goo blog サービス終了のお知らせ 

新得 のんびり宿 スロウ inn 楓(ふぅ~)

北海道十勝の自然の恵みをダッチオーブン料理でおもてなしするのんびり宿「スロウ inn 楓(ふう~)」のHP兼ブログです。

新年度スタート

2012年04月05日 | 陶芸・ステンドグラス教室

本日スタートした陶芸教室「電動ろくろ初心者講座」。
陶芸をかじって5年目。
今年度は電動ろくろでの作品づくりに初挑戦です。

Kの保育所では、新入児を迎える「入所の集い」が
今日開かれました。
Kは「うさぎ組」から「きりん組」へと進級し、
担任も赴任したばかりの先生に代わって、
「保育所のセンパイ」としてハリキッテいます。
                   MASA

不惑?

2010年06月23日 | 陶芸・ステンドグラス教室
私事(もともとブログは私事綴りという話もありますが)ですが、
本日をもってとうとう40才になりました
写真は、ふぅ~さんからのプレゼント。
ステンドグラスの珈琲ドリッパーに、
40 MASA と珈琲の生豆が貼られたサーバー。
珈琲ランプ色の暖かい雰囲気にぴったりはまってます。
Kからも祝いの言葉。うれしいですねぇ。
40才、人生の約半分、前厄、そして不惑の年。
いつもより少々感慨深い、今年の誕生日でした。  MASA


この作品は、5月から始まった町民大学で作りました。
前回はKの誕生日に。今回はMASAさんへ。
大好きな二人に喜んでもらえるには何を?と考えるのが楽しみです。

MASAさんは、珈琲ランプ色を始める前から「ランプが欲しいなぁ」
と言っていたことを思い出したのが、きっかけです。
サーバーに貼り付けた文字の珈琲の生豆は、
芽室の「モリタ珈琲さん」から分けていただいたものです。
ドリッパーは工作用紙で型を作って、ステンドグラスのM先生に相談。
初めての立体で、しかも毎度持ち込みフリープランにもかかわらず
懇切丁寧な対応、仕上げには「神の手」も・・・いつも感謝感謝です
当初はろうそくの火を灯す予定でしたが、明るさが足りず電球へ変更。
MASAさんの好きなオレンジ系のガラスを選びました。

当宿内にも、私たちの思いのこもった作品を飾っています。
小さな作品でも半日かかりますが、旅の途中に、素敵な想い出を
私たちの先生のお店「BE Wild 」で、つくりませんか?
要予約ですので、ご予約の際、どうぞご相談くださいませ。

P.S MASAさん 人生は「シジュウカラ」ですよ! お姉さんより
 

夜な夜な(ステンドグラス編)

2010年02月08日 | 陶芸・ステンドグラス教室
今日の夜な夜なは・・・ステンドグラスの手仕事です。


新得町民大学のステンドグラス教室で制作中のガラスのパーツです。


家に持ち帰ってできる銅テープ巻きをしました。
大きさによって3種類の太さを使い分けます。
物作りの時間は、本当にたのしいですね。
明日、はんだ付けします。何に変身するのでしょうか?

P.S いよいよ完成か?と思いきや、はんだ付けで終了。
    完成は来週へ持ち越しとなりました。ふぅ~

縁起物です!

2009年12月03日 | 陶芸・ステンドグラス教室
スロウinn楓では、しんとく焼狩勝窯で作陶された、
干支(来年は「寅」ですね)の置物を展示販売しています。
写真の陶板は800円(皿たては別途200円)
   土鈴は600円(赤い敷物は別途100円)
となっています。
「ランプ色」の日にでもぜひご覧なっていってください。
詳細は、ウチもしくは新得町陶芸センター(下記)までどうぞ。
   tel&fax 0156-65-2034
   http://www.town.shintoku.hokkaido.jp/tougei/
もう残り少ないみたいですよ。
気になる方はお早めに。

陶芸センター祭り 報告

2009年11月14日 | 陶芸・ステンドグラス教室
Kと一緒に陶芸センターまつりに行ってきました。
会う方々みなさんに「おとうさんそっくり」とほめられ(?)ました

