goo blog サービス終了のお知らせ 

龍の尾亭<survivalではなくlive>版

いわきFCの応援、ソロキャンプ、それに読書、そしてコペンな日々をメモしています。

チベットの小説、ラシャムジャの『路上の陽光』が瑞々しい。

2023年01月09日 16時00分00秒 | 本を読む
初めてのチベット文学。
近郊から出てきてラサ(チベットの古くからの都で大きな都市)の橋の上にたむろしつつ職を探す若者たちの青春の初々しさ、高地を吹きすぎる風、汗ばむ陽光の眩しさ、道路の泥濘などなど、印象深いショットが満載だ。

台湾の小説『歩道橋の魔術師』(呉明益)も傑作だったが、この小説も、日本の小説とは異なったレイヤーに書き込まれていてそれでもなおこちら側に響いてくるものがある。
短編で読みやすい。
小説は一編でもその土地の空気を感じさせてくれる力がある。
お勧めです。

畠中尚志全文集のこと

2023年01月09日 13時20分49秒 | 本を読む




もちろんこれから刊行されるスピノザ全集も待ち遠しいけれど、まずは多くの人にこれを読んでほしいなあ。

最後に寄せられた國分功一郎氏の文章を読むと、國分さんが何と闘ってきたのか、そしておそらく、今なお何と闘っているのか、が分かる。

なにより、畠中訳スピノザを勉強しているの一人としてぐっとくるし、國分さんのファンとして泣けてくる。

國分さんは、畠中尚志についてはきちんと広く知られるべきだ、書かねばならないんだ、とずっと前に語っていた。

それをキチンとこういう形で日本中の皆が読める形で示したことに、彼の男気を感じる、といったらおかしいだろうか。

ぜひ一読をおすすめしておく。

---------------------------
追加で。

読了した。

締め切りのある原稿をほっぽりだして読んだ。

泣けた。

畠中尚志にはスピノザの岩波文庫訳でずっとお世話になっていたけれど、改めてその生涯を知った上で畠中の文章を読み直すと、心が動かされる。
正岡子規とおなじ脊椎カリエスで寝たきりになり、かつ目の病気を病んで、口述筆記をしながら『エチカ』を訳出したところなど、目が潤んでくるのを止められなかった。

國分さんの解説文も素晴らしい。読んでいて熱い思いが溢れてくるのを感じる。

単なるスピノザの読者に過ぎない自分が「学恩」などというのはをこがましい限りだが、畠中氏の困難を抱えつつなされた訳業の素晴らしさに触れるとき、粛然とした思いを新たにせざるを得ない。

折しも、スピノザ全集が同じ岩波書店から発刊されるこの時期に、講談社学術文庫で畠中尚志の全文集が出ることに、特別な感慨を抱く。

互さん&國分さん、グッジョブ!です。

新しい全集が出たら、首っ引きでテキストを並べて勉強したい。生きているうちにちゃんと新全集は完結するのかな?
ヘブライ語文法の本が楽しみだけれど、読んでもわかるのかな?

スピノザにも他の哲学書と同様読み解けない難解な部分があって、だからこそ学問の対象にもなるわけだけれど、全く学会の外にあって、ほぼ寝たきりの在野の人が、その人のみがなし得た訳業によって日本のスピノザ理解が半世紀も支えられてきたことの重さは、いくら強調してもしすぎることはない。

あくまで静かな、しかしマグマのような熱量を秘めたテキストは、畠中氏のものであると同時にスピノザ自身のものでもある……そんな風にすら思ってみたくなる。



藤高和輝の『ジュディス・バトラー』

2022年10月24日 07時00分00秒 | 本を読む
中断していた藤高和輝の『ジュディス・バトラー』、再開。
どーでもいいことだが、順番が逆だなあ、と思った。

子どもの頃、脱性的というか、性的な振る舞いが理解不能だった私は、むしろナルシシズムの代替(異性の代替としてではない)として同性が好きだったという面もあるかもしれないという思いはあった。
それがもう一度反転して、男性性を疑問に付す、もしくは嫌う女性を二度反転したナルシシズムとして愛するようになったのかもしれない。
(まあそんなどうでもいい自己分析はおくとして)

ジュディス・バトラーとは受容の順番が逆だなあ、とかんじた。

そこが興味深い。

スピノザ→ポール・ド・マン→へーゲル

という否定的であれ肯定的であれ受容の系譜は、自分が歩んできた「脱性的(脱ジェンダー的というべき?)」(イメージですが)であることを基本とした道行きとは逆だった。

マルクス→ポスト構造主義→精神分析→スピノザ
だから。
時代の流行りに流されただけ、ともいえるかな(笑)

しかし、読者の私とは本当にかなり異なった地平を歩んでいるバトラーなのに、藤高バトラーの記述はメッチャメチャ腑に落ちる。胸キュンになる。

これを読むとスピノザの持つ非社会性の手触りのことが、よくわかる。
承認をめぐるへーゲル受容の経緯もぐっと迫ってくる。
スピノザの自殺理解の圧倒的な「浅さ」の説明は、赤ベコ状態。クビが折れるほど頷ける(笑)

