goo blog サービス終了のお知らせ 

花浄土鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。
(季節の花、吹上浜、桜島、霧島など)

射勝神社 スグロドン祭り 2019/03/03 (鹿児島)

2019-03-04 16:44:55 | 祭り・伝統行事
3月3日(日)最後に訪れたのは薩摩川内市草道地区にある射勝神社です。

14時35分 すでに境内には大勢の人が 以下の画像は3月3日に撮影


団体観客の到着待ちで15分ほど遅れて始まりました。例年になくカメラマンが押し寄せてまるで撮影会。雨が降り出しそうな暗さもあり撮影には残念な条件が重なりました。

14時37分 社殿の後ろではトッゴロ(丸太)が準備されていた


薩摩川内市指定文化財の案内板


次郎次郎踊は『射勝(スグロドン)祭り』とも呼ばれ、射勝(いすぐる)神社の春祭に伴う芸能として、毎年三月の第一日曜日に豊作を祈願し、奉納される農耕劇です。

 神事の後、踊りの奉納が始まります。子どもたちが、シイの枝で地面をたたきながら、害虫やスズメを追い出す仕草をした後、白手拭いの覆面姿のテチョが現れます。テチョは木鍬で田打ちをしたり、『トッゴロ』と呼ばれる火のついた丸太で、害虫に見立てた見物客を追い回したりして暴れ回ります。

最後にヨメジョが現れ、テチョと抱き合って、赤ん坊(袋に入った籾〉を産み落とし、テチョが持ち上げて喜ぶ仕草をした後、ヨメジョの頭上のモロブタから、落花生などが見物客にまかれます。
 同じ時期に、高江町南方神社や久見崎町諏訪神社でも田打ちを題材にした農耕劇が奉納されますが、この次郎次郎踊は、終始無言で行われるのが特徴です。

14時47分 子供たちがスズメを追い出す


15時 トッゴロで虫を退治


足元に迫るトッゴロ


トッゴロには火の粉が付いており、時折放り投げることもあり危険。火の粉で服が少し焦げた人もいました。勢いあまってトッゴロを抱えたまま見物席に倒れ込む場面もあり、火の粉が飛び散り驚きました。

無言劇ですが太鼓に合わせて主催者が仕草の解説をします。火の粉が飛ぶのでトッゴロが近づいたら避けるよう、何度も注意を呼び掛けていました。

昔は林の中まで追いかけたとか


14時55分 暴れ牛も現れた


最近はテチョも牛もおとなしいそうです。昔はずいぶん荒っぽくて見物客を追い回すこともあり、後の争いの種にならないよう顔を隠していると聞きました。

15時7分 トッゴロを片付けてラッカセイをまく場面


15時13分 祭りが終わって家路につく


幼い頃を思い出す場面です。子供たちの心にいつまでも残る大切な郷土のお祭りでした。祭りの終わりを待っていたかのように雨が降り出しました。

演者の動きが読めないため撮影しにくい祭りで、どちらかと言えば動画向きです。途中で5回動画を撮影し見物席が湧く様子を記録できて幸いでした。

あまりにもカメラマンが多く画面に写り込むので、自分の思い通りに撮影したい人には不向き、ストレスの溜まる祭りになっていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯之元 稲荷神社お田植祭 2019/03/03 (鹿児島)

2019-03-03 21:44:03 | 祭り・伝統行事
3月3日(日)雨が気になる日置市東市来町湯田の稲荷神社に向かいました。
日置市東市来町湯田は、一般的には「湯之元」と呼ばれる温泉の町です。

どうにか降らず神社にたどり着く


階段を上る着物姿の女性たち


昨年に続いて2回目の稲荷神社お田植祭りです。前回は雨に降られて十分撮影できませんでした。今年も天候が怪しげでしたが、どうにか天候は持ちこたえてくれました。

境内の田圃を耕すテチョ(亭主) 左はオンジョ(隠居)