まずは楽しみにしていた売店へ
オープン前から待っていらしたお客様もいらしたそうです。
知人のご出産のお祝いに、素敵な焼き物を見つけてゲット

続いてお父ちゃんのいる体験工房へ。
見学だけするつもりでしたが、(絵付けならできそう)と思い、
Kのお友だちのお誕生日記念に、と描いてきました。
上手な絵は描けませんが、とっても楽しいひとときでした。

(そうだ!Kにもかかせてあげよう!)
小さな巨匠は思いのままに撥水材の入ったペンを走らせ、
芸術的(?)な作品のできあがり~
裏に日付と1才8ヶ月と記しておきました。
毎年ここでアニバーサリープレートをかいて成長の記念にしたいです。

無事絵付けを終え、喫茶コーナーに。
私は珈琲を、Kはお菓子とリンゴジュースをいただいてごきげん

最後に生徒さんの作品展を見学。
じっくりゆっくりは見られませんでしたが、
みなさんの個性的で素晴らしい作品に、ほれぼれ
お父ちゃんも3点出品。味のある「楓」の字が気に入ってます


明日15日も開催していますので、ぜひいらしてくださ~い



陶芸センター祭りのご案内

2009年11月13日 | 陶芸・ステンドグラス教室
MASAが通っている新得町の陶芸センターのイベントがあります。
もっと早くお知らせしようと思いながら、すみません。
11月14日(土)と15日(日)の2日間。10時~15時です。

内容は展示即売会、生徒さんの作品展、先生による「ろくろ実演」
11時~14時までは陶芸体験や絵付け体験もできます。
休憩所には珈琲やお茶のサービスもあります。

来年の干支の寅の置物も先行販売されます。
とってもかわいいですよ
展示即売会も掘り出し物がざっくざくで、毎年大盛況です。

土曜日はイチバン奥の部屋でMASAは体験のお手伝いをしています。
ちょっとのぞいて声をかけてくださいね。お待ちしています



火曜の夜のお楽しみ

2009年10月27日 | 陶芸・ステンドグラス教室
先週のブログで急募をお願いしたステンドグラス教室ですが、
無事開校してもらえることになりました。(よかった~
泣きながらバイバイする息子にちょっぴり後ろ髪を引かれながらも
久しぶりに趣味の時間が実現し、お父ちゃんに感謝
物作りって何でこんなに楽しくて、時がたつのが早いのでしょう?

知り合いもいたり、わきあいあい楽しい雰囲気です。
Kのお友だちのMちゃんママことKさんも初めての受講。

初ガラス削りをしているところです。
先生からも太鼓判を押されるほどの手仕事上手。
センスがいいと、すぐできちゃうんですね~
私はというと・・・たしか4回目にもかかわらず、
毎回0からのスタートで、今回も先生にお手数をおかけします
手始めに、わずか7ピースの写真立てから
でも、初めてのプレゼント作品なんです
15回あるので、宿で使える小物も作りたいなぁ~


ステンドグラスに興味のある方へ

2009年10月20日 | 陶芸・ステンドグラス教室
宿のあちこちに飾っているステンドグラス
新得町の町民大学の教室で作ったものなんです。
元気で楽しくて、とっても親切な先生にご指導いただいています。
妊娠中もせっせと通っていたのですが、さすがに昨年はお休み
しかし、このたび(本当なら今日から)始まる後期の教室に、
「Kの面倒は見るから行ってもいいよ」と。MASAさんの優しさに甘えて
1年8ヶ月ぶりの復帰を、楽しみにしていたのですが・・・。

只今申し込みが5名で、あと3名増えないと、開校できないとのこと。
(え゛~
ステンドグラスに興味があって、やってみたい方いらっしゃいませんか?
毎週火曜日夜17~19時(全15回)で受講料は町民の方1000円です。
あとは、材料費だけで作れるなんてなかなかない機会です。
詳しくは役場・社会教育課へお問い合わせいただくか(64-0532)
このコメント欄に質問していただければお答えしますので、ぜひ




珈琲の器とビアカップ

2009年06月28日 | 陶芸・ステンドグラス教室
日曜日、10名のお客様を無事お送りした午後、
『清水やきもの市』に初めて行ってきました。
おめあては、『ランプ色』で使うコーヒーカップの物色と、
しんとく焼のブースへの差し入れと、
今回お泊まりいただいた『手仕事工房TOMO』さんの作品。
TOMOさんの人柄がそのまま表現されたような、
形、色、とっても味のあるステキな器です(写真右)。


TOMOさんと記念撮影

ほかにも道内中からたくさんの窯元が集まっていて、
作家さんとの直接の値段交渉のやりとりなんかも楽しく、
また来年も行ってみたいなぁと思います。

6月19日~21日は、新得名物『登り窯』がありました。
3日間火をたき続け(窯の温度は1200℃!にもなります)、
まるで溶鉱炉のような火の様子・窯の様子は壮観です。
次回は8月に実施されますので、興味がある方は、
ぜひ、見学に来て下さい!

