「(その後)どうなりました?」と、しぶちんさんのコメント、ありがとうございます。
それでは、かなり長文ですが、感動

の続編をお届けします。
おつきあいの程、よろしくお願いいたします

2月10日
さらっとですが雪が降り、かくれてしまった色氷さん。
ほうきではいて、保育所へ「行ってきま~す!」
突然ですが、氷仲間ということで、地元の小学1年生の作った「氷のおめん」を紹介します。

顔の土台は洗面器。野菜、小枝、毛糸、ペットボトルのふたなどを上手に使って顔パーツに。

みんなの顔が勢ぞろい!あっぱれ1年生



来年の今頃、Kも学校で作ると思うので、楽しみはとっておくことにしましょう。
(色氷は、1年生が作って遊んでいるのを見て感激して真似させてもらいました)

2月11日
十勝晴れの日中が成長のチャンスです。あと3㎝のところまで伸びています。
「がんばれ!つららちゃん



」
2月12日
ついに、ついに、待ちに待ったその日がやってきました


Kもにっにこ。黄色の色氷に雪をのせたビールで乾杯
さっそく「詩あわせノート」にも。
つららついたよ
しゃこのやねから
つららそだててるよ
したにつくのを
ずっとずっと
たのしみにしてたよ
KOくんのおとうさんより
ながいんだよ

2月13日
夜は「つららパーティー」家族3人でささやかなお祝いをしました。
細いもの、長いもの集合

きゅうり、にんじんはスティックに。好物のサラミも棒状に。
えぞ鹿肉は串カツに。のりまきも極細にしてみました。
Kのリクエスト、ラーメンサラダも。
ポッキーも、つららパーティーにかかせません。

2月14日
1日入学の後、遊びに来てくれたお友だち親子にもつららちゃんをご披露。
みんなに色氷で飾り付けてもらって、つららちゃんもうれしそう。
2月15日

下に着いたつららちゃんは、次第に柱のように太くなり始めました。
2月16日
札幌に出かけている間に、久々の大雪。
心配していたつららちゃんの無事を確認。ほっとしました。
2月18日
しかし・・・太平洋側を襲う暴風雪には勝てなかった・・・

真夜中に折れて雪に埋もれたつららちゃんを掘り出しています。遺跡発掘?

成長したつららちゃんは、ずっしり重かったね。

掘り出したつららちゃんと、お別れするのが忍びなくて、
板の上に寝かせてみました。Kも添い寝。
冬になると、軒下どこにでもできる「つらら」で、こんなに楽しませてもらえたのは
北海道移住30年目で初めてのことです。
これも、こんな私につきあってくれる家族と、話をきいてくれる子どもや友人知人のおかげです。
このブログを見てくださっている方にも感謝です

悲しみ

よりも、それ以上の喜び

を与えてくれた「つららちゃん」に「ありがとう」と言いたいです。
2月19日

また、新しい命が生まれています。