2人で肥料を撒く


カカ(奥さん)が登場 お茶の時間


毎年この時期には各地の神社に農耕劇が奉納されます。五穀豊穣を願う田園劇は鹿児島語(鹿児島の方言)で面白可笑しく演じられ、観客の笑いを誘います。

登場人物は劇の主役を担う「テチョ(亭主)」「カカ(奥さん)」「オンジョ(隠居)」、そして牛です。

田圃で活躍する親牛・子牛の面は、世襲で守られてきたもので、日置市の指定有形民俗文化財にもなっています。

牛を入れて代掻き


宮司さんが種籾を蒔く


子供たちも参加してお田植


田植がすんで演芸奉納 太鼓の演奏


この後には、演舞や三味線、お楽しみ抽選会、菓子まき・餅まき(当たりシールつき有)の予定。雨が降り出す前に東郷町藤川天神に向かうため早めに撮影を切り上げました。

近所の門口に咲くキンレンカ


暖冬のせいでしょうか、この時期に花が咲いていたのには驚きました。
昨年の稲荷神社お田植祭り、ブログ記事はこちらからご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小雨降る 鹿児島神宮初午祭 2019/02/24 (鹿児島)

2019-02-24 22:05:02 | 祭り・伝統行事
2月24日(日)、鹿児島に春を告げる初午祭が開催されました。
霧島市隼人町の鹿児島神宮参道及び境内で、20頭の鈴掛馬が出場し多くの人々が踊りを奉納しました。

今朝の天気図 NHKニュース


鹿児島は高気圧に挟まれ、気圧の谷に入っています。南からの湿った空気の影響が気になる予報でした。

母の背中 手にはポンパチ 以下の画像は2月24日撮影


出店のおもちゃを見つめる子供たち


鹿児島を代表する祭りの一つ、鹿児島神宮初午祭は人馬一体の踊りが多くの人々を引き付けています。参道の両脇には多くの出店が並び子供たちを夢中にさせています。はるか昔の日々を思い起こさせる懐かしさがありました。

参道で一時休憩 京セラ鈴掛馬


踊り子を先導する威勢の良いお囃子


AED搭載の救援車


参道を踊りながら神社に向かう一行は鈴掛馬を先頭に、お囃子連、踊り子連と続き、音響設備、飲料水、酒類などを積んだ手押車が同行しています。

毎年先頭で奉納する木田地区の御神馬


境内で待機するブルケン・ウエスト(住宅資材販売・建築業)


宮崎県三股町中米ジャンカン馬踊り


傘が開き始めた境内下踊り場


11時頃から雨が降り始めてカメラに水滴が付くようになりました。観客の傘があちこちで開き始め、鈴掛馬踊りが見えにくくなったので12時過ぎに撮影を切り上げました。

日差しが全く出ない分、逆光を気にせず撮影できたのですが昼頃には観客が減り始めて残念。幸いにも本降りにはならず、うまく動画撮影ができました。来年は良い条件に恵まれますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好天の恵み 尾下太鼓踊り 2018/11/03 (鹿児島)

2018-11-04 15:25:20 | 祭り・伝統行事
11月3日(土)文化の日、好天に恵まれました。
昨年10年ぶりに復活した南さつま市金峰町の尾下(おくだり)太鼓踊りに出かけました。昨年は踊りの場所がよく判らず戸惑いました。今年は南方神社近くに車を止めて鉦と太鼓の聞こえる方向へ歩きました。

道沿いで見かけた大型農機 10時32分


大型農機車庫と作業場がありました。大きく明るいオレンジ色の車体に思わずカメラを向けました。グーグルマップで確かめた道順を頼りに西側の福田寺(ふくでんじ)方向に進みました。

多夫施神社での奉納風景 11時11分


地名の田布施ではなく、「多夫施神社」が正式名称でした。福田寺での踊りを終えて移動してくる一行を境内で待ち受けて撮影を開始しました。

11月3日は鹿児島市でおはら祭、曽於市では弥五郎どん祭りがあり多くのカメラマンが集まります。昨年の尾下太鼓踊りは10年ぶり復活でカメラマンが多かったものの、今年は少なくて撮影には好都合でした。

南方神社へ歩いて向かう 11時27分


踊り手は青壮年を中心に小学生から高齢者まで元気な姿が見受けられました。真夏と違って日差しは柔らかく、乾燥しているので汗が流れず三脚を担いで歩いても負担になりませんでした。

