goo blog サービス終了のお知らせ 

無苦庵記

BMW318i(E46)乗ってます!
DA17Wでも遊んでます!
ZEP1100、老後の楽しみに置いてあります!

ナビの電源をちゃんとしました

2016年05月12日 21時17分12秒 | L250V


ダッシュボード右上に取り付けたナビですが、電源はライターのところからとっていたので、電線がメーターの前を横切っていたのを、ちゃんと中に入れてみました。



電源は今回、ヒューズボックスからちゃんととりました!



右列の一番上が「ソケット」としてあいてます。



画像は撮り忘れてましたが、エーモンのヒューズから電源を取るやつをつないで…
ついでに電源をオン/オフできるようにスイッチもつけました。



ヒューズボックスのふたには電線をひくためのスペースを開けました



パワーウインドウのスイッチの横にあるパネルに穴を開けて、これまたエーモンのスイッチを取り付けます



こんな感じ…ちょっとセンターからずれてます(笑)



装着してみたら、こんな感じに…



アースは、グローブボックスの上部を通るこのフレーム?のネジ部分にしてみました
とりあえず、うまく行ったようです



で、週末に向けて不足していると思われるグッズを調達し…



その他の装備も点検してみます。コンロは、うまく機能するようです!



しかし、ランタンは…少々詰まっているのか調子が非常に悪いです…ガソリンが、マントルの部分とは違うところから漏れ出ているようで、あやうく炎上するところでした(笑…って笑えない笑えない)


ガスのランタンは使えそうですので装備してみます



にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

L250V おゆまるは…

2016年04月24日 17時10分23秒 | L250V


曲面のダッシュボード上に平面のナビの台座を貼り付けるのに、百均で売ってる「おゆまる」を使ってみたんだけど、なごやか様をはじめ、おそらく多くの方が予想していた通り、少々気温が暖かくなってくると、真冬のように原形をとどめておくのは非常に困難な状況になりました(笑)
3月中旬でこれですから、夏場なんかだとやっぱ液状化は避けられないって(笑)



で、ステアリングのホーン鳴らすための金具を取り付けるために利用した、この円形のスポンジ
予備で購入してあったこいつを削って台座にしようとカッターナイフと格闘したんだけど・・・



ナイフで切るよりコンクリートや路面のアスファルトなんかでシャカシャカこすって削るほうが簡単で・・・



微妙な成型もしやすかったです。



まだ少々、調整の必要はありですが、とりあえずこんな感じで(笑)



にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

L250V お漏らしを…

2016年03月27日 20時41分35秒 | L250V


納車後しばらくしてから気になってたヘッドカバーからのオイル漏れ・・・パッキン交換しました。そのときの自己的記録です。



とりあず積車様に頼んで調達してもらったパッキン



エアクリーナーの箱を外して、イグニッションコイルも外しました。
ヘッドカバー、、、タペットカバーって言うようです。軽量化のため樹脂製で。10ミリのボルト8本で留まってます。7本は上から見えるけど・・・



このタイミングベルト側の横から1本留まってました!長さもちょっと短いっす



カバーのボルトを外しても、インジェクションに電源を供給するカプラーが干渉して開けられないです、、



あと、スロットルボディや燃料のパイプなんかを留めているこの金具のエンジン側のボルト(12ミリ)2本も外してちょいと浮かせるようにしました



で、御開帳!



カムシャフトさん、こんにちは!
ふちの面に残ってるカスなんかをスクレーパーで剥がして、オイルストンで面出しして、液体ガスケットをちょいと塗ってタペットカバー側にパッキンをセットして、逆の手順で組みつけです



で、ついでにプラグも交換しちゃいます!
これ、はじめからついてたやつ



NGKのプレミアムRXプラグす
「世界初の新素材“ルテニウム配合中心電極”と“白金突き出し+オーバル形状”外側電極採用。抜群の着火性を実現し、低燃費、耐汚損性、ロングライフ等、トータル性能を極めた次世代プレミアムプラグの誕生です。」って、ことらしいです



とりあえず、この作業後、2日走ってみましたが、漏れにじみはおさまったような感じです!!
プラグを、高性能版に交換したメリット?ってか性能に関する体感、、、先週エアフィルターも替えてるんで、どっちの効果か、いまいちわからないですが、たしかに中速トルク、若干アップです。



で、夜は、仕事関係の仲間と飲みに出ました!みんないろいろ大変だけど、ほどほどにがんばりましょ!





にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

L250V バンプラバーなどを

2016年03月22日 20時23分49秒 | L250V


リアまわりなんですが、ときどきスプリングがギンギンうなることがあります、、
そしてごくたまに「ゴンッ」「ガンッ」って衝撃も・・・



先日、リアの車高を調整しているときに気づきました・・・
上のバンプラバーの先端の形と同じ模様が、下にくっきり残っておりました。底突いてるやんって(笑)



さっそく持ち上げて、スプリングとか外してみました。
これがノーマルのバンプラバー。12ミリのボルトでとまっております!



新旧比較っす(笑)
右側が、新たに調達した「エスペリア Super Downsus Rubber(リア用)」というヤツです。この段階で思ったのですが、元から付いてたやつ、細くなってるところで切っちゃうだけでもよかったかなって(笑)



組みつけてみました
何だか上の部分、まっすぐはまっていないような気もしますが



こんな感じになりました!



ついでに、こんなのも入れてみました!。
L250Vには、「33-2525」というFIAT用が合うようです。



9月に交換したフィルター。結構黒くなってます



フィルター用のオイルは、スプレー式でなくてとんがった容器の先んちょから搾り出す注油式?なんだけど、つけ過ぎないようにお好み焼きにかけるマヨネーズ風にやりました!吹け上がりが、若干軽くなった感じです!



さらに、ついでにオヤジ号もスタッドレスから普通のタイヤに戻しておきました!


これからしばらく休みが少なくなるので、オイル漏れの修理なんかはまだ先になりそうです、、








にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

L250V ホーン

2016年03月14日 22時52分14秒 | L250V


ステアリングを交換したけど、ちょいとへまをやらかしてホーンがならなくなったゲタ2号、ミラっす
ならなくなった原因は・・・ボスは適合表で確認して購入したんだけど、箱には「トヨタ車用」って書いてあって、やっぱミラでホーンをならすには少々工夫が必要・・・最初は長めのコードで電源をとろうとしたんだけど、ステアリングを回しているうちに、コード抜けちゃうようでダメだったみたいです(笑)



ノーマルの場合、ステアリングの軸の下からスプリングで押し出されているピン状の電極(ピンクのグリスで埋まりかけてるけど)が、ステアリングの裏側についてる輪っか状の金具にレコードの針のように接してホーン用の電源を供給する仕組み。ステアリングをくるくる回しても、輪っかの金具に電極が常に接しているんですな



これが、ステアリングの裏側についてる輪っかの金具(洗浄液でグリスは落としてあります)
この輪っかを再利用するには、ボスの軸が細すぎるんで・・・



このようなスポンジ?をホームセンターで調達(サイズもちょうど良かった)し、真ん中をくり貫いて・・・



両面テープで輪っかを軸がセンターになるように貼り付けてステアリングを装着。



輪っかの金具からコードを伸ばしてホーンスイッチに接続



スイッチのこの金色のバネ?がアースのようで、こいつがちゃんとボスの内側に接していないといけないようです(笑)

これで無事に、ホーンもなるようになりました!
しかしステアリングのこの部分に、スポンジに両面テープだけでは心もとないので、近く「おゆまる」でもうちょっとしっかりしたパーツを作って見ようと思います!が、最近どこの百均行っても「おゆまる」は品薄のようです、、





にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

L250V MOMO

2016年03月12日 20時41分54秒 | L250V


ミラの車高を、修正しました



後ろを通算で30ミリ下げて、前は・・・結局何ミリ下がったのかわからなくなっちゃいましたが、前の状態から15ミリ上げてみました。ぱっと見てノーマルとそれほど変わらない感じです、、



で、しばらく前に近所のカー用品屋さんで展示してあったのを握ってから、なんかずっと気になっちゃってたステアリングの交換に挑戦です!
ステアリングには全然こだわりはなかったんだけど、前の白ゲタのエアバック付きのステアリングとちがって、今の銀ゲタの純正エアバックなしステアリングはかなり細いんで、思い切って交換っす



ナルディにしようか散々迷ったんだけど、なんとなくこんなのがいいなぁと思っていたので、



モモのヴェローチェとかいうやつです!



作業中はバッテリーのマイナスを外すとあったけど、エアバックもないし、そもそも面倒だしホーンも一個しかないので、ホーンのカプラーを外して作業しました(笑)
このとき気が付いたんだけど、エアバックなしのミラバンには、どうもバンドルロックの機構がないようです。なん中のナット外そうとするとステアリングごと回っちゃいます(笑)



外れました!



