カラスといちごとクロッカスと

身の回りの鳥や小動物、庭の花や畑の野菜など、日々日々、季節季節の情報を、
個人の目をとおしてお届けします。

カエデの葉の形(その2)

2022年11月29日 17時43分47秒 | 樹木
2022.09.09撮影

昨日は、日本の一般的なカエデの葉の形についてお話ししました。

典型的に、ラテン語で palmatum「手の形のような」と形容されるカエデのグループが、東アジアに産します。日本のイロハモミジ(Acer palmatum)を代表とします。

上の画像は、多分、イロハモミジ(Acer palmatum)の園芸種、もしそうでなくても、palmatum「手の形のような」グループのカエデのひとつです。

昨日、記事の冒頭に掲げました画像をもう一度ご覧ください。これが、カナダの典型的なカエデの葉の形です。

2022.11.24撮影

日本のカエデの葉の形とカナダ(に限りませんが)のカエデの葉の形を比べてみると、

日本(palmatum グループ)
・「指」が比較的はっきりしている
・縁にギザギザがある(場合が多い)
・突起がない

カナダ(非 palmatum グループ)
・「指」が比較的はっきりしない
・縁にギザギザがない
・突起がある

カナダで一番有名なカエデの種は、メープルシロップを採取するサトウカエデ(Acer saccharum)ですが、わたしには、自分で写したサトウカエデの手持ちの写真がないので、他の種で例示します。

これは、カエデ2種を掛け合わせた園芸種です。これの葉っぱがうちの前庭を埋め尽くしているのです。

2022.11.26撮影

園芸種(非 palmatum グループ)
学名:Acer truncatum x A. platanoides ‘Pacifiic Sunset’
英名:Pacific Sunset Maple「太平洋の日没のカエデ」

Pacific Sunset Maple(英文)

親種1palmatum グループ)
学名:Acer truncatum
英名:Shandong maple「(中国)山東のカエデ」
原産:北部中国


親種2(非 palmatum グループ)
学名:Acer platanoides
英名:Norway maple「ノルウェーのカエデ」
原産:東欧、中央、西アジア、ノルウェー、ロシア



それでは、Pacific Sunset Maple「太平洋の日没のカエデ」の葉っぱの「スライドショー」をどうぞ。

まだ黄色い葉
2022.11.28撮影

赤みの差してきた葉
2022.11.28撮影

赤の模様が出ている葉
2022.11.28撮影

赤い葉
2022.11.28撮影

バンクーバーでは、多分気温の下がり方に影響されるのだと思うのですが、非 palmatum グループのカエデの葉の多くは、木についている時には黄色くなるだけで、赤くなるのは落ち葉になってからです。そして、落ち葉になってから時間が経って古くなったのは、茶色くなります。

よって、同じくカエデの落ち葉でも、以下の画像のように、色の異なった葉が混じることになります。(画像中の赤、黄色の葉っぱ全てがカエデの葉、というのではありません。)

画像中の敷石の両脇に、緑の大きめの「手の平のような」葉っぱがありますが、これらは、ヘレボルス(Helleborus)各種。1月の終わりか、2月の初めには、咲き始めます。

2022.11.24撮影

コメント

カエデの葉の形(その1)

2022年11月29日 14時47分30秒 | 樹木
2022.11.24撮影

4週間留守にして日本から帰宅すると、庭は落ち葉に埋もれていました。上の画像に見られるような落ち葉の敷石を通って、玄関まで歩きました。

この画像の中央の柿色の落ち葉は、カエデの落ち葉。カエデと言っても、日本で普通に見られるカエデとは異なる種です。

今日は、まず、日本で一般的に見られるカエデの葉の形について、まとめてみたいと思います。カナダで一般的に見られるカエデの葉の形については、明日になります。

2022.09.09撮影

わたしたち日本人が思い浮かべるカエデの葉の形というと、
・手の形
・5〜7本ぐらいの「指」に分かれている
・切れ込みの深さは、種や園芸種によりそれぞれ
・縁にギザギザはあるが、突起はない
だと思いますが、いかがでしょうか。

直前の画像のカエデが確かにイロハモミジだ、とは言えませんが、多分、イロハモミジです。そして、イロハモミジだとして、どの園芸種かはわかりません。

学名:Acer palmatum
英名:Japanese maple「日本のカエデ」
和名:イロハモミジ(いろは紅葉)
ムクロジ科(Sapindaceae)カエデ属(Acer

カエデは、ムクロジ科(Sapindaceae)カエデ属(Acer)ですが、以下、記載から省略します。

2022.09.09撮影

これもイロハモミジだと思います。画像の右下半分ぐらいを見てくださると、葉の形が見えやすいと思います。

イロハモミジの学名は Acer palmatum です。Acer palmatum palmatum は「手の形のような」という意味で、葉の形を形容します。

イロハモミジは英語では Japanese maple「日本のカエデ」と呼ばれ、英語圏で人々が日本原産のカエデと言えば思い浮かべるのは、このイロハモミジです。

Wikipedia英語版に、イロハモミジの千種以上の園芸種から、葉の形のバリエーションが数種に絞られて載っています。どうか、それらの画像をご参照ください。切れ込みが指のように入り、突起がない、というのがよくわかります。


2013.05.07撮影

イロハモミジは英語で Japanese maple「日本のカエデ」と呼ばれるのですが、それとは別に、学名で Acer japonicum「日本のカエデ」と呼ばれるカエデがあります。それは、和名では、ハウチワカエデ、と呼ばれるカエデです。

学名:Acer japonicum
英名:Fullmoon maple「満月のカエデ」
英別名:Downy Japanese-maple「(羽毛のように)柔らかい(葉の)日本のカエデ」
和名:ハウチワカエデ(羽団扇楓)

上の画像も確信はないのですが、多分、このハウチワカエデのものです。実際、葉に羽毛のようなものがあり、柔らかいです。

ハウチワカエデの葉の形も、イロハカエデの葉の形同様、指のように切れ込みが入り、ギザギザ以外に突起がありません。ハウチワカエデの葉は、イロハカエデに比べ、指が短くて、手の平が広いですけど。

2013.05.07撮影

上の画像のカエデも、種が何かと確とは言えないのですが、次のあたりかな、と思います。

学名:Acer circinatum
英名:Vine maple「つるカエデ」
和名:ないもよう

植物学的に、葉の形がどう定義され、実際の種の葉の形がどう同定されるか、までの知識は、わたしにはありません。でも、このカエデ Acer circinatum の葉の形は、palmatum「手の形のような葉の」グループに入れられています。

palmatum「手の形のような葉の」グループのカエデは、イロハモミジ(Acer palmatum)を代表に、東アジア原産です。アジア外が原産の唯一の種が、この Acer circinatum だそうです。

Acer circinatum が最も近縁なのは、指の細いイロハモミジ(Acer palmatum)ではなく、手の平の広いハウチワカエデ(Acer japonicum)。それは、葉の形を見ればうなずけることです。


明日はカナダのカエデの葉について見てみます。

コメント

お礼とお詫び:庭は秋色〜冬色

2022年11月28日 06時43分45秒 | わたしの庭
2022.11.24撮影

コロナによる日本入国規制が緩くなったのを機に、4週間ほど、カナダから日本へ帰国しておりました。その留守の間、投稿は、バンクーバーの自宅で書きためた下書きを、日本用のSIMカードに入れ替えたスマホでポチポチ投稿。アライグマの報告記が続くという変則的な投稿になったのはそのためです。

退屈だったかもしれない記事に最後まで訪問してリアクションまでしてくださった方々に、お礼申し上げます。見放されていない、と感じられて、うれしかったです。

そして、アライグマシリーズ以前の投稿内容に類似のものをお求めでご訪問なさったかもしれない方々には、せっかくお越しくださったのに、アライグマばかりで申し訳ございませんでした。