花笠と小太鼓、鉦


二つ並んだ鳥居をくぐり南方神社に到着した一行は社殿前に整列。すぐに踊ることなく花笠や太鼓を下ろし境内で昼食休憩に入りました。

三脚を使ってしっかりと写したつもりでしたが今一つ印象が弱くなりました。早めに昼食を終えた子供たちは周辺を走り回りはしゃいでいました。

明暗差の大きい南方神社境内 12時42分


昼食後の12時45分頃に一行は再度鳥居をくぐり境内に進み、20分ほど踊りを奉納しました。

亀ケ城神社(亀ケ城跡)での奉納 13時28分


ここでの撮影は数名だけで、林に囲まれて暗めですが明暗差がなく好きな光の状態でした。15分ほど踊って一行は集落内の招魂碑へ移動して行きました。最後に再び福田寺で踊るようですが、撮影はここで切り上げました。

今回も一眼レフカメラでの動画記録ができて幸いでした。顔なじみの写友数名とお互いの健在を喜び合い、近況や撮影情報を交換しあうことでした。時間帯がまだ早かったので、この後吹上浜に立ち寄りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風が冷たい妙円寺詣り 2018/10/27 (鹿児島)

2018-10-28 17:11:07 | 祭り・伝統行事
南国鹿児島も一雨ごとに秋が深まっています。
10月27日(土)午後、日置市伊集院町の妙円寺詣りフェスタに出かけました。
以下の画像は当日撮影したものです。

日置市伊集院町大田(おおた)太鼓踊り 13時41分 徳重神社境内


27日午後の伝統行事などのプログラム 日置市ホームページから


フェスタは27、28日に開催され27日午後には日置市内の郷土芸能などが奉納されました。妙円寺詣りについて鹿児島県観光サイトから引用紹介します。

鹿児島三大行事の一つ
鹿児島市内から日置市伊集院町までの約20㎞の道のりを歩いて参拝する伝統行事。敵中突破後苦闘の末、帰還を果たした島津義弘公をしのび、泰平の世に士気を鼓舞し、心身の鍛錬をするため、鹿児島城下の武士たち(庶民は明治以降)は関ヶ原の合戦前夜の9月14日(旧暦)、往復40キロの道のりを鎧・兜に身を固め、夜を徹して義弘公の菩提寺である妙円寺に参拝し始めました。

廃仏毀釈で徳重神社に変わってからも参詣は続きました。やがて、鹿児島三大行事として受け継がれますが、県民性の欠点である忍耐性や持続性の不足を補うものとして大きな意義があります。現在は郷土芸能の奉納や武道大会、家族連れで賑わうウォークリーなど、10万人を越す人出でにぎわいます。(引用終わり)

城攻めの様子を段階的に表現する大田太鼓踊り


鹿児島県内に今も伝承されている太鼓踊りの中でも特に動きの激しいものです。踊りの開始に遅れて境内に入るとシニア世代を中心に多くのカメラマンが集まっていました。雲が早く流れ日差しが途切れがちで、木陰との明暗差も大きく写しにくい場面もありました。

伊勢神社奉納棒踊り 日置市東市来町


吉利南区太鼓踊り 日置市日吉町


伊作(いざく)太鼓踊り(花熟里保存会) 日置市吹上町


昨年の妙円寺フェスタ初日は雨のため一部だけの奉納でした。今年は風が冷たく寒さを感じましたが徳重神社境内には多くの人が訪れていました。

徳重(とくしげ)太鼓踊り 日置市伊集院町


大バラ太鼓踊り(うばらでこおどい)とも言われます。バラは農具の丸口箕です。直径1m以上もある重い太鼓を全身で振り回し、後ろに反り返るようにして叩きます。

長大な矢旗も特徴的です。孟宗竹を2本継ぎにした20mほどもある矢旗を一人の太鼓打ちが背負います。太鼓打ちが倒れないよう数人で体を支えます。数方向に伸ばしたロープで矢旗のバランスを取りながら少しずつ移動し、太鼓も叩くという大変な踊りです。

境内に鳴り響く大バラ太鼓


薬丸野太刀自顕流の演武


薩摩日置鉄砲隊の演武


薩摩日置鉄砲隊は2015年に結成されています。矢旗には「鉄炮」の文字が使われています。火縄銃、馬上筒、抱え大筒、捨て奸(すてがまり)を含めた火縄銃の砲術が実演されました。黒色火薬による大きな音と煙には驚きました。3回程度の発射と想定していましたが、8回ほども発射され関ヶ原の戦を思い起こさせる大迫力でした。

