goo blog サービス終了のお知らせ 

新得 のんびり宿 スロウ inn 楓(ふぅ~)

北海道十勝の自然の恵みをダッチオーブン料理でおもてなしするのんびり宿「スロウ inn 楓(ふう~)」のHP兼ブログです。

福来たる?

2018年02月21日 | 生き物

昨日午後の珍客ハプニング。
カラスの大群に追われて、
なんと我が家の玄関先に、
エゾフクロウがバードストライク。
1mの至近距離に蹲っていて、
こちらもビックリでした。
それにしても、
カラス達の連携プレーのしつこさは、
恐ろしい。
再び襲われないよう、ご近所さんと、
しばらく見守っていましたが、
無事にねぐらにたどり着けたかなぁ。

りすべえJr.(?)

2017年05月15日 | 生き物

スロウinn楓の周辺にエゾリスが棲息していること、
窓一枚隔てて間近に観察出来ること、
以前より当ブログで何度か紹介しました。
その愛らしい姿にお客様も我々も和まされていますが、
そういえば10年間、成体しか観たことがなかった。
ところがこの春、どうやらペアが子どもを産んだらしい。
その子がうちの前までやって来たのです。
手の平にも載るような小ささ。
警戒心がまだ薄い(カラスなどの外敵、車に轢かれないかも心配)。
動きもスロウでユーモラス。
めちゃくちゃかわいいです。
すぐに成長してしまうと思うので、
観たい方はお早めに。


朱鞠内は、朝から日没までがんばったけど、
残念ながら二人ともボウズ。
でも暖かくていい一日でした。



2017年05月06日 | 生き物

連日好天に恵まれた今年のゴールデンウイーク。
Kの誕生記念に植樹した我が家の桜の木も大きく育って、
たくさんの蕾を。
そして、
こんな暖かい日は、
やっぱり外で、

Giant Salamander

2017年04月12日 | 生き物

これはいったい何でしょう?

訪れたのは、三重県名張市赤目四十八滝。
その清流に棲息する特別天然記念物、

オオサンショウウオ(^^)117㎝。
タケル、ナナっていう名前の個体もいましたよ。


いつか野生(天然)のオオサンショウウオに逢いたいなぁ。

りすべえG&S

2015年12月03日 | 生き物

毎日何度も餌台に来るようになった「りすべえ」。

人の姿にもだいぶ慣れたのか、ここまで近づくことができました。
あまり慣れすぎるのもよくないですね。野生動物ですからね。
昨日は、カラス数羽に追いかけられ、木から木へ枝から枝へ猛ダッシュ。
餌の少ない冬、生き物には厳しい季節です。



我が家は毎日癒されています。どうやら2個体が来ているようです。
雌雄も判然とせず、2匹の関係もよくわかりませんが、識別のため、名前を付けました。
餌台にぶら下がってジャンプなんてアクロバチックなことを見せてくれた、
顔と尾が心持ち黒っぽい「サスケ」(少し小ぶりで臆病)。
そのサスケを餌台に近づかせない暴れん坊で大胆な、ショーグン改め「五郎丸」。
由来はやっぱりこのポーズ。

    

    2015年最高の興奮、感動、感涙。     MASA

縁起物

2012年02月15日 | 生き物

数日前の新聞に、
「軒下にキイロスズメバチの巣。縁起物として飾り置く」
という記事が掲載されていました。
実は、一カ月ほど前ですが、我が宿の薪置き場からも、
キイロスズメバチと思しき巣が見つかったんです!
そこは、3列に積んだ薪と物置との壁の隙間にできた空間。
夏場、その辺りをスズメバチが飛んでいて、
Kが刺されたら大変と、何匹かを駆除しましたが、
まさかそんなところに巣を作っていたとは。
ストーブに使うために薪がだんだん減っていて、
初めて巣(たて30㎝ほど)の存在に気付きました。
もちろん、もうすでに、完全な空き家になっていました。

