを楽しみに・・・

かくことがすき

2014年04月24日 | 息子の成長


ランドセル姿がまぶしい小学1年生になったK。
このランドセルは、おじいちゃん、おばあちゃんに買っていただいたもの。

1月に書いたお礼の手紙をコピーして「詩あわせノート」にはっていたので、
再びコピーしてサイロに投稿したところ、
2月号の口頭詩「小さな瞳から見えるもの」に掲載されることになりました。







「サイロ」とは、十勝・帯広のお菓子屋さんで有名な六花亭がスポンサーで、
50年以上前から、十勝の子どもの詩を毎月冊子にして発行している児童詩集です。


初サイロ入選のお祝いは、もちろん「六花亭のケーキ」で。


  「サイロ」

 はじめてサイロにのって
 すごくうれしかったよ
 またかいておくるよ
 いつか1ばんまえにのりたいよ
 おいわいのケーキを
 かってきてたべたよ
 すごくおいしかったよ



それまで字は読めても、書く方は一向に関心をもたなかったKが、
興味をもち始めたのが昨年の12月。
これはチャンス!と、字の練習がてら始めた日記のような詩のような、
書きとめたいことがあった時に書く「詩あわせノート」

3月号には、ブログでもアップした「きれいなあさやけだ」が掲載されました。

これからも心が動いた瞬間を切り取って、想いを書き残し続けていって欲しいと思います。
1年生になってからは、なかなか入選することはないと思いますが、
毎月1編でもサイロに投稿することをきっかけとして、
「かくことがすき」な子になって欲しいな、と願っています


サイロ5月号にも掲載されました。「1ねん」と書いたのですが、「5才」で、口頭詩のコーナーに??

そこで、宿のブログではありますが、発表の場としてKの詩を載せてもよろしいでしょうか?
読んでいただけるだけで、励みになります。

私たちも、このブログを始めて丸7年。
更新がストップすることもしばしばありますが、多くの方にご覧いただいているからこそ、
楽しく続けさせていただいています。この場をお借りして感謝申し上げます。

私は「かくことがすき」です。
小学校5.6年生の時のS先生に、作文と日記の楽しさを教えていただきました。
私もKに「かくことの楽しさ」を、この先も様々な形で伝えたいと思っています。
おとうちゃんは、読むこと=読書の楽しさを・・・


実はこのたび、Kの小学校入学に際し、
年甲斐もなく着た「桜色のスーツ」にまつわる想いを書き、
北海道新聞 生活欄「いずみ」に投稿したところ、
4月21日(月)朝刊に掲載していただきました。
僭越ながら、ブログをご覧くださっている皆様にも読んでいただけましたら幸いです。


 「桜色のスーツ

 こんな日がくるなんて・・・
 20年前、はじめてピカピカの一年生の担任をもつことになった。
 若さあふれる20代。子どもと同じぐらいやる気マンマン、胸ふくらませていた。

 神奈川県生まれの私は、桜のトンネルをくぐって小学校に入学したが、
 北海道の桜はまだまだ先。
 「そうだ、桜色のスーツを着よう。」
 それ以来、新1年生担任になった時だけの勝負スーツとなった。計3回着た。
 かわいい1年生との記念写真に、桜色は花を添えてくれた。

 そして教職19年。
 夫婦で宿を始めようと、7年前に退職し、スーツはお蔵入りに。

 ところがこの4月。
 40代最後の年に、久しぶりに着る機会が巡ってきた。
 なんとそれは、息子の入学式。こんな日がくるなんて、思ってもみなかった。
 人生は何が起きるかわからない。

 最後に袖を通したのは、9年前の教え子の入学式。
 「この年で、ピンクのスーツなんて着てもいいかしら?」と迷ったが、
 息子と夫のO.Kをもらえた。
 試着すると、ピチピチだけどなんとか着れる。
 息子の「おかあちゃん、かわいい」のひとことに舞い上がり、最終決断。

 十勝晴れの入学式日和。息子の成長に感動し、
 私はちょっと照れながら、一足早い桜色に包まれ、
 親として入学式に参加できる喜びで胸いっぱい。
 春の訪れを感じる人生最高の1日となった。


 

長文を最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます

はじめてのスケートシーズン

2014年02月01日 | 息子の成長
ソチオリンピックも間近です。たのしみですね!!
ところで、北海道・十勝の小学生の冬のスポーツと言えば「スピードスケート」です。
グランドに水をまき、リンクを作って体育の授業をします。
新得町でも、宿から5分の場所に、外周400mの立派な町営リンクが造成されます。

「今年の冬は、スケートしてみる?」とKに話すと「やってみたい!」と迷わず返答。
それならばリンクデビューし、何回かでもスケート靴が履ければと思っていたところ、
雪不足により地元の新得スキー場のオープンが1カ月余り遅れ。
これはスケートの神様に「スケートにのりなさい」と言われているのかも?
というわけで、(スケートが嫌いにならない程度に)ちょこちょこリンクに通うことに。

それから1カ月後。今日は町民スケート大会でした。
始めたころは、まさか大会に出られるとは思ってもみなかったのですが・・・

詩あわせノートより、初めてのスケートシーズンを振り返ってみます。



12がつ29にち

はじめてのスケート
こおりのうえにたったとき
きもちよかったよ
リンクにまたいきたいよ
スケートうまくなりたいな


 

  

スケートにはつちょうせん!
おともだちもいて、たのしかったね。
いすをおしながら、こおりのうえをすすめたね。
おかあちゃんも7ねんぶりにすべったよ。
けいのおかげだよ!!