捨て奸(すてがまり) 17時6分


捨て奸(すてがまり)は、戦国時代に薩摩国の大名島津氏により用いられた戦法の一つ。関ヶ原の戦いの退却時に敵中突破の手段として島津義弘が用いたことで知られている(島津の退き口)。座禅陣とも言われる。(Wikipedia)
座り込んでその場を動くことなく、命尽きるまで戦かったとの解説でした。

鹿児島市学舎連合会の参拝 17時37分


薄暗くなった徳重神社に鎧や陣羽織の武者姿を先頭に一行が到着、参拝をしていました。この時間帯でも熱心に撮影を続ける人もありましたが大半のカメラマンは徳重太鼓踊りまでの撮影だったようです。

今回は写友のMさんに声を掛け、最後の時間帯までお付き合い頂きありがとうございました。わずか半日で多くの伝統芸能などを撮影でき充実した楽しい時間でした。動画も含めて容量で20GBほども撮影していました。活躍してくれた2台のデジカメにも感謝です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊作太鼓踊り 花熟里保存会 2018/08/28 (鹿児島)

2018-08-29 14:42:05 | 祭り・伝統行事
8月28日(火)伊作太鼓踊りが南方神社に奉納されました。
今年は花熟里(けじゅくり)保存会が踊り、日置市吹上町の南方神社には多くの観客、カメラマンが集まりました。今年も力強く見事な踊りを見せて頂きありがとうございました。

南方神社を目指して坂道を上がる


踊り奉納に先立ち神事


力強い太鼓が鳴り響く


美しい中打ち


太鼓踊りは神事終了後の境内で9時半からおよそ45分間奉納されました。今年は希望者が多かったようで、鉦を叩く「中打ち」が2組参加していました。小気味良い鉦の音が響き、色鮮やかな衣装が境内の緑に映えて美しいものでした。

太鼓打ち(平打ち)の力強い動きをとらえようと何度もシャッターを押しましたが思い通りに行きませんでした。列をなして太鼓を打ち鳴らし退出する場面(ひき)では一行の進む先をせき止めるように多くのカメラマンが押し寄せました。

多宝寺跡での踊り


緑の芝が美しい


次の会場へ向かう


踊りの一行は南方神社から次の多宝寺跡へは車で移動したため、後を追いかけたものの車を止めるのに手間取りました。既に踊りが進んでいて後半だけしか写せませんでした。芝生が美しい丸い広場での踊りです。南方神社の木立とは違って開放感にあふれ美しい青空が広がっていました。広角レンズでじっくり写したいところですが、一行は予定が詰まっていて短時間で次の巡回場所に移動して行きました。

今年も多くの写友と出会い、健在を喜び合いました。写真教室に通い始めた同級生にも会ってうれしいことでした。例年になく厳しい暑さの中、各地の太鼓踊りに出かけられてありがたいことです。健康に、家族に感謝、感謝です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋風を感じる入来の太鼓踊り 2018/08/26 (鹿児島)

2018-08-26 17:25:41 | 祭り・伝統行事
8月26日(日)薩摩川内市入来町の諏訪神社に太鼓踊りが奉納されました。
今年は昨年よりも2団体少なく、朝暘太鼓踊りと山下太鼓踊りの奉納となりました。(以下の画像は8月26日撮影)

8時55分 旧増田家住宅での山下太鼓踊り 


8時15分頃に大宮神社前を通過すると既に踊りの一行はJA方向へ歩いて移動中でした。諏訪神社奉納の前に旧増田家住宅で踊りが披露されました。

旧増田家住宅は入来麓武家屋敷群の公開施設として、平成25年4月1日にオープン。母屋、石蔵、浴室便所、洗い場が一体となって保存されており、平成26年12月、国の重要文化財に指定されています。

9時21分 朝暘太鼓踊りの一行 諏訪神社鳥居前で記念撮影


境内での奉納 9時22分~9時47分


鉦叩きが多く賑やか


御神酒を頂く


御祝儀の披露


風があり木陰では暑さを感じず、時々汗をハンカチで拭う程度。空が陰る時間帯は少なく木陰と日向で明るさが極端に違い、かなり撮影しにくい状況でした。青壮年に混じって小さな子供たちも鉦叩きに参加して大層賑やかでした。