帰宅してわたしを待ち受けていたのは、冒頭の画像のような、カエデ(Acer)の落ち葉。前庭にびっしりと敷き詰められていました。これが、自然のマルチとなって植物を守り、さらに腐葉土となって栄養分に変化するのです。

2022.11.24撮影

玄関に続く敷石部分には、カエデ以外の葉も落ちていました。真ん中の赤いのはカエデ。

画像右側中段にあるやや大きめでやや縦長の黄色っぽい葉は、クルミ。Juglans regina(英名 English walnut) だと思いますが、品種までは分かりません。

木自体は、下の画像でご覧ください。画像の手前に写る黄色い葉っぱが、このクルミです。葉っぱは現在これだけしか残っていません。

2022.11.24撮影

敷石には、黄緑の葉っぱも落ちていました(ふたつ前の画像と次の画像)。

2022.11.24撮影

まだ黄緑なのに落ちている葉っぱは、なんでしょう、と思って見上げると、それは、レンギョウ(Forsythia)でした。

次の画像は、その葉のついているレンギョウの姿。

2022.11.24撮影

レンギョウのそばを通り過ぎていったところに、階段があります。

画像中の階段の1段目と2段目に落ちている、軸についている黄色い葉っぱは、これも、クルミです。

2022.11.24撮影

この階段を上がりきったところが玄関。そこで、振り向いて、庭を眺めてみました。

その目の前、すぐには、お隣のお家から伸びてきている「太平洋ヤマボウシ」(学名 Cornus nuttallii、英名 Pacific dogwood)の黄葉が見られました。

2022.11.24撮影

9月、10月には、おびただしい実を生産してくれた木です。そのころには、うちの玄関に通じる階段や敷石には、落ち葉の代わりに、この赤い実が落ちていました。

よろしければ、前に書いた記事もご覧ください。

ハナミズキ? ヤマボウシ?

なお、そこの最後の部分で書きましたつづりの訂正に関してですが、担当の事務室からは短いながらも丁寧なメールが届き、「文献で再確認した上ですぐに訂正した」とのことでした。

コメント

アライグマさん一家の訪問、後記

2022年11月27日 08時45分59秒 | アライグマ
2022.10.19撮影

やられていますね、球根が。

アライグマが(犯人はアライグマでない可能性がありますが、その動物のことについては、いずれまた)、土中の虫の幼虫を食糧として求めて、土をほじくり返すのです。その時、他のものまでいっしょに掘ってしまう。

今回はチューリップの球根。球根は植え返せばいいだけですけど、ひ弱な植物のやわな根っこが引っかき回されると、困ります。この球根を植え直しましょ。この春にはここに次のように黒いチューリップが群生していました(わたしが植えたんです〜)。

2022.05.25撮影

アライグマは、どちらかと言うと肉食、でも、なんでも食べるので、そういう意味では雑食です。果物なんかが好きだと言うので、リンゴを食べるかな? と思いました。古くなったリンゴをコンポストとして野菜畑に乗っけて、いつ食べるか、と待っていたんですが、まったく手をつけた様子がありませんでした。

うちでリンゴが活躍するのは、キウイを追熟させる時です。そうすると、使ったリンゴは、キウイに生気を吸い取られたように「古く」なります。

キウイの収穫。実況中継 ⑵

この、リンゴ開店休業状態の時に、メロンもメニューに加えました。わたしは、メロンの選び方がよくわからないので、メロンを買う時、美味しいメロンを選ぶのが上手な人に選んでもらうのですが、ある時、自分で、この大きいのが良かろ、と思って買ったことがあります。それが、まずかったんです、わたしの選択も、メロンの味も。

その大きいメロンを、もったいないことをしてはいけない、と半分食べて(家人で他にメロンを食べたがる人がいない)、もう涙目、それ以上、食べられなくなって、ついに、その残りの半分はコンポスト行きとなりました。

でも、一抹の不安が。。。

アライグマが(アライグマに違いない、運動会やっていたから)食べてくれたんですよ、ちゃんと皮だけ残して、それも、うす〜〜く、ここまでうすくできた、と思えるほどうすく残して。果肉の部分はもちろん、ワタもタネもいっしょに食べちゃった。美味しかったのなら、それでいいのよ。わたし、うれしいわ。

でもなあ、庭に出してあった防水シートの上あちこちに、タネといっしょに置き土産しなくてもいいだろ?

食べた直後にお出しになるわけではないでしょうから、どおんん、とやらない時でも、うちの庭には結構来ている、ということですよね。

どう始末をつける? バンクーバーのお天気が続いたのを利用して、それを触らずに乾燥させて、乾いてからスコップで集めて、バンクーバー市の「コンポスト用リサイクリング」に出しました。

2022.10.09撮影

以上、アライグマさん一家の訪問について、
・短編(11月1日〜11月5日の記事)と
・長編(11月6日〜11月26日の記事)の
ふたつのシリーズと、
・今日の後記
でお届けしました。

後編の方の10月9日午前0時過ぎに起こった、うちの裏口と裏庭でのアライグマ一家の「運動会」、あれは長い時間だったように感じるのに、写真の記録から見ると7分程度のこと。

よく動き回ってくれました。

普段のっそのっそと歩いているように見えるのは、あれは、昼間だからかしら。暗闇ではこんなに活発なのが普通なのかもしれません。

2022.10.09撮影

また遊びにきてねえ〜〜

コメント

ゆっさゆっさ、と(2の21)

2022年11月26日 07時26分59秒 | アライグマ
2022.10.09(00:22)撮影

アライグマ兄弟は、みんな、階段を降りて行き、台所の裏口には1匹も残っていません。

画像からは、動画でないので直接うかがえませんが、わたしには、アライグマたちがどこにいるかよくわかるのです。

画像の真ん中に、裏口の柵の支えが、1本、縦に出ているのが見えますね。その向こう側に、イチジクの木があるのです。

2022.10.09(00:22)撮影

このイチジクの木全体が、ゆっさゆっさと不規則に揺れているのです。アライグマ一家が、てんでに登っているのです。画像でも、イチジクの葉がブレていますよね。

イチジクは今は青い実なんですが、それをかじっているのか、それとも、実を落として遊んでいるのか。

これで、イチジクの実がよく落ちている理由がわかりました。中には、かじられたあとがあるのもある。

それと、わたしは肉眼ではっきりと1匹が見えるのです。

画像を拡大すると見えるかな?

2022.10.09(00:22)撮影

うちとお隣の間の塀が見えますね。左下から斜め上に向かって。その塀の上に1匹いるのです。頭がこちら向きでうつむいています。

目の黒いサングラス風バンドの上に白い部分がありますから、それを探してください。それは、塀の手前にある植物の一番背の高いところの後ろに見えます。耳の白い縁取りも目安になるかもしれません。それがわかると、背中からお尻に向けて、こんもり上がっているのが見えます。

アライグマのお顔は、次の記事から再録します。


向かって右側に出ているシッポは、階段を降りていく個体で、こちら向きの個体のものではありません。こちら向きの個体の左手は、右手よりも後ろに引かれています。指先が光に当たっています。

2022.10.09(00:18)撮影

わたしは、それからもしばらく、暗闇の中のアライグマ一家を見ていたんですが、夜もふけたので、寝ることにしました。

その夜は、再び、どおお〜〜ん、が起こることはありませんでした。

コメント (2)

満足した?(2の20)

2022年11月25日 07時50分59秒 | アライグマ
2022.10.09(00:21)撮影

降りるのね、お母ちゃんに呼ばれたかな? それとも、もう十分満足で、降りることにしたかな? 降り方もじょうずね。手を片方ずつ棒にかけて。

2022.10.09(00:21)撮影

おっとっと、右手を逆手にしたのがまずかったか? でも、降りていく先を見たかったから、そうした?