ボスを取り付けます。
ボスの買い方、教えてくれた皆様、ありがとうございました!



ステアリングを取り付けて完成!
って思ったけど、ホーンがなりません、、ちょっと勉強しなおさなければなりません(笑)



試走で、久居の風力発電所まで
なかなかいい感じですが、完全自己満足の世界です(笑)









にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

L250V リアの車高調整って・・・

2016年02月11日 19時47分53秒 | L250V


正直なところ、車高の調整・・・前ってかフロント側は、見ればすぐに仕組みがわかるのですが、後ろの調整の仕方がいまひとつわかっていなかったです、、なんか前だけが下がりすぎで



リアは、ショックとバネが別になってるんだけど・・・
車高を変更するのは、スプリング上部の輪っか?、ショック側はブリロードの機能を果たすの?
それとも両方をいじって車高を変えるの?
トリ説も、なかなかあっさりしていて、アマチュアにはさっぱりです(笑)



ほんとはこんなやり方したらあかんのかもしれませんが・・・
たぶん車高に大きく作用するのはスプリングの上の輪っかだろうと踏んでずらしてみます。
ホントはトーションビームをフリーにしてやったほうがいいんじゃないかとは思うのですが、面倒なんでスプリングコンプレッサーで若干ばねを緩めて輪っかを10ミリ上方向に動かしてみました。
ショック側は、タップがきってあるボトムケース?の上端と、ブランケット?までの長さを19センチ(たぶん開梱したときは21センチだったような)にしてみました。

これでジャッキアップポイントと地表との距離、前12センチ、後ろ15センチです
あと3センチほど後ろを下げたいです



ついでに、新しいタイヤも届きました!



タダのミラバンに、RE71っす(笑)
酔っぱらってのネット通販はあきまへん(反省、、)



ついでに後ろのガラス、フィルムはりました。
これでちらかった車内・・・いや荷物が外からみえにくくなりました!



にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

L250V 光軸チェック

2016年02月02日 19時52分25秒 | L250V


車高をいじったのと、LEDバルブに交換したんで、積車様のところで光軸みてもらいました!



検査ラインに入れてもらって



高価な機械で、診てもらいます。
全然、問題ない結果でした!!が、やっぱLEDのままでは車検通過は難しいとのことで、電球に戻さなければならないそうです。なのでE46への導入は見送りです(笑)



ついでに電球のまんまだったスモールのバルブもLEDに交換してもらいました!色も同じになりました(笑)






にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

L250V こんな感じに

2016年01月25日 21時39分30秒 | L250V


とりあえず、車高を再調整し、車両本体よりも先に届いて以来ガレージの隅っこに放置してあった14インチのホイールつけてみたら、こんな感じになりました。で、今、ホイールをガンメタに塗るかどうかで迷ってます、、



最初は下げすぎで、ペタペタ状態。
なかなか面白いんだけど、職場の駐車場に入るときにガシッ!って底するし、
前を走る非常識車から投下されたコンビニコーヒーの入れ物の空になったヤツ、、、避けきれずに跨いでみたら、車体下のどっかにひっかかちゃって、しばらく「ズルズルズルズル・・・・」って(笑…って笑いごとちゃうぞ!)



なもんで、車高の再調整です。ってか、マジメに調整してみます(笑)



最初のデーターがどうだったのか確認してなかったのがいけないですね
とりあえず、下げすぎ状態より20ミリ上げてみました!
で、車高調整せずポン付け状態だったリアは10ミリ下げようと思ったけど、なんだか本体を回すのが硬くて5ミリ下げで音をあげてしまいました(笑)



とりあえず14インチと12インチの違いはこんなの
14インチのアルミより12インチの鉄チンのほうが軽いように思うんで、どうしようかと迷ってたんだけど、やっぱせっかくなんで14インチ化することに。
ホイールは、ミラジーノ用のダイハツ純正ミニライト。
選定理由は、やっぱおっさん世代にはいわくのある「ワタナベ8」っぽいところ(笑)けどミニライトのほうが歴史が長いんですよねー、、塗らないほうがいいかなぁ?