山下太鼓踊り 境内での奉納 9時47分~10時10分


最後まで頑張った鉦叩きの踊り子さん


境内で記念写真


祭りが終わり神社を後にする


伝統芸能の継承はどこでも大変苦労されています。真夏の踊りは練習も含めて皆さん体力の消耗が激しいことでしょう。今年も力強い鉦と太鼓の音を聞かせて頂きありがとうございました。

踊りの一行は次の会場である薩摩川内市入来支所に移動して行きました。昨年より早い時間帯に神社を後にする人々の背中が少し寂しそうでした。夏休みも残りわずか、夏休みの宿題に追われた子供の頃を思い出します。

お陰様で元気で各地に出かけていますが、いつまでも思いのままに撮影できるわけでもありません。日々の出会いを大切に、しっかりカメラに写しとめておきたいと思います。
昨年の入来太鼓踊りについてはこちらからご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風免れる 蒲生太鼓踊り 2018/08/21 (鹿児島)

2018-08-22 15:14:32 | 祭り・伝統行事
8月21日(火)台風19号は予想よりも西寄りに進みました。
今年も姶良市蒲生八幡神社に4団体の力強い太鼓踊りが奉納されました。

8月21日 NHK6時のニュース


出発待ちの北保存会 以下の画像は8月21日に撮影


今年は、下久徳(しもきゅうとく)、春花(はるけ)、川東(かわひがし)、北(きた)の順に新名食堂前の通りをスタートしました。一行は商店街を列をなして踊りながら蒲生八幡神社に向かいます。

踊りの先導役「ホタ振り」 春花保存会


9時14分 下久徳保存会


9時51分 蒲生八幡神社参道を進む 春花保存会


9時58分 同じく 川東保存会


今年は雨が降らず一眼レフカメラで動画記録もできました。一般のビデオカメラに比べると性能は劣り、一眼レフカメラのおまけ機能でしかありませんが、力強い鉦・太鼓の音が入り動きがしっかり記録できて満足です。

蒲生八幡神社境内での奉納風景 下久徳保存会


春花保存会


春花保存会


川東保存会


北保存会 10人ほどで鉦を叩き賑やか


昨年は後半雨のため境内での奉納は一部だけとなりましたが、今年は10時15分から11時54分にかけて4団体の太鼓踊りが奉納されました。登校日の小学生の観覧もあり境内は大いに盛り上がりましたが、猛暑続きでもあり例年よりも観客は少なめでした。

数人の写友と語らうひと時もありましたが、奉納の最後まで残ったカメラマンはわずかでした。時折雲が広がり風も吹いていましたが、まだ真夏の日差しは強く動き回ると汗が流れました。

各保存会の皆様には練習期間を含めて、親御さんたちもご苦労の多かったことと思います。今年も元気な太鼓踊りを見せて頂きありがとうございました。

19時11分 不気味な夕焼け


鹿児島の日の入りは18時56分でした。日没後も西空は明るく東から流れ込む雲が赤黒く不気味な夕焼けを見せていました。期待した雨は殆ど降らず、鹿児島市の24時間雨量は22日14時までにわずか1ミリでした。

大雨が心配されていただけに空振りのような、農地や野山にとっては残念な感じ。台風直撃による被害がなかったことは幸いでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加治木太鼓踊りとハンギリ出し 2018/08/16 (鹿児島)

2018-08-17 21:05:28 | 祭り・伝統行事
8月16日(木)お盆明けの伝統行事撮影に出かけました。
姶良市の加治木太鼓踊りと霧島市のハンギリ出しです。朝方は台風15号の影響で雨が心配されましたが降らずにすみました。

春日神社での加治木太鼓踊り 反土保存会


同じく 小山田保存会


加治木太鼓踊りは反土(たんど)、小山田(こやまだ)、木田(きだ)、西別府(にしべっぷ)の4地区に保存会があります。毎年8月16日に加治木町内の神社に奉納されるほか、小学校前の通り、商店街でも踊りが披露されています。

例年8時から精矛(くわしほこ)神社、8時半から春日神社に分かれてそれぞれ2地区の踊りが奉納されます。その後4団体が集まり、10時から仮屋馬場通りで踊りが披露されます。

今年春日神社では8時20分過ぎから約30分間、反土保存会と小山田保存会の踊りが奉納されました。精矛神社では西別府保存会と木田保存会の踊りが奉納されました。

鉦の音が力強い


若者の参加が多い


伝統芸能の継承はどこでも人手不足に直面し苦労されています。太鼓踊りは鹿児島県内各地で踊られていましたが、かなりの地区で途絶えています。女性や小中学生、幼児も踊りに参加し暑い中頑張っていました。午後からは小雨も降ったとのこと、皆さん大変お疲れさまでした。
昨年の加治木太鼓踊りについてはこちらからご覧ください。

加治木龍門滝に立ち寄る


昨年は水量が多かったので通常の様子を見に行きました。滝はいくつもの筋に分かれ流れ落ちていました。昨年はカメラに水しぶきがかかるほどの水量でした。

2017/08/16 加治木龍門滝


霧島市 ハンギリ出し


勢い良く投網を打つ


漁獲は極めて低調 大きいのはボラ


お盆明けの精進落し行事として伝わっています。投網を打つ風景はほとんど見られないため多数のカメラマンが集まっていました。漁に参加する人たちが高齢化、減少しているようです。今年は私がこれまで行った中では最も漁獲が少なく気の毒でした。来年は一杯魚がとれますよう願っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜咲く 花野南方神社三月祭 2018/03/18 (鹿児島)

2018-03-18 19:13:23 | 祭り・伝統行事
3月18日(日)、鹿児島市北西部の花野南方(けのみなみかた)神社で三月祭が開催されました。自宅から近く、正月には鬼火焚きもあります。

鹿児島では昨日ソメイヨシノが開花 NHK朝のニュース 天気の話題


昨年鹿児島ではソメイヨシノの開花が遅れ、4月5日でした。平年と比べると今年2月上旬までは寒く、その後は気温が高めです。寒さでしっかりと蕾が目覚め、その後気温上昇で開花が早まったとのこと。

花野川の桜とシラス崖


自宅から歩いていきました。シラス崖を削るように花野川が流れています。ここでもソメイヨシノが咲き、崖の上には山桜も咲いていました。画面外左手には水田が広がっています。

祭りの案内 昔ながらの掲示板と手書文字に心が和む


太鼓の演奏 「鼓工房 粋」の皆さん


観客を呼び集める力強い太鼓の演奏が披露されました。小気味いいリズムと腹に響く太鼓の力強さが祭り気分を盛り上げていました。

棒踊りの若者たち


手に持つ小道具


先頭は小学生でしょうか、観客に励まされながら元気良く踊りました。女性を含めて中学生や若者まで20数名が参加していました。棒踊りは何種類かあるようで、一部は一眼レフカメラで動画撮影をしました。

踊りの列が長くてピント位置が悪くて全体に緩いピンボケ動画になっていました。一眼レフではピント調整が円滑でなく、カメラを雲台に据えていますが左右の動きがぎこちない状態でした。被写体をズームアップすると映像がカクカクして今一つです。

本来は静止画を写す目的作られている一眼レフカメラでは、動画記録はおまけ程度と考えた方が良いです。雲台もカメラをしっかり固定する目的に作られているのでビデオ用雲台のようなスムーズな動きは期待できません。今後経験を重ねたいと思います。

一般的な祭りではマイク、スピーカーなどの音響設備が良くありません。大音量で音が割れたりマイク同士で干渉したりします。外付けのマイクを利用しても、祭りの雰囲気を記録する程度と考えた方が良いようです。

走る子供


左手は観客用の椅子席、右手は来賓などの席です。社殿側から撮影しました。県議会、市議会の議員さん、自治会の会長さん、小学校の校長先生、国政に意欲を示す方などがお見えでした。

次の披露までしばし休憩


棒踊りは最初の方で披露され、その後は民謡舞踊、フラダンスなどが続きました。プログラムによると、演目最後にも棒踊りがありました。15時半からの予定でしたが雨がぱらつき、所用もあったので早めに撮影を切り上げました。

道沿いで見かけたムラサキハナナ(紫花菜)


社殿前の菜の花


プランターに植えられた菜の花ですが、社殿壁との組み合わせが目を引きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花浄土/鹿児島

鹿児島の花や風景、祭りなどを巡るブログです。