1がつ18にち

160めーとるすべれてよかったよ
こんどはもっとながくすべりたいよ
またつぎつぎとすべりをながくしたいよ
すこしずつすこしずつ
れべるあっぷしていきたいよ


もくひょうの100mをこえて、
160mもすべれてやったね



1がつ23にち

1000めーとるすべれたよ
さいしょは よちよちあるきだったのに
いまは きれいにすべれるようになったよ
いままでのさいこう 230めーとるをこしたよ
ころぶかとおもって どきどきしたよ
でも 2しゅうはん 1000めーとるすべれて 
うれしかったよ
ちょうみんたいかいでも
さいごまでごーるしたいよ


つぎのもくひょうは1しゅう=400mとおもっていたら
あれよあれよというまに1000mもすべれて
ふたりでうれしいびっくりだったね!
おばあちゃんにも、でんわでほうこくしたね。



2がつ1にち

どうめだるとれたのが
うれしくてうれしくてたまらなかったよ
ころんじゃったけれど
さいごまでごおるできて
すごくうれしかったよ
1ねんせいでも めだるとりたいよ


Kとやくそくしたこと
「ころんでもたちあがって、さいごまでゴールする」
ゴールまえでころんじゃったけれど、やくそくどおり
すぐにたちあがって がんばってすべったね。
メダルもらえてよかったね!!




ゴール近くへ迎えに行くとき、転んだのが悔しくて、きっと泣いているだろう
と、思ったのですが、すっきりした顔で近寄ってきたK。
大会に申し込んだ日から、Kなりに緊張していたようで、
無我夢中で滑ったんですね。
すっきりしたのは、自分の力を精一杯出し切れたからでしょう。

 
憧れの表彰台にのることができ、とっても欲しかったメダルを手にし、
大満足でとてもうれしそうなK


いっしょにすべったお友だちは、全員幼なじみの幼稚園児。
4月から同じ学校の1年生になるみんなと、心に残る思い出ができました。
平日はいっしょに練習できなかったけれど、
休日は誘ってもらったりたり、会うと声をかけてくれたり、
親子共々友だちの存在は、心強かったです
すべり終わった後、みんなで雪遊びを楽しんでいる姿も微笑ましかったです。

夜は、Kの好物「たこ・いか」で、ささやかなお祝い会。
「K、本当によくがんばったね。」と言うと、
「おとうちゃん、おかあちゃん みにきてくれてありがとう」と。
がんばる姿を見せてもらった上に、胸にじ~んとくる言葉まで。
親ばか丸出しな内容になってしまいましたが、こうやって、
子どもからパワーをもらって、親はがんばれるのですね。
そして忘れてはいけない。リンクや大会に関わる皆様のおかげで、
こんなすばらしい経験をさせていただいていることに、改めて感謝です。

モデル気分

2013年11月05日 | 息子の成長

新得神社で七五三のお参りをしてきました。
これからもずっとずっと、健康で過ごせますように。

せっかくの機会なので、記念撮影を友人のOさんにお願いして、
神社や自宅で、たくさんの写真を撮影してもらいました。

Kはすっかりモデル気分?

いい表情・いいポーズをしているのは、日頃からOさんがKのことを、
かわいがってくれているから、Kも「素」を出せるのです。


新得神社・新得山は、秋から冬の装い。


小枝や松ぼっくりで作った「ひこうき」(保育所で制作)。


読書の秋。
(読んでいる本は「少年野球 学習漫画」)

黄色い帽子

2013年10月31日 | 息子の成長


「黄色い帽子」
私の記憶では、小学1年生~卒業までかぶったものですが、
Kの保育所では春~秋までかぶり、小学生になると自由になります。
たぶんKは、夏に買った「ファイターズ帽」をかぶっていくことでしょう。
明日11月1日から、あったかい冬帽子です。
と言うことは・・・黄色い帽子もかぶり納め、見納め、ということで、
朝、玄関から出てきたところでパチリ。
こんなところにも成長を感じ、胸がじーんと熱くなる晩秋です。

