goo blog サービス終了のお知らせ 

新得 のんびり宿 スロウ inn 楓(ふぅ~)

北海道十勝の自然の恵みをダッチオーブン料理でおもてなしするのんびり宿「スロウ inn 楓(ふう~)」のHP兼ブログです。

ハスカップ

2017年07月19日 | 新得の自然

1週間前、ご近所さんの農場でハスカップ摘み。
この日は30℃と蒸し蒸しで、
2時間の作業で汗だく。
水分摂取しながらじゃないと、
ホントに倒れそうな酷暑がしばらく続いた道内ですが、
本日の現在気温は16℃^^;
上着が要ります。
道外からいらっしゃる方は、
羽織りものをお忘れなく。

フェイスブックですが、
アカウントを新規に取得して2日で、
なぜかアカウント停止措置。
現在ログインできません。
色々調べて試して、
フェイスブックからのリアクション待ちですが、
どうなることやら。

トムラウシ山にはまだ雪が

2017年07月13日 | 新得の自然

新得市街から北へ約50km。
図書館バスを運転して、
トムラウシ地区まで行ってきました。
山深い地域、さぞ涼しかろうという予想は見事に外れ、
やっぱりここも猛暑^^;
山にはまだ雪が残っていましたが…。
明日がとりあえず暑さのピークのようですが、
みなさま、熱中症や体調管理に、
十分お気をつけ下さい!

gooブログとフェイスブックの連携が
できるようになりました。

ブログからは、トップページのfマークのクリック(タップ)で、
フェイスブックのMasa Endoのページへ。
フェイスブックMasa Endoのページからは、
記事のクリック(タップ)でブログへ。

フェイスブックを上手く活用して、
宿のPRにもつなげていきたいと思っています(^^)

残雪

2017年05月04日 | 新得の自然

GWも後半に入りました。
今日のお昼の最高気温は、29℃!という予報。
雲一つないまさに十勝晴れ、
絶好の行楽日和です。
宿から望む東大雪の山々には、まだまだたくさんの雪が残っています。
左から、佐幌岳、ずっと奥に、十勝岳やオプタテシケ山、
一番右にトムラウシ山。
新得では、これから桜が満開を迎えます。
タランボ、ウドなど山菜もあちこちに。
木々もいっせいに芽吹き、新緑から深緑へ。
生命の躍動感を強く感じられる、
これから6月頃まで、個人的には一番好きな季節です。
もちろん釣りにもベストシーズン(^^)

ありがとう さようなら つららちゃん(長文)

2014年02月24日 | 新得の自然
「(その後)どうなりました?」と、しぶちんさんのコメント、ありがとうございます。

それでは、かなり長文ですが、感動の続編をお届けします。
おつきあいの程、よろしくお願いいたします

  
2月10日
さらっとですが雪が降り、かくれてしまった色氷さん。
ほうきではいて、保育所へ「行ってきま~す!」

突然ですが、氷仲間ということで、地元の小学1年生の作った「氷のおめん」を紹介します。

 
顔の土台は洗面器。野菜、小枝、毛糸、ペットボトルのふたなどを上手に使って顔パーツに。


みんなの顔が勢ぞろい!あっぱれ1年生
来年の今頃、Kも学校で作ると思うので、楽しみはとっておくことにしましょう。
(色氷は、1年生が作って遊んでいるのを見て感激して真似させてもらいました)


2月11日
十勝晴れの日中が成長のチャンスです。あと3㎝のところまで伸びています。
「がんばれ!つららちゃん

2月12日
ついに、ついに、待ちに待ったその日がやってきました



 