それにしても、この色彩!複雑な紋様!
整然と並ぶ正六角形!見事な楕円状!
芸術としか言いようがありません。

スズメバチの巣は、「商売繁盛」の願掛けとして
縁起物になっているようです。
たくさんのハチが激しく出入りする様子を、
お客さんがひっきりなしに来店する様子に見立てているといいます。
子供をたくさん産み育てる繁栄ぶりが、
「家内安全」・「子孫繁栄」の意味での縁起物とすることもあるそうです。

また、巣をつくられた=その家が安全な場所だと判断された
          =災害などに遭わない、
そういったお守り的な扱いをするという考えもあるようです。

とても軽く脆い造りで、残念ながらこの巣は壊れてしまいました。
でも、せっかくの縁起ですから、ありがたく担がせていただこうと思います。
                              MASA

りすべぇ

2010年12月13日 | 生き物
宿の周りでは、近頃頻繁にエゾリスの姿を見かけます。
つけた名前は『りすべぇ』。
Kがさかんに「べぇさん、べぇさん」と言っていた時期と、
このリスが現れだした時期が重なって、なんとなく…
今日も、Kとの外遊びの帰り、薪置き場に積んだ薪の上で、
一心にクルミにかじりつく、りすべぇを発見。
すぐにカメラに望遠レンズを付け、、5mまで接近。

さらに3mまで寄ったところで目が合いました。

さすがに警戒され、走ってガレージの梁へ登った、りすべぇ。

どこに何があるか、どこなら安全か、熟知しているようです。

網に入れて吊るして干しておいたたくさんのクルミも、
網を破いて全部どこかへ持って行って隠してしまったみたい。
まぁ、かわいいので許してあげます。

エゾリスは冬眠しないそうなので、冬の間中、りすべぇが
元気に走り回る姿を見ることができるといいなぁと思ってます。 MASA

サボテンの花

2010年12月11日 | 生き物

知人からもらった名前も種類も知らないサボテン。
ピンク色の小さな可愛い花をつけています。

思わず「ほんの~ちいさな~できごとに~」なんて口ずさみ、
ドラマ『ひとつ屋根の下』を懐かしく思い出しました。  

12月8日は、ジョン・レノンの30回忌でしたね。
ちょうどランプ色の日だったので、BGMにはジョンの曲を。
Happy X'mas.
War is over if you want it, war is over now!
ジョンのメッセージは不滅ですね。      MASA

神田日勝記念美術館

2010年03月27日 | 生き物
J家のお姉さんのAさんは、このたび見事高校に合格されました
お聞きしたところ、美術系の専攻コースで、油絵や造形がお好き。
ということで、お昼過ぎのJRまでの間に、
隣町の神田日勝記念美術館へ芸術鑑賞に行くことに。

北海道・十勝の誇る「農民画家」で、力強さと繊細さを兼ね備えた
何度見ても感動する「馬(絶筆)」をKにも見せたかったので、
ちょうどいい機会となりました。
(ばんえい競馬に連れて行って以来、「うま」が大好きなKです。)
さらにうれしいことに、3/31まで入館無料なんです

その後、弟のNくんのリクエストで本物の馬と牛も見に行きました。
そして、しめは「エゾフクロウ」くん。
連休以後姿を消していたので半分あきらめていたのですが、
なんと1羽戻っていました。(穴の中で避難していたのでしょうか?)

