goo blog サービス終了のお知らせ 

新得 のんびり宿 スロウ inn 楓(ふぅ~)

北海道十勝の自然の恵みをダッチオーブン料理でおもてなしするのんびり宿「スロウ inn 楓(ふう~)」のHP兼ブログです。

廃材利用

2017年05月23日 | 

「薪にしてや!」とトラック一杯いただいた建設廃材を利用して、
物置・薪小屋前に散乱しているコンテナ(サンテナ)やら
シャベルやら肥料やらを整頓できるよう、
5段の収納棚を作りました。
と言っても、設計図なし(書くのが面倒)、
その場で「だいたいこの位か~」と、角材を切ってビス止めしただけ、
だから何度かやり直しをして、
正味4時間、重量もかなり^^;
材料費ゼロだから、ま、いっか(^^)
あっ、まだ塗装してないので、
塗料代だけかかります^^;

サマーシーズン、空室ございます。
(お盆付近は12泊~14泊ご予約済みです)
お問い合わせ、お待ちしております!

ペピーノ

2017年05月20日 | 

「まだ霜が降りるかも」という声を耳にしつつ、
我が家の畑に野菜の苗を植えました。
ここ数日の真夏日に迫る陽気を信じ、
いっぺんに作業を終わらせてしまいました^^;
ミニトマト数種、中玉トマト数種、ナス、ピーマン、
キュウリ、ズッキーニ、シソ、ネギ、
枝豆、ブロッコリー、タマネギ、ブルーベリーetc.
それと、
ペピーノというナス科のトロピカルフルーツを鉢植え。

http://tropikalfruit.net/plantguide/pepino.html

ちっちゃいメロンみたいな甘い実が成るっていうので、
収穫が楽しみです。

ガーデン改修

2014年06月11日 | 

宿のガーデンを囲っていた材木がすっかり朽ちて、
どうしたものかと思案していたら、ご近所Tさんのお手伝い&監修のもと、
ご覧のような自然石のガーデンに生まれ変わりました。
一つ一つ大きさも表情も違う自然石の存在感で、
ちょっと寂しかったガーデンもすっかり見違えました。
ご宿泊・喫茶ご利用でご来館の際には、
駐車場からガーデン横のこの短い小径をゆっくり歩いて、玄関へ、
ぜひそんなアプローチでいらしてみてください。  MASA

もぎたて&ゆでたて

2011年08月26日 | 
本日のお昼はスペシャルランチ{/choki/都会で育つ姪っ子のHちゃんに、
どんな高級料理よりもおいしい「もぎたてとうきび」をごちそうしたくて、
畑に行きました。

実は今年、我が家の畑のほかに、一区画借りている農園で、
Kと一緒にHちゃんにも収穫体験をさせてあげたいと思って。





本日は「とうきび(とうもろこし)」と「じゃがいも(男爵)」
とうきびは、もいだその場で皮をむしり、準備していた鍋でゆで、
いっただっきま~す! もちろんKも初体験です。
MASAと一緒に作った塩むすびも頬張り、最高のランチだったかな?

今日はKの3才6ヶ月の月誕生日。
この後、 ナイタイ高原へ行き、
しんむら牧場でデザートを食べ、上士幌の温泉に入り、

夜は特別な時にしか行けないみどり寿司へ。
夏のご苦労様会も兼ねて、幸せな1日でした


新得そば畑

2011年06月15日 | 

宿の北に広がる畑。
今年は、新得名物の「そば」が植えられました。
5年前に、かえで団地に越してきて以来初めてです。
7月下旬、そばの花が一斉に開花します。
この緑のじゅうたんが、一面真っ白く変わるのです。
宿からはまだ見たことがない景色。
楽しみです。              MASA

しいたけフライ

2011年05月14日 | 

我が宿では、しいたけの原木も育てています。
原木は全部で30本ほど。
地元のしいたけ屋さんにアドバイスをいただき、
冬の間、寝転がして雪をどっさりかけ、
水をたっぷり吸わせておきました。
今年は、春先から、曇りがちで雨の日も多いので、
屋外のしいたけにとって絶好の条件なのでしょうか、
2007年4月に菌打ちをして以来の大・大・大収穫!!