画像、左手上に光っているのは、路地に立った街灯です。でも、それより手前に、画像の左中段に光っているのは、これは、車庫の外灯が自動点灯したものです。ははあ、お母ちゃんと兄弟ちゃんたちは、あの辺にいるんだな。

2022.10.09(00:21)撮影

慌てて行くと、落っこちるよ。

コメント

お山の大将(2の19)

2022年11月24日 09時16分05秒 | アライグマ
2022.10.09(00:21)撮影

顔を目の前で見せてくれた段より、このつかんでいる段は20センチ近く離れているんです。ですから、ここまでよじ登るには、上の棒をつかんで、多分、足で弾みもつけて、体をぐいと持ち上げるしかない。

この画像では、右手で上の棒をつかみ、左手は直前までつかんでいた一段下の棒から外したところのようです。体の左側に左手が伸ばされて見えます。画像にはっきりとは出ていませんが。

上の画像と次の画像が撮れる間に、左手が、上の画像で右手が乗っている段をつかんだようです。低光量下でフラッシュをたかずに撮影しているので、シャッター速度が落ち、シャッターを次々とは押せないのです。

その左手が、次の画像に写っています。

右手は、すでに、もう一段上まで行っています。その右手は、左アゴの下に写っています。

邁進していますね。

2022.10.09(00:21)撮影

あのう・・・体の前面の白っぽく見えるところは、アレでしょうか。このアライグマのお子さんは、男の子であられます?

2022.10.09(00:21)撮影

左手も上の棒をつかみ、頂上まで行けたよ〜〜、という顔? 心なしか、微笑んでいるような。

でも、わたしは、2枚前の画像の時点あたりからパニクりましたね。なぜなら、アライグマは、家屋の壊せるところは壊し、内部に侵入して巣とする、という天才で、このアライグマくんが近づきつつあったのは、庇(ひさし)。

うちの、そして、この辺りの多くの家の庇(ひさし)や軒(のき)は、ポリ塩化ビニル製の敷き物みたいなものを組み合わせてある。この1枚1枚は、簡単にはがすことができ、アライグマのようなツメのある動物なら、簡単にひっぱり開けることができます。

キミ、そういう得意そうな顔をされると、怒れないわね。


コメント (2)

ご対面(2の18)

2022年11月23日 08時29分43秒 | アライグマ
2022.10.09(00:21)撮影

改めて、こんにちは。これでわたしの顔がよく見えますか。

と、顔を突き合わせていました。

このアライグマさんが、この後どういう行動に出るか、お見逃しなくね〜〜

コメント

隔てるのは、窓ガラスのみ(2の17)

2022年11月22日 08時04分10秒 | アライグマ
2022.10.09(00:21)撮影

よじ登るつもりのようです。格子の棒をつかむ両手は、2段差。左手、上、右手、下。アゴを真ん中の棒に乗せて体重の一部をかけます。

2022.10.09(00:21)撮影

よし、右手をもう一段上の棒へ持ち替え。そして、その勢いで、体を押し上げ、アゴをもう一段上まで。

見ているわたしは、タジタジとしていました。迫力あるんですよ。アライグマくんとわたしの間には、窓ガラスがあるのみ。


コメント

決まり手は、はたき込みか(2の16)

2022年11月21日 07時56分15秒 | アライグマ
2022.10.09(00:20)撮影

もう取っ組み合いは十分しませんでした? ドアに体当たりしてたんでしょ?

2022.10.09(00:20)撮影

No.1かNo.2か判別できないけど、1匹がドテッと倒れ、もう1匹が逃げを決めたところ? 決め手は、はたき込み?

2022.10.09(00:20)撮影

うわ、それ、八つ当たり? 格子の横棒に飛びついてきました。


コメント