Kもにっにこ。黄色の色氷に雪をのせたビールで乾杯


さっそく「詩あわせノート」にも。  

    つららついたよ

  しゃこのやねから
  つららそだててるよ
  したにつくのを
  ずっとずっと
  たのしみにしてたよ
  KOくんのおとうさんより
  ながいんだよ




2月13日
夜は「つららパーティー」家族3人でささやかなお祝いをしました。
細いもの、長いもの集合
きゅうり、にんじんはスティックに。好物のサラミも棒状に。
えぞ鹿肉は串カツに。のりまきも極細にしてみました。
Kのリクエスト、ラーメンサラダも。
ポッキーも、つららパーティーにかかせません。


2月14日
1日入学の後、遊びに来てくれたお友だち親子にもつららちゃんをご披露。
みんなに色氷で飾り付けてもらって、つららちゃんもうれしそう。

2月15日 
下に着いたつららちゃんは、次第に柱のように太くなり始めました。

2月16日
札幌に出かけている間に、久々の大雪。
心配していたつららちゃんの無事を確認。ほっとしました。


2月18日
しかし・・・太平洋側を襲う暴風雪には勝てなかった・・・


真夜中に折れて雪に埋もれたつららちゃんを掘り出しています。遺跡発掘?


成長したつららちゃんは、ずっしり重かったね。


掘り出したつららちゃんと、お別れするのが忍びなくて、
板の上に寝かせてみました。Kも添い寝。



冬になると、軒下どこにでもできる「つらら」で、こんなに楽しませてもらえたのは
北海道移住30年目で初めてのことです。
これも、こんな私につきあってくれる家族と、話をきいてくれる子どもや友人知人のおかげです。
このブログを見てくださっている方にも感謝です
悲しみよりも、それ以上の喜びを与えてくれた「つららちゃん」に「ありがとう」と言いたいです。


2月19日

また、新しい命が生まれています。


つららそだててます

2014年02月07日 | 新得の自然

                                           1月24日
厳寒期の十勝。
あちらこちらで、つららが見られます。
中でもひときわすくすく育っているつららに、「つららちゃん」と名付け(そのままですが)
我が子のように成長を見守っています。
車庫の屋根の角から生まれたこのつらら。1月から少しずつ伸びて、
いつもなら、ある程度伸びるとKのお気に入りの剣になるところですが、
今年はどこまで長くなるか、そのまま毎日観察することにしました。


1月25日。お友だちも見てくれました。

 
1月26日。かんばんをはりました。

 
1月29日。三脚でガードしています。おかあちゃんも守っています。

  
1月31日。毎朝、保育所に行く前の日課(お・た・の・し・み)です。お父ちゃんも一緒に。


2月2日。牛乳パックで色氷をつくりスタートつららちゃんを囲みます。
Kは絵具をまぜて、どんな色になるかじっけんじっけんと喜んでいます。
一晩で凍るんです。これが楽しいこと、楽しいこと(私も夢中

 
Kのアイディアで、秋に集めた木の実も氷に閉じ込めてみました。


2月3日。地面までの長さもはかって、合体を楽しみにしています

 
2月4日。地面まで朝20㎝だったつららが、日中大いに育って夜にはあと5㎝までにせまる

ところが今朝、測ろうとした板で、つららちゃんの先をパリン
大泣きのK・・・そんなこともあります。どんまいどんまい

気を取り直して、色氷で名前をつくって飾ります。
 
 
  

つららちゃんの成長は、まだまだつづきます。
詩あわせノートには、つららちゃんが地(氷)面と合体するか、落ちて折れた時に書くそうです。
どうぞ皆様もご一緒に「つららちゃん」の行く末を見守ってください


p.s 北海道豆知識

ちなみに北海道では、冬に外気温を「15度」と言うと「マイナス15℃」のことなんですよ。

5月???