スロウinn楓おススメの食べ方は、ズバリ『しいたけのフライ』。
もちろん、焼いてお醤油を垂らして~も、てんぷらもアリですが、
あえて「フライ」なのです。
ソース(お好みで醤油)をかけて、ガブッとかじりつくと、
衣がサクッ、肉汁がジュワ~。
ほっこほこのしいたけの香りが、口いっぱいに広がります…。
新得町は、原木しいたけ栽培が盛んな街で、
うちのはどうしてもいびつな形になり(きれいな円にならない)
肉厚で上等な椎茸が収穫できないため、
お客様用には、しいたけ屋さんから仕入れることが多いですが、
今回ばかりは手前味噌ですが、自信をもってお客様にもお出ししています。

宿の裏に自生している、タランボ(タラの芽)、ウドなどの山菜も、
少し時期が遅れて、まだまだこれからです。
ギョウジャニンニクも採りにいかなかなきゃなぁ。  MASA



かぼちゃとハロウィン

2010年10月31日 | 
今年の夏は「かぼちゃジャングル」と化した我が家の畑。
「かぼちゃの食べ放題だ~」と、そのままにしておいたところ、
できたのは、昨年なげた(捨てた)「おもちゃかぼちゃ」ばかり。

しかもその数100以上。恐るべし、かぼちゃのタネ魂。

しかし、色も形も個性的なかわいいかぼちゃたちは、

仲よく窓の外枠に並んで、お客様をお迎えしています。

お客様のお部屋の窓の外にも

食べられる「かぼちゃ」は、ご近所の農家さんからいただきました
「ポタージュに」しても、「かぼちゃだんご」にしてもおいしいですが、
スライスして焼くのがシンプルで1番美味しい食べ方かもしれません。
今回はハロウィンにちなんで「かぼちゃケーキ」を焼きました。

オレオボトムで、しっとりしたチーズケーキ風に。

P.S
今年は「おいしくいただいたかぼちゃのタネ」を蒔いておこう。
「おもちゃかぼちゃのタネ」は、コンポストに入れないでおこう。
昨年の残りがまだ地中に埋まっていそうだから・・・



畑仕事

2010年06月11日 | 
今年はKも2才になり、畑の近くに「おすなば」もできたので、
「野菜の世話にもっと力を入れて取り組みたい」と考えていた矢先
図書館で見つけた「野菜作りの本」
これが、ちょっとかわっていて、おもしろいんです。

たとえば、「じゃがいも」
1、2年目は、実が育つ前に葉が枯れてしまって、収穫も期待はずれ。
そこで、「うまくいくかどうかはわからない」のですが、
紹介されていた「裏技」による植え付けにチャレンジしてみました。

「病害虫に強くなる種芋の植え方」
「イモのへそを切り、芽を下にして植える。」

一般的にジャガイモは芽のある部分を上に、切り口を下にしますが、
 タブーとされている、芽の部分を下に、切り口を上にして植え付ける。

芽は、条件の悪い下側から伸長するので、
 強い茎だけが地上部まで伸びることができ、弱い茎は途中で
 淘汰される。このため、病害虫に強くなる。・・・とのことです。


 今のところ順調ですが、この方法でうまくいったら、
 皆様にもオススメしますね!
 
<おまけ>今年の畑の作物紹介

定番早い時期から収穫予定の 
「小松菜」「ラディッシュ」「ホウレンソウ」「白かぶ」「春菊」「しそ」「ねぎ」

大好きな夏野菜「なす」    「きゅうり」
  

「ブロッコリー」と奥に見えるのが、今年から導入した「コンポスト」


   「ミニトマト各種」     「かぼちゃ」
 


「えんどう」「えだまめ」初挑戦の「モロッコ」「いんげん」


「大根」「にんじん」

今のところは以上です。これから「ズッキーニ」も植える予定です。
一応、全種類の植え付け(種まき)に、Kも参加しています。
畑の中では、歩いていい道を確認しながら野菜の成長を見たり、
水やりを一緒にやったり、畑仕事も10倍楽しくなりました。



堆肥まき

2009年12月01日 | 
2年目の畑は、昨年に比べると夏の悪天候にもかかわらず、
種類も収穫量も増え、食材としてたいへん重宝しました。
やはり畑に出られるようになったからでしょう。
歩けるようになったKと、どろんこになりながらの畑仕事は、
楽しいひとときでした。

そして来年の畑の準備も始まりました。
昨年は入れそびれていた「堆肥」をO牧場様に分けていただきました。
畑にまいた堆肥は、これから冬の間に雪がその上を覆い、
土にじんわり染み込んでいきます。

まだまだ初心者ですが、まわりにはたくさん先生がいます。
毎年経験を積んで、「たのしく・おいしい野菜作り」をしていきたいです。