goo blog サービス終了のお知らせ 

花浄土鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。
(季節の花、吹上浜、桜島、霧島など)

青空広がる 知覧平和公園の桜 2025/04/02(鹿児島)

2025-04-04 21:12:43 | 
4月2日(水)吹上町の桜の次は、南九州市の知覧平和公園です。

14時55分 知覧平和公園 以下の画像は4月2日撮影


県外からも多くの人が訪れる観光地です。駐車場と書かれた案内板には右への矢印があり、交通整理員は見当たりません。

いつもの知覧文化会館前の駐車場へ左折して納得・・・車が一杯でしたが・・・レンタカーが多い中に1台だけ空きがありました。

桜のトンネル 売店前


広めの歩道に休憩席があり、多くの人が休んでいました。両側から伸びた桜の枝がトンネルを造っています。

飛行機と特攻勇士の像(とこしへに) 兵士を見守る母の像(やすらかに)


県外中学生らしき生徒を多く見かける中で、今度は外国人の団体観光客がやってきました。

近くの民家横に大きな桜


大島桜でしょうか、手前の菜の花とのコントラストがきれいでした。

慰霊石碑と桜


青空が広がり桜が映えていました。

こちらは公園側の斜面


記念館から少し離れた公園側にも桜並木がありました。こちらは近くの中学生や家族連れのようでした。

遊具で遊ぶ家族連れ


何度か訪れていますが、特攻平和会館周辺を主に写してきたので、公園傾斜地や広場の桜の美しさには感激しました。

公園入口側から見た桜のトンネル


15時56分 花びらと若葉


桜並木の保存対策


一時期桜並木が弱り維持が大変だと聞きましたが、かなりの費用をかけて保存対策がなされていました。

鹿児島の大切な観光施設であり多くの人が訪れる平和公園が、今後とも大切に維持されることを願っています。

日暮れまでしばらく時間があるので、川辺町の岩屋清水公園へ向かいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日置市吹上町 浜辺と松林と桜 2025/04/02(鹿児島)