短い時間でも周辺で、芸術鑑賞から動物鑑賞まで、楽しめるんですよ。


釣れなかったけど…

2010年03月23日 | 生き物
釣りに行った十勝川での思いがけない幸運な出逢い。
特別天然記念物タンチョウの(おそらく)づがい。
釣り場を探して築堤(土手)を車で走っていたら、
ひょっこり現れ、こちらに驚いた様子もなく、
仲よさそうに川の方へ歩いていきました。
最近は十勝でも越冬し営巣するタンチョウが増えていると聞きます。
今日は他に、オジロワシ1羽、キタキツネ2匹を目撃。
アメマスは1匹も釣れなかったけど、
こんな出逢いも心に残ります。    MASA

アカゲラ

2008年10月03日 | 生き物

「コツコツ コツコツ」
2階のバルコニーのすぐ下の木を
懸命にドラミングしているではありませんか
かわいいのでずっと見ていたいのですが、
穴をあけられたら大変
写真撮影後は去っていってもらいました。

でも、また来るんだろうなぁ

ピンクとチャピとガメラの情報(長文)

2008年01月31日 | 生き物

大変プライベイトな、
アニマックではなく、マニアックな話題です

夕方、当ブログへ記事のリクエストが
携帯メールに舞い込みました。
依頼人は教え子の3年生の男の子です。

「突然ですが、ビッピとピンクは今どうしているんですか?
気になるので、ブログにのせてください。(写真付きで)」

担任をしていた頃、朝の会の「先生の話」の中で
「ぴー(十姉妹)とガメラ(亀)の情報」を求められ、
毎朝何かしらネタを探しては話していたので、
ふと思い出してくれたのでしょう。

子ども達は動物や虫の話が大好きで、
それまでぽやっとしていた子も急に目を輝かせ
聞いてくれたモノです。

さてさて、前置きが長くなりました。
リクエストに応えて、久しぶりに情報公開しましょう。

(一般の方向け~今までのあらすじ~)
2006年4月に妻ピピを亡くし
オスやもめになったピンクのもとに同5月、
ピピ似のピッピがやってきました
2羽の間にやんちゃな男の子「チャピ」が
生まれたのは2006年8月のことでした。
ところが母ピッピは2007年6月に
天国へ先立ったしまったのです

(その時も依頼者の教え子くんは、
 ご家族でコメントを寄せてくれましたね)

その後、父と子の2羽暮らしが続いていますが、
年末に彼らも新築の鳥かごに引っ越し、
気をよくし、吹き抜けの高い天井にこだまする
自分たちの「さえずり」に酔いしれながら
今日も元気に鳴いています。

しかし鳥ですから夜は「鳥目
太陽が昇るのと同時に活動を始め、
沈む頃には巣に入る生活。
そこで夜の撮影をお願いするにあたり、
大好きな白菜を差し入れたのですが・・・
夕食が足りなかったのか?
ピンクは餌箱に全身をうずめて食べ出しました。
チャピもすきを狙って食べてます、食べてます!
しかし白菜には見向きもせず(明日食べてね!)

餌箱に貼ってあるシール「いらっしゃい しんとく」は、
昨年観光目的で公募して採用されたロゴマーク。
ピーたち(だけに)、ピーアールに一役かっています

と、語り出すと止まらない・・・
長文になってしまいましたが、
最後にもう一つだけ「ガメラは?寝ています
以上、教え子のみなさんへ 
久しぶりの「ピンクとチャピとガメラの情報」でした。

ぴーたちもお引っ越し

2007年12月28日 | 生き物

買い物三昧の最中に、カナリヤの住むような
素敵な金色の丸い鳥かごが目に入りました。
見るとセール価格・・・
そうだ!ぴーたちにも新居をプレゼントしよう!

丸太を台にして上にかごをのせました。
いつもより部屋の高さも増し、ビックリしているよう
気に入ってくれたかな?

でっかい卵

2007年11月24日 | 生き物

宿の準備には関係ないのですが・・・
これ、何の卵だと思いますか?
久慈建築の社長さんからのおみやげです。
最近、十勝でも飼育が始まり、
肉質の評判もいい、ある動物の卵です。
珍品なので、学校で子どもたちに触ってもらおうと
手伝いに来てくれていたキジさんに託しました。
ちなみにドリルでないと、穴は開かないそうです。
よく見ると、卵と私の顔って同じ形