スピノザはむしろそーゆーことは神様に丸めたんだよね。
だから『国家論』なんかでも、「社会」という外的なものを操作的にしか記述していない。

民主制についても書いてるのに『君主論』ばかりが有名になったマキャベリにも他人のそら似的にちょっと似ているかもね(スピノザは、民主制について書こうとする前に死んだんだけど、それも必然か)。

オレにとってはスピノザは収斂する虚の焦点みたいなところがあるかもしれない、なんてこともわかってくる。
エチカでいえば多分バトラーが引きつけられた第三章の感情論とかの生き方のところよりも、神の存在証明みたいな荒唐無稽な荒技の第一章とか、光に比される第三の理性の速度の第五章に惹かれるみたいなところもおもしろい。


最高に一点だけ。
注意すべきことがあるとすればただ一点、この藤高バトラーは余りに分かり易すぎる。
この本をよんでいても、ジュディス・バトラーが一筋縄ではいかない面を持っていることは分かる。
もちろんそのバトラーをこれだけクリアに教えてもらえるのは本当に希有のことだ。有り難い。だが。
この藤高バトラーで「分かった」ことは、このクリアなにに切断面による入門でしかないということもまた確かだろう。
私はおそらくその先に足を踏み入れることはないと思う。
ただ、改めてスピノザを読みたくなった。そこかーい、と言われそうだが(笑)


まあしかしとにかく、午後は熟読玩味!

『スピノザ 読む人の肖像』國分功一郎

2022年10月22日 12時41分05秒 | 本を読む
ゲット。
これから読む。
國分さんが博士論文『スピノザの方法』を書いたときから「読む人」としてのスピノザを意識していた、とあとがきで触れている。
私にとって、個人的な意味でこのあとがきの言葉の意味は大きい。
『スピノザの方法』の刊行記念トークが行われたのが2011年、震災の直前だったと記憶している。あれから10年。

國分さんがこの本を完成されるまでの10年間について、感慨深く書いているその同じ時間、私もまた極めて個人的に、ひとりの読者として、この本を待ちこがれていた。

それとこれとは特に関係ない話と言えば関係ない話だ。

震災後の福島にとってスピノザのどこが関係あるのか、といえばまあそれほど。

少なくても「社会」の中で起こっている出来事それ自体とは直接関わりはない。

極めて個人的に自分自身の中で関係づけられているだけだ、ともいえる。

それでも。

自分にとっては50才近くになって初めて出会ったスピノザを國分さんの手ほどきによって読み得るようになったことは、物事を一から考えようとするときに大きな意義があった。

自分の思考がどこかで繰り返し惹かれていくのに、読めないテキスト。
スピノザの本との付き合い方はそんな感じだった。

端的にスピノザが読めないのに気になるという状態だった自分が、ジル・ドゥルーズのスピノザ(平凡社文庫)と國分さんのスピノザに出会ったことは(そしてその直後に東日本大震災と核災害に直面したことも)大きな意味があった、と改めて思う。

スピノザの著作は、超空中戦みたいなもので、それだけ読んでも歯が立たない。

自分は別に学問的なスピノザ読解がしたいわけではなく、そんな能力も意図もない。

自分の「思考の癖」が、気づくとスピノザを求めている、そんな感じなのだ。

藤高和輝の『ジュディス・バトラー』を読んでいて、惹かれたのもそこだ。

バトラーのスピノザ理解のことなどまったくわからない。

ただ自分の「思考の癖」が、読めもしなないのにスピノザのテキストを求めている、そういう傾向性を藤高バトラーの中に映してみているだけのことなのだろう。だが、ひとりの哲学者を読み続けることは、地べたから物事を考え直す時には役に立つ力を与えてくれる、ということも分かってきた。

これから帰宅してこの本を読む。

10年間國分ウォッチャーをし、15年ぐらいスピノザのテキストを握りしめてきたからには、書いてあることの意味ぐらいは概ね分かるだろうと思う。

『スピノザの方法』
朝日カルチャーの通年講座
100分de名著のテキスト
『はじめてのスピノザ』(講談社現代新書)
とフォローしてきて、ようやく到達した『エチカ』論。
有り難い限りだ。

ゆっくり味わいながら読みたい。

読書会という幸福

2022年10月21日 21時21分52秒 | 本を読む

思えば、何十年も読書会をやってきた。単発のこともあるし、20年近く続いた会もあるが、間違いなく読書会が今の私を育ててくれた。
国語教師として、頭の中に複数の「声」を持っていることは必須条件だ。
そのポリフォニックな「声」たちは、まちがいなく読書会によってしか出会えなかった。

ある時期には私がそうしていることを知らずに「今時読書会なんて妙ちきりんなともをやってる人がいるのね」と知人が嘲笑しているのにであったこともある。
自分でも、酔狂な話だと思わなかったわけでもない。
だが、ただ読書するだけでは「対話」として十分ではない。
複数の読みがあり、それは説得されるべきものではない、響きあうものなのだ、ということを知るために、読書会というツールはなかなかに得難いものだと改めて思う。

そこにテキストがあることの意味を感じる。まことにテキストは、閉じつつ、かつ開かれ続けているものなのだ。
今もたった3人で毎月読み書きをしている。

「2人ではいけない。でも3人いれば読書会は続けられるよ」
今は亡き師匠が、22才の私に言ってくれた言葉が思い出される。

映画『さとにきたらええやん』を観た。

2022年08月31日 09時24分30秒 | 本を読む
2022年8月28日(日)、フォーラム福島で、
映画『さとにきたらええやん』を観てきた。

大阪の西成地区釜ヶ崎で40年ほど続く「こどもの里」が舞台のドキュメンタリー(2h弱)だったが、グイグイ引き込まれた。
映画の詳細はこちらへ。

西成の釜ヶ崎といえば日雇い労働者の町、そして正直「怖い街」という漠然とした印象しかなかった。


そして、その場所で40年も子どもたちの生を支え続けてきた子ども園「こどもの里」のドキュメンタリーといえば、ついついいわゆる「社会派」の立ち位置を想像してしまう。

そして映画はもちろん、なんか、そういう話じゃない。まったくそういう撮られ方はしていない。そこにまず驚いた。
勝手に想像しておいて、勝手にズレに驚くレトリックも大概だと自分でも思うが、この映画は、そういう観る者をまっすぐ覗き込む瞳に満ちているのだった。

上映に引き続き開催されたトークショーもすごかった。

「こどもの里」を設立前から営んできた代表の荘保共子さん、

西成で研究を続けている哲学者村上靖彦さん、

北海道大学アイヌ・先住民センター准教授の石原真衣さん、

の3人という超豪華メンバー。

いや、至福でした。

まず瞳の話だ。
荘保さんが会場のの質問に答えて、

子どもたちの生き生きとした瞳こそこの営みを始めそして続けた理由だ

と言っていたことに関わる。

もちろん、西成の大人たちは生活に様々な困難をかかえている。そこでせいかつする子どもたちは当然、その、親の困難の中で生きることを余儀なくされている。
その、西成の子どもたちの瞳がめっちゃ魅力的だ、輝いている、それが荘保さんをして、この営みにダイブさせた原因だ、というのだ。

その言葉を聴きながら映画を振り返りつつ、私はまた泣きそうになった。

映画の内容自体は、検索してもらえば分かる。

まず今ここではあくまで個人的な感想を書いておきたい。

その瞳を、私も見たことがある、と思った。
大学四年の頃、小学校教師の免許取得のために、6週間の教育実習に行ったことがある。
動き続けて止まない小動物の群のような子どもたちのカオス、その中で本当に輝く瞳たち、それらに出会って、私は小学校教師を断念したのだ。
私はその単純明晰で動きに満ちた、クルクルとめまぐるしく輝きながら動き続けるその瞳の力に圧倒された。
とても太刀打ちできない、と思った。
自分がそんな子どもの一人にすぎないというのに、どうやって彼らを「教育」し「導く」ことができるのか。
オレにできるはずがない、と思った。

それで私は、小学校から逃避し、高校へと逃避したわけだ。

教育学部に入った当初は、その瞳の輝きをこそ、求めていたのかもしれないというのに。

ちょうど22才、荘保さんは私より10才ほど上だが、同じ年齢で私は逃亡し、荘保さんはそこにダイブしていったことになる。

40年高校の国語教師をやってきても、逃避癖は治らなかった、いや直らなかった、か。

水平軸が苦手なんだと思う。
自分の中の「GPS」のようなものを使って、なんとか平面上に世界をプロットしようとつとめてはいても、所詮、社会のポリフォニックな響きの中に身をゆだねることはできなかった。

だからスピノザが好きなのかもしれない。

そんな自分にとって「こどもの里」は衝撃であり、いーなーと思った。
岡惚れするというのではない。
もしかすると身近にあるのかも、と思えた。
自分が探し続け、逃避し続けたことがここにある、そんな思いを抱いた。

映画を見ながらいっぱい泣いた。そして、トークを聴いて深くうなずいた。

今週から、どんな授業をしようか。

中身についてはまた後で書ければいいのだが。














『顔 FACE』横山秀夫を読む。

2022年08月04日 10時50分46秒 | 本を読む
横山秀夫のデビュー作『陰の季節』に登場する脇役の婦警を、その数年後に改めて主人公にした、D県警が舞台の警察小説だ。
代表作『半落ち』と同時期に書かれた、と解説にある。横山秀夫らしい楽しく読める連作短編になっている。

平野瑞穂は、鑑識で似顔絵を書く仕事をしていたが、警察所内の事情でその仕事を奪われてしまう(『陰の季節』所収の「黒い線」)。
この『顔FACE』は、プライドを持って取り組んでいた似顔絵の仕事から外されたことに苦しみ、かつ組織の中の「婦警」といういわばジェンダーバイアスの極限的な「記号」を背負いながらも、それでもなお「警察官」であろうとする平野瑞穂。

横山秀夫らしい読ませる筆致で描いた良作品だ。

 さほど期待していなかった分、逆に引き込まれた。

週末、時間があればオススメです。