2013年05月14日 | 新得の自然

GW真っ最中の5月6日、朝起きたら、なんと一面雪景色!
かえで団地では、10㎝近く積もったのではないでしょうか。
聞けば、連休後半に新得で積雪があるのは、8年ぶりとのこと。

積雪の前日には、近所の山にギョウジャニンニクを採りに行きました。
まだまだ小さいものが多く、ピークはやっぱりもう少し先のよう。
この連休は、雨・雪・低温と、道内の(特に屋外の)観光地は、
軒並みダメージを受けましたねぇ。
9日、10日と20℃近くまで上がった気温も、
一転、この土日には一気に10℃以下まで下がり、
例年5月第2日曜に行われる「新得山 桜まつり」も、
桜なしでのさびしい開催となりました(昨年は満開だったのですが…)。

薪ストーブで暖をとりつつ、
札幌の友人がイタヤカエデでシロップを作ったことを思い出して、
「白樺樹液シロップ」を作ってみました。

4ℓほどの樹液を2~3日ストーブの上で、コトコトと煮詰め、濾しを
繰り返すと、無色透明の水だった樹液が、だんだん飴色にトロ~リ。
ほんのわずかな量ですが、まるでハチミツような甘さ。
これは美味しいです!            MASA

うちの八重桜の塩&梅酢漬け

2012年06月12日 | 新得の自然
うちの八重桜が満開です。
そこで、前から作ってみたいと思っていた「塩漬け」に挑戦。


八分咲きのお花と形の整った葉を採取


塩をまぶし、


3日後に塩出しして梅酢を加え、重石をして1週間。



完成です。この後、保存のため再び塩をまぶします。


葉もゆでて、


塩漬けに。


桜湯とチーズケーキの飾りに。

さくら さくら モンステラ

2012年05月15日 | 新得の自然

13日の日曜日に行われた「しんとく桜まつり」。
例年この時期(5月第2週)に開催されていますが、
ここ数年開花時期がずれ、桜の花がない(少ない)、
ちょっとさびしい桜まつりが続いていました。
しかし今年は、新得神社山にはほぼ満開の桜が咲き、
風は強かったものの好天にも恵まれ、
「花見」らしい絶好のシチュエーションになりました。

北新得の一本桜も七分咲き。
間もなく満開を迎え、花びらのシャワーが降り注ぎます。

これは我が家のモンステラ。
切れ込みのある大きな葉が個性的な観葉植物です。
梁とキャットウォークに這わせるように仕立ててみました。
これから外もどんどん緑が深まっていきます。 MASA

春ですよ~ part3

2012年05月01日 | 新得の自然

ゴールデンウィーク前半は十勝も気温が20℃前後まで上がり、
つい1週間前まで「寒い、寒い」と言っていたのがウソのように、
一気に春を飛び越して、初夏のような陽気に恵まれました。

我が宿では、今年初の屋外での流しそうめんも敢行。
寒い季節は宿の土間での流しそうめんでしたが、
この日は青森から友人家族が訪ねてくれ、
ポカポカ陽気の中、昼間からビールを飲みながらの流しそうめん。
外はやっぱり最高です。

Kと二人で近くの山へギョウジャニンニク採りに出かけました。
雪解けの遅れで、まだこれから伸びる株がほとんどでしたが、
食べ頃サイズを見つけては、はさみでチョッキン。

下を見ながら探すのに飽きて(疲れて)、笹や小枝をチョッキン。
ここ、結構な傾斜があるんです。

雪の下に埋めていた、しいたけの原木からは、
ざっと100個以上のしいたけが頭を出しました。

この原木は、教師を退職した5年前の2007年春に、
以前住んでいた豊頃町の大津・旅来で菌打ちをして、
車に積んで運んできたとても思い出深い原木なのです。
原木の寿命というのは3~4年が一般的らしいのですが、
できるだけ長生きしてもらいたいと思っています。 
もうすぐ宿の裏手では、タランボ(タラノメ)、ウドも伸びてきます。
旬の山菜料理、食べに来ませんか?          MASA

春ですよ~part2

2012年04月24日 | 新得の自然

ペットボトルを満たす無色透明の液体は何でしょう?
そう、今年も〝シラカバ樹液" 採取しております!!
大地のミネラル分(ブドウ糖や果糖などの糖分、アミノ酸、たんぱく質、
カルシウム・カリウム・マグネシウム・マンガン・鉄・亜鉛・銅など)を、
たっぷり含んだ、ほんのり甘いシラカバ樹液。
利尿作用、高血圧、痛風、胃炎、腎臓病などに薬効があるとされ、
最近では、ストレスや疲労の緩和、生活週間病改善、老化防止などの
効果も認められているそうです。
そのうえ、化粧品用水に使われるなど、美容・美肌効果もアリ!
       