今回僕は、ビアカップと、小皿を入れました。

これに冷たいビールを注ぐと、美味い!のです。


新得町陶芸センターのホームページ開設のお知らせ (狩勝窯)

2009年05月28日 | 陶芸・ステンドグラス教室
お世話になっている陶芸センターの先生からのです。
来月6月と8月には、道内でも珍しい「登り窯」が実施されます。
見学もできますので、興味のある方はまずホームページへ

      

新得町陶芸センターのホームページ開設いたしましたので、
お知らせいたします。

新得町役場ホームページ役場組織図→商工観光課→
陶芸センターです。

陶芸講座風景や陶芸センターまつりの様子もあります。

それでは、よろしくお願いします。

       しんとく焼 狩勝窯 新得町陶芸センター


ステンドグラス体験

2008年11月03日 | 陶芸・ステンドグラス教室

連泊のオススメ

2連泊をしている友人は朝はゆっくり、
2日目の午前中は宿での~んびり過ごし、
午後はステンドグラス体験でBE Wildさんへ

約5時間で、手にしているかわいい額絵が
できるんですよ。(二人とも大満足
明るく元気な先生が、親切丁寧に教えて下さいます。

途中、珈琲タイムをとって特製チーズケーキもオススメ
旅先で自分で作ったお土産ができるのって
ちょっと楽しいと思いますよ。

他に町内では
「そば打ち」「羊毛作品」「チーズ作り」
「いも掘り」「しいたけ狩り」「ベリー摘み」
「ラフティング&カヌー」「乗馬」「ゴルフ」
「登山」「ロッククライミング」「フィッシング」等が
体験できます。これから雪のシーズンは、
サホロスキー場もオープンします。
ファミリー向けの新得山スキー場には、
手打ちそばコーナーが新設されるそうです。

ぜひ当宿に連泊をしていただいて、
お好みの体験をされてはいかがですか?

焼き小物

2008年09月01日 | 陶芸・ステンドグラス教室
   登り窯で焼き上がったばかりの楓の小皿に
   ぴろりんさんの「ちょっとおいしい葡萄」を
   のせてみました。


1日1組または1グループの宿ですが、
お部屋に鍵がついているので、
キーホルダーを作りました。

        
        「楓」特製お箸置きです。
        おみやげにいかがですか?

持ち寄り打ち上げパーティー

2008年02月12日 | 陶芸・ステンドグラス教室

先週で終了した町民大学ステンドグラス講座
お世話になった先生を囲んで打ち上げパーティー
一人お仕事で欠席されたほかは全員勢揃い。
子どもたち4人も加わって12人の大宴会。

しかし、温泉から帰ってきて一寝入りしてから
支度をしても間に合うんです。
なぜなら・・・「持ち寄りパーティー」だからです。

「一人料理一品と、自分の飲みたいものを持参」

我が家は会場と食器の準備と後片づけ
お料理はダッチオーブンで「丸鶏&にんじん」なので簡単

6時過ぎに「自慢の逸品」を持って続々到着。
まずは宿内探検ツアー
子どもたちの人気はやはり「すべり台とハンモック」
食後に楽しく遊んでいました。

みなさんご持参のおいしいお料理がテーブルに並び
自分の飲みたいものをグラスに注ぎ、乾杯
振り分けたわけではないのに、
ごはんもの、おかず系、おかし、デザートまで
バランスよく揃い、「おいしいね」の連呼
宿のメニューにしたいとレシピもメモメモ。
食べるのに夢中で・・・また写真を撮りそびれました

いつもは真剣に制作に没頭している?私達ですが、
お酒も入って、話題の中心はBさんの楽しいお話。
大笑いの連続で、またまたいい胎教になりました。

「持ち寄りの宿」てのも、いいんじゃない?
本気で考えてしまいます。