
休日出勤の代休が取れるというので、さっそくKSRの再起動実験です。

古いガソリンは、積車様のところで処分をお願いし、農協系のスタンドで新しいガソリンを調達。
携行缶で買うのは久々ですが、例の放火事件以降難しくなっているようで、購入の際には免許証の提示なんかが必要になったんですねぇ。

とりあえず、半分ほど入れてみました。

燃料コックをオンにして、漏れなんかがないか確認。しばらくしてキャブのドレンプラグを少し緩めてみたらドレンのホースの先からガソリンがポタポタっと流れたので、燃料はちゃんとキャブまで行っているようです。
で、ドレンプラグを締めなおして、マニュアル通りにエアスクリューを1と8分の3回転戻し(おそらく初期型のA1なので)に。
これで準備が整ったので、さっそく火が入るかどうか試してみます。
私のいつもの始動手順で、まずはキーをオフのままアクセルを少し開き気味でキックを2回ほど、次にキーをオンにしてチョークも引かずに本番のキック・・・

結果は、予想(期待)に反して、まさかの一発始動でした、、、
アイドルスクリューでアイドリングを低めで安定するよう調整して、しばらく暖機で様子をみたけど問題なさそうです。
アクセルをあおっても、普通に吹けてる感じ・・・
試走に出てみたかったけどナンバーがついてないのでやめときました。
ライトも点灯、ウインカーもちょいと眠たそうでしたが点滅しました。

とりあえず、外側を洗って、ガレージに戻しました。
次に都合がついたら、ナンバーの再取得と自賠責保険の手続きなんかに行きます。

思いのほか、あっさりとエンジンがかかってしまったので、せっかくの平日の休みをどう過ごそうか少々悩みましたが、とりあえず、お昼は近所の天下一品で餃子定食いただくことにしました。ステイホームだけど、昼食は外でいただきます!(ラーメンは黙食なもんで…笑)
とりあえずエンジンはかかったけど、まだ走ってないので、ナンバーがつき次第試走してみたいと思います、、


ところで、原付二種のナンバーでも希望ナンバー
って取れるんでしょうか?
って、幹事長さんにお尋ねする事じゃないですけ
どね(笑)。
>再起動、おめでとうございます。
ありがとうございます、、
もうちょっと苦労する(ネタができる)のかと思って楽しみにしていたのですが…。やっぱ普通にばらして掃除して磨いて元通りに戻せれば何とかなるもんですね
>ところで、原付二種のナンバーでも希望ナンバー
>って取れるんでしょうか?
どうなんでしょうかね?
市役所によって異なると、これまたいろいろややこしい話になりそうで
今度、再登録する歳に何させられるのか記録しておきますね!
再始動おめでとうございます。
とはいえ一発で掛かるとうれしいような、ちょっと気抜けしたような気分では?
私は毎春に再始動を試みて一発で掛かるとこんな気分になります。
久々のエンジン音はさぞ気持ちよかったかと思います。
>再始動おめでとうございます。
>とはいえ一発で掛かるとうれしいような、ちょっと気抜けしたような気分では?
ありがとうございます、その通りですね(笑)
8年ぶりの始動なんですが、今のところ思いのほか快調っぽいです。
ただ、まだ実際には走ってないので、これからまだまだ何かあるかもしれません(笑)
キャブの調整も難なく羨ましいです。自分のは
ここの調整で失敗していじくりまわしているう
ちにわけが分からなくなってしまいました。
エアスクリューは規定値で調整するとして、ア
イドルスクリューは全閉から拡げていけばいい
のか、全開から閉じていけばいいのか、あるい
は中間くらいから拡げたり閉じたりするのがい
いいのか…
>キャブの調整も難なく羨ましいです。自分のは
>ここの調整で失敗していじくりまわしているう
>ちにわけが分からなくなってしまいました。
私も、20代の頃、知人から譲ってもらったホンダのTL125で、初めて色々セッティングをいじってみて、結局失敗したことがあります。それに、今回はまだ走ってないので、どうなる事やらって感じです、、、
アイドルスクリューは、私もどうしたらよいのかわからなかったので、エアスクリューと同様に軽く締めこんで、そのまま始動に挑んじゃいました。
エンジンが、かかった直後から回転がどんどん上がったのでびっくりしちゃいましたが、マイナスドライバーを手の届くところに置いておいたので、そのままアイドルスクリューを開く方向にひねって、エンストしない程度まで下げました。