春ですよ~

2012年04月22日 | 息子の成長
「は~るで~すよ~」
Kと二人外へ出て、思わず大声で叫んじゃいました。

道端の福寿草、ふきのとうが顔を出し、しらかば樹液が取れるこの時期
2月生まれのKは、春になると大きな成長を見せてくれます。
1歳の春、歩き始めました。
2歳の春、おしゃべりを始めました。
3歳の春、おしっこができるようになりました。
4歳の春、100.1㎝。メーターオーバーになりました。
(おとうちゃん、ハードルがだんだん高くなってきましたよ!)
そして、はじめて自転車に乗れるようになりました

結局、三輪車は乗れずに自転車へ移行したので、練習1.2回目は
ペダルの漕ぎ方もままならず、大泣き&ぷんぷんでしたが、
こつをつかんだ途端、おもしろいように上達し、
やっと春らしい天気になった今日は午前中、
お友達家族と新得のフットパス「ぽっぽの道」に行ったり、

昼寝の後も、宿の前の畑一周ぐるり2㎞を軽快にサイクリングを楽しんできました。
心底うれしくて、とっても生き生きした表情のK
きっとお母ちゃんも同じ顔をしていたと思います。
子どもの成長に、幸せを感じる春です。

今年の節分は

2012年03月03日 | 息子の成長
「節分」
保育所に通うようになってから、季節の行事に対する関心が高まり
オニのお面とマメ入れを作って「豆まき」、給食では恵方巻きも。
そこで家ではKOくん家族をお誘いして、一緒に楽しむことに。

まずはお父ちゃんがオニ役。
外まで行って豆をまきました。

続いて恵方巻きづくり。二人に手伝ってもらって、

自分の分は自分で巻いて食べます。
 

 

赤鬼さん(KOくんパパ)も出現 

兄弟みたいで楽しかったね!

4才になりました

2012年02月26日 | 息子の成長
看板息子のKが、このたび4才になりました。
大きくなったら「ウルトラマンレオ」になりたいそうです。
いよいよ戦隊ものに興味が移ってきました。
保育所で見る「ウルトラマン」のビデオの影響で、
うさぎ組のお友だちの間で大いに盛り上がっているそうです。
今時のレンジャーものにはついていけませんが、
ウルトラマンシリーズは私たちも馴染みがあるのでよかったです。
お父ちゃんはレオの双子の兄弟のアストラに。
「ダブルフラッシャー」で協力して怪獣を倒します。
私はウルトラの母役に。
マザービームで痛いところを治してあげられるので、重宝されてます。
しかし戦いの時は怪獣役です。

前日、仲良しのお友だちKOくんちへ遊びに行ったときにいただいた
手作りのレオのお面がとっても気に入って、大切にしています。

当日、どこか行きたいところは?食べたいものは?したいことは?
と聞いてみたものの、地元の冬祭りで、

KOくんと何回も何回もそりすべりができたことが、

何よりの誕生日プレゼントになったようです。

夜は家でゆっくり食事をしながら、特別な日ということで、
いとこ家族からもらったウルトラマンの歌のDVDを見ながら

そして私たちは「十勝晴れ」を飲みながら大合唱。

キッチンタイマーを3分にセットしての戦いは、いつまで続くかしら?

 

成長の足跡

2011年12月31日 | 息子の成長

Kが描いた絵。
素焼きのお皿に、撥水剤ペンで描き、釉薬をかけて焼きます。
(撥水剤は釉薬ををはじくので、描いた部分が残るのです。)
毎年11月に行われる「しんとく陶芸センターまつり」での体験。
左から、2009年11月、K1歳8か月『無題』。
    2010年11月、K2歳8か月『わんちゃん』
 今年、2011年11月、K2歳8か月『おかあちゃん』(上)
                『おとうちゃん』(下)
                『けい』(右)
こうやって並べてみると、成長の足跡がよくよくわかります。

激動の、本当に激動の2011年が間もなく終わります。
永遠に私たち日本人の記憶に刻まれるであろうであろう
(刻まなくてはならない、風化させてはならない)年でした。
3.11、原発事故、放射能問題、復興、TPP、消費税、不況、円高
エネルギーシフト、高齢化社会、過疎化、地域間格差、貧困格差、
理念のない頼りない政治、マニフェスト反故、独裁手法…
Kが生きていくこの国の未来が、明るいものであることを、
そのためのステップに来年2012年がなることを、願っています。

今年も、のんびり宿・スロウinn楓&珈琲ランプ色に
お越しいただきまして誠にありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

みなさん、よいお年をお過ごしください。

お遊戯会PART1

2011年11月28日 | 息子の成長

「で・き・ま・し・た!」のポーズ。

楽しませてもらいました、Kの保育所初お遊戯会。
ヒヤヒヤドキドキ、感心感心。
何度ビデオを見返しても飽きないくらい、
どの演目にも、Kらしさが十二分に発揮されていました。
先生方のご指導に心から感謝です。


「あひるサンバ」。
足を開くタイミングが合ってない?
ちょっと周りが見えない(我が道をゆく?)傾向があるようです。

KはKなりに緊張したのか、力を使い果たしたのか、
この後数日間、ダウンしたんです。
つづく・・・。              MASA