ホイールの換装後、お気楽オヤジ様と小倉の「てっぺん」っていうラーメン屋へ行ってきました!これ、塩豚骨の麺大。
このラーメン屋、魚介豚骨をベースにしたスープに麺の量を選べるとのことです!並で200グラム、大で250グラム、これ同一料金、、これ以上300グラムは有料だそうです
最近のラーメン屋さんで多いんですが、個人的に豚骨系スープにモヤシのトッピングはいかがなものかと思うのだけど、ここの塩豚骨は煮干の加減も絶妙で、ギリギリ許容範囲だと思います!次は、お気楽オヤジが食したあっさり醤油を試してみたいけど、ここは駐車場がないのがネックッすな(笑)



とりあえず、お気楽オヤジ様、ワイパーの軸の塗装に挑戦するための取り外し作業中の図です



ストーブ用の薪
薪割り体験は、機会があったらチャレンジしてみますわ(笑)



せっかっく14インチ化したゲタ2号ですが、このあとの寒波襲来に備えて12インチのテッチンスタッドレスに換装しました!京都の南の端っこは、まだ雪も積もってません(笑)




にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

L250V 車高調

2016年01月16日 21時24分09秒 | L250V


実は、納車前から(無修正版のときに)調達しておきながら、ゲタ2号納車後もトランクに入れっぱなしだった車高調キットをようやく取り付けてみました!



どんなのだったかすっかり忘れてたけど・・・キャンバー角調整可能タイプではなく、純正のアッパーマウント流用タイプでした!
キャンバー角まで調整するのは、ちょいと幹事長には難易度高いようなんで、よかったっす(笑)



持ち上げる前に取り付け部分のナットなんかを緩めておきます、、



で、持ち上げてみて交換作業開始っす!



純正はこんな感じ
画像じゃわかりにくいけど、スプリングの内側のブーツはすでにボロボロ状態でした



このナックルとショックをつないでるボルトとナット2本と、上のナットふたつで外れます。あ、ブレーキライン留めてる12ミリのボルトも外さなきゃ!
ちょいと硬かったので556をちょいと染ませて緩めました



で、外れたショックがこれ。ここからアッパーマウントの部分を外しにかかります、、



スプリングコンプレッサーでバネを抑えこんで、上部のナットを緩めれば・・・
が、ここでうっかりしておりました。このナット(上から2枚目の画像に写ってるやつ)、軸と一緒に回ってしまうので手動だと難儀です(笑) インパクトレンチだと一発なんだけど、エアツール、いつでも使えるようにしてあるんじゃなくて物置の奥に仕舞い込んであるので非常に面倒でした



すったもんだでアッパーマウントの移植が完了したら、取り付け!
その前に車高下げとこうと適当にやったのがこれ
画像の上のやつが縮めたので、下のがデフォルト・・・これが後に大変なことになるんですな(笑)



ジャッキでナックルを持ち上げて装着!
ナックルは、外した段階でパンタジャッキで支えていたけど、装着時には10センチ強の差があってパンタジャッキを目一杯伸ばして接続したんだけど・・・



タイヤをつけてみたら、フェンダーとのクリアランスはいい感じ!
けど、これジャッキアップした状態・・・



ジャッキを降ろそうとしたら、ちょいとやばい状況に・・・このまま降ろすとバンパー割れそうです!パンタジャッキを噛ましたけどタイヤが接地したらパンタジャッキも抜けない状態になるほどぺたぺたになってしまうので、再び持ち上げて、高さを調整しなおしです!



ショックを、ほぼデフォルト状態に調整しなおして、ようやくこんな感じになりました



続いて後輪の作業にかかります。リアは、ショックをトーションビームでしたか、を下げればバネも外れるので、入れ替えるだけでOKっす


 
これがバネ。ショックはちとぶれてますが



こんな感じで、ピロピロって入れ替えです



リアも納品状態で組んでみたら、何だかノーマルのときと変わらない状態のように感じました。
ただ、フロントはノーマルより5センチ以上下がってます。けど、リアはほぼ同じ状態・・・横から見ると、結構前下がりって・・・

施工前と施工後を比較するような画像も撮ってなかったんで、あれだけど、リアを調整しなおしたら外見の画像もアップしてみようかと…

っていうか、乗り心地・・・ってかインプレッションですが・・・
とにかく、ぴょんぴょん飛び跳ねるって感じっす、
ちょっと前のホンダのタイプRほどではないかもしれないけど、ガンガンってわけじゃなくって、とにかくぴょんぴょんって・・・とくにリアが(笑)減推力調整なんかで、なんとかなるのかなぁ・・・



にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする