龍の尾亭<survivalではなくlive>版

いわきFCのファンです。
いわきFCの応援とキャンプ、それに読書の日々をメモしています。

スマホの2年縛りから解放されて(3)

2014年09月05日 17時00分58秒 | ガジェット
いろいろ書いていたら、MNVOの日本通信という会社から、以下のようなアナウンスがあった、との記事が。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140903-01059783-trendy-sci

(引用開始)
 実際、MVNOの1つである日本通信はそうした状況を見越し、9月1日にデータ通信専用ながら、月額2980円で7GBの通信容量を実現する「b-mobile X SIM」のFlatプランを提供すると発表。プレスリリースの内容にも「携帯事業者の『値上げ難民』の方々向けの大容量SIM」とうたうなど、旧料金プランを支持するユーザーの受け皿となることを強く意識していることが分かる。
(引用終了)

これにカケホーダイガラケー2,200円で5,180
円。実質値上げとなる「新料金プラン」に十分対抗できそうです。
もっとも、機種の買い換えさえしなければ既存契約も続けることは可能らしい。

「新しい機種がほしければ新料金にせよ」

ということか。

キャリアを問わず、新型のiPhone6は新料金移行にむけての人質になりそうですね。これで、同社買い替えでも割高にせず、買い換え割引をつけたまま、かつ旧プランの継続が可能だったら、大手キャリアを誉めてあげたい(笑)

私はたとえ高くても、アップルからSIMフリーが出たらゆっくり考えますがね。ま、来年の今頃かな。

スマホ2年縛りから解放されて(2)

2014年09月05日 12時39分42秒 | ガジェット
スマホの2年縛りは人間を「無思考化」する、という話だった(ような気がする)。その続きです。

現在通信費を安くあげるために、以下のタイプを検討しました。値段はいずれも税別。

第1プラン、934円

電話をガラケーにしてネットは自宅かWi-Fiポイントのみにする934円。
今のスマホの契約を止め、ガラケーにすればオッケー。docomoなら実質0円の端末もあります。
とにかくこれが一番安いですね。

電話代は今最低額だとdocomoで934円。
(タイプSSバリュー1864円に、ファミ割MAX過ひとりでも割50%をつけて)

電話を待ち受けに限定すれば、これが安いでしょう。
IP電話は通信状況に音質が左右されるので、高速なWi-Fiがないと実際(3G で)は不安な印象あり(050+)。
ガラケーの中古はアマゾンとかでも数千円で手に入ります。家族の使わなくなった端末でもいいですし。


第2プラン、1, 600円。

BIGLOBEの格安SIMの音声電話付き1G版がこの値段。SIMフリースマホの端末があればこれが便利。格安フリーSIMと、それに買い切りの比較的安価な初心者用の端末をセットにして、PCデポとかイオンとかでも売ってますね。後は通信容量と速度の問題になります。家に光回線とかWi-Fiがないと月1Gは容量不足かも……。逆に安価なシステムを無駄なく使い倒すプロもいるかな?

第3 プラン、1,834円

ガラケー934円に、格安SIMの1Gタイプ900円の2台持ち。
どちらも端末は別途調達が必要。ただし、docomoの窓口に聞いたら、このSSバリュータイプでも、2年縛りなら端末0円で買えるとのこと。電話は縛りがあっても大手キャリアがいいという方は検討の余地あり。
+300円で今まで使っていた携帯メールアドレスも継続可能です。
もし携帯電話のアドレスに未練がなければ、プラン2でもいいかな。
無論、プラン2,プラン3どちらにしても、通信用の端末は別途SIM調達が必要。
でも通販だと安いんだかスマホは1万円台からあるんじゃないですかね。


第4 プラン、3,708円

docomoのかけ放題2203円+BIGLOBEのフリーSIM通信料2Gタイプ1505円。


結局私が選んだのがこの組み合わせ。
電話を月2000円以上使うので、これがベストでした。
もちろんこの間にも無数の選択肢はありますが、カケホーダイが便利、ということで、けっきょくここに落ち着きました。
家族無料の割引都下同一キャリア内無料は、結局あまり値段が変わらない、と判断。どこにかけても定額で2200円は魅力でした。

っていうか、なぜガラケーはカケホーダイ2200円なのに、スマホは2700円なのかがわからない。こういうところも説明がきちんとしてないですよねえ。スマホのお客さんが多いだろうから、そっちからお金を取ろうというのか知らん。電話代が500円も違う説明をだれかちゃんとしてくれ!



さて、以上でした。
安いだけならイエ電話とWi-Fiなら余計な経費ばかりかからないのですが、そうもいかない。自分のニーズを見極める必要があるからいろいろ悩むんですよね。

まあとにかく、全部付いてれば良いだろう的な「成金」契約は流行らないよな、ってのが今回の動機でした。

いろいろ考えて自分で選ぶ。単に安いだけじゃなくて、単に性能だけでもなくて。

将来は、格安SIMを3枚同時に使える7Gの格安SIMプラン(BIGLOBE)3,790円に変更し、自宅の光回線を止めることも選択肢の一つ。

いずれにしても、最新端末を割賦で安価に入手できるとはいえ、ちょっとでも別キャリアに電話をかければ月8000 円~9000 円、合計額二年間でざっと16~18 万円も払うのはどうかと思いますよね。

プラン4なら、二年間で9万円弱。というか、二年単位で考えていること自体、キャリアのわなにハマっている(笑)
一世代前の端末なら、2,3台買って遊べます。元々スマホで遊ぶ気がないなら、最新端末なんてムダですしね。

ま、こういうのを時々やって遊びたいのに、2年縛りは遊ばせてくれなかった、っていう意味で不満だったのです。
いろいろチョイスできるのはショッピングの基本。ぴったりと自分に馴染むモノを発見したときは、それがどんな道具やシステムであってもうれしいものです。

2年縛りはやめましょう!

それでも「別にそれでいいよ」ってひともいるんでしょうね。
自分の電話代も考えず、データ量も気にせず、キャリアの縛りのまま固定費を払う……。

でも、どうなんだろう、これから年金も給与もおこずかいも上がらないのになあ。それに、お店の言いなりってつまらないよ、やっぱり。