2025-04-04 17:51:05 | 
4月2日(水)日置市日吉町から車で南へ15分ほど、日置市吹上浜公園です。

12時15分 県立吹上高校の北隣 以下の画像は4月2日に撮影


吹上浜海浜公園は南さつま市にありますが、こちらは吹上浜の中ほど日置市吹上町です。南薩線跡地に沿って各種スポーツ施設がある広大な県立公園です。

南薩線の線路跡 画面奥はさつま湖駅跡方向


松林と桜の対比が面白い場所で、道路西側に沿ってグランドゴルフコースがあり利用者の多いところです。

健康交流館ゆーぷる吹上(温泉施設)への入口


公園横の道路は国道270号線のバイパス的区間で、意外と車が多めでスピードも出ているので道路横断には注意しましょう。

12時58分 日置市吹上町 吹上浜今田海岸(赤フン海岸) 浜への下り口


駐車場内にトイレと水道設備があり浜まで150m程度、季節風が運んだ砂を排除して浜への下り口が確保されていました。

ここは1978年(昭和53)8月、北朝鮮によるアベック拉致事件が発生したと言われている海岸です。

グーグルマップでは赤フン海岸と表示されています。赤いフンドシを付けて南北47kmの吹上浜をつなごうと呼びかける運動があります。

潮干狩りを楽しむ家族連れ


青空が広がったものの風は強めで寒いほどでしたが、皆さん元気なものです。採れていた波貝は小さめで数が減っているそうです。

この辺りも砂浜がだいぶ浸食されているようで気になりました。

13時22分 今田自転車道休憩所 路側に頑丈な柵があり車は入れない


桜並木が気になりながら近くまで行くことはありませんでした。今日は車が少ないので路側の広い場所に止めて、施設の中まで行ってみました。

桜の近くにあるクズの根を掘ったのはイノシシでしょう。斜面も含めてあちこちで大きな穴が開いていました。

古い公園のようだがトイレ・水道は見当たらず 


吹上浜サイクリングロード(自転車専用道)を進むと短いトンネルをくぐって、ここに出てきます。

指定緊急避難場所


自転車道利用者が立ち寄るとしても、一般の人は殆ど行かないような緊急避難場所です。財政状況が厳しい現状では、公的な管理が行き届かないのでしょう。

近くの国民宿舎、吹上砂丘荘は3月末で54年の歴史を閉じました。地元紙南日本新聞には民営化されて7月オープン予定とありました。

13時59分 妙見神社 日置市吹上町中之里


国道270号の旧道部分に駐車できます。参道にはモミジの新緑が広がり始め、落ちそうで落ちない巨岩に合格祈願をする人が多い神社です。

幹から花枝を伸ばす


殆ど自然に任せているような感じで、太い幹から逞しく枝を伸ばし花を咲かせていました。

山桜なのかソメイヨシノか


今年は寒さと3月下旬の気温急上昇が影響したのか、例年と開花時期がずれています。山桜の開花が遅れ、山桜が散る前にソメイヨシノが開花したところも多いようです。

願掛け


特段の祭事がない限り無人の神社で、参拝者自ら願い事を竹片に書き込んで太い綱に括り付けてありました。

吹上町内で予定外の桜も見て回り遅くなりましたが、今日の主目的地である南九州市の知覧平和公園に向かいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早くも4月 雨で潤う野菜園 2025/04/02(鹿児島)

2025-04-04 15:14:26 | 野菜作り
4月2日(水)南薩地区桜巡りの前、日置に立ち寄りました。

9時1分 日置市日吉町 毘沙門自然の森公園 上部の桜並木


1993年(平成5年)8月には鹿児島市で8・6豪雨災害が発生し大きな被害が出ました。同じ年の9月にはこの場所で大規模な地すべり災害が発生し、生き埋めになった5人のうち2人が犠牲になりました。

地すべり対策工事後は自然の森公園となり、この時期は桜が咲きそろいます。

桜に囲まれて 公園内でグランドゴルフ


地元の方が広場でグランドゴルフをしていました。話すうちに同級生のNさんと気づき、しばし還暦同窓会の思い出や昔話などしました。

すでに先だった同級生も多いそうです。明るいリーダーで布団店を経営していたNさんは20年以上長期入院の末、言葉も出せないまま4年ほど前に亡くなったと聞き心が痛みました。

10時50分 吹上浜日置海岸


天気は回復傾向で青空が広がり、少し海風が強まってきそうです。3月31日は薩摩半島北部の桜巡り、今日は薩摩半島南部を巡る予定です。

前回の土寄せで勢いが良いジャガイモ 2月28日に植付


48個植え付けて41個が発芽、残りは種芋が寒さで傷んだようで発芽していません。防風ネットで囲ってあるので、空きスペースには唐芋(サツマイモ)の種芋を伏せこむ予定です。

さらにツルが伸びたエンドウ豆


本来は3月中旬にこの程度伸びるところですが、野鳥食害と寒さで成長が遅れました。漁網で包まれ見た目が悪いですが、自家消費程度の収穫があれば幸いです。

チガヤの新芽があちこち


半月ほど前に鍬でチガヤを除去した区画ですが、所々に新芽が出ていました。取り除けなかったチガヤの一部から発芽したのでしょう。

竹のように伸びる細い地下茎は、1センチ程度残っているだけでも発芽します。次回はこの区画も除去予定です。

ユリツバキ


園芸種のツバキで若い頃買い求た鉢植えを、地植えにして20年以上が過ぎています。丈は2m程度ですがユリのような花を下向きに咲かせていました。

ムベの花


鹿児島では「うんべ」と呼んでいる自生のアケビのようなものです。蔓が一杯出て勢いが強いものの、残念なことに全く結実しません。

雌雄異株のようで、これは雄株でしょうか。周囲に長くツルを伸ばし大きな山桜の枝にも一杯巻き付いています。台風で枝折れしても物置屋根に枝が落ちずにすみそうです。

ビックリグミの花


もらった枝を挿し木で育てたものの、稀に結実する程度で期待ハズレでした。

10時44分 左手前は花桃、葉桜と右側は白木蓮


珍しく4月に残っている白木蓮の花。昨年は台風後に季節を違えて一部で早咲きしました。

桜巡りの前に庭先の掃除ができて幸いでした。浜から上がってきたSさんとしばしイノシシ対策や唐芋の話など。

11時過ぎ、松林と桜並木のある日置市吹上町に向かいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花浄土/鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。