そのままストレートで。珈琲やお茶に。お味噌汁に。しゃぶしゃぶに。
ご飯を炊いてみたり。焼酎やウィスキー等の水割りに。顔を洗っても?
なんでも水の代わりに使えます。
味がまろやかになって、美味しくいただけます。
採れたてのおいし~い樹液が飲めるのは、5月の初め頃まで限定です!
今日飲んだ普通の煎茶が高級日本茶のようでビックリ!
(高級日本茶味の味はよく分からないのですが…。)    MASA

春まだ近からず…?

2012年04月04日 | 新得の自然

畑の向こうにサホロスキー場や十勝岳連峰を望む、
喫茶ルームからの展望ですが、全くのホワイトアウト。
爆弾低気圧の影響で、ここ新得かえで団地でも、
昨晩から狩勝おろしの暴風雪が吹き荒れました。

屋根からはまたまたどっさりと雪が落ちました。
写真左の我が畑にもこんもり雪が残っています。
毎年4月1日の鯉のぼり立てを恒例としていましたが、
今年はいつになることやら。
家の周りの風景だけを見ると、まるっきり真冬です。

今日水曜日は珈琲ランプ色の日。
風雪の合間に駐車スペースの除雪をしたものの、
こんな日はお客様も自宅から出られませんよね。
                  MASA

駆け足の紅葉

2011年10月17日 | 新得の自然

先週木曜日(13日)、新得町トムラウシ地区にて撮影。

今年の秋は台風直撃や低温など、
いまひとつ天候が安定しませんでした。
紅葉も例年より少し遅れたようですが、山から平野へ、
駆け足で紅葉前線が駆け下りていきました。
 
我が宿の裏庭のヤマモミジです。

赤やオレンジ、黄色。
彩り鮮やかな絨毯のようです。

アップで撮ってみました。
昨日、今日と強い風が吹いて、この落ち葉の絨毯も、
みんなどこかへ運んで行ってしまいました。

落ち葉と言えば、先週3人で落葉(ラクヨウ)キノコを
採りに行ってきました。
河畔林の道なき道の中、Kはちょっとした探検気分?
キノコもたくさん採れて、喜んでました。
クマの落としもの(フン)らしきものもありましたが。
今年はあちこちでクマの出没・目撃情報がありますねぇ。
実は、僕も、6月に阿寒湖で釣りをしてた時、
遭遇してしまったんです。
まだ小さいクマでしたが、その距離およそ10~15m。
動けませんでした。
何も武器(スプレーや鉈)を持っていませんでしたし。
みなさんくれぐれも気を付けましょう。     Masa


新得そばの里まつり

2011年07月31日 | 新得の自然
そばのまち新得では、毎年7月の最終日曜に「新得そばの里まつり」が開催されます。
その日にお泊りになるお客様にもお知らせしたところ、いらっしゃったそうです。
小雨が降る肌寒い天気の中でしたが、様々なお楽しみにKは大喜び!

昨年に続きイチバンのお目当ては「高所作業車」
 
 
ひとりで乗るのも平気です。


引き馬にも乗せてもらいました。

 
石うすでそば粉を引く体験も。「重いなぁ」

 顔出し看板にも。

 小動物ともふれあうこともできます。


「狩勝太鼓」カッコイイ!


最後は、そば畑の前でお母ちゃんと一緒に。

次は9月25日(日)に行われる「しんとくそば祭り」がおすすめです