カラスといちごとクロッカスと

身の回りの鳥や小動物、庭の花や畑の野菜など、日々日々、季節季節の情報を、
個人の目をとおしてお届けします。

わたしの5月の庭:青〜ピンク

2024年06月07日 08時00分00秒 | わたしの庭
2024.05.14撮影
ダッチアイリス「ブルー・ダイアモンド」(Iris × hollandica 'Blue Diamond')
アヤメ科(Iridaceae)アヤメ属(Iris

今日も、前回につづき、わたしの5月の庭で、ツボミから出発して花開いた花です。そんな花のうち、前回は赤〜オレンジ色のものでしたが、今回は青〜ピンクを集めます。

左側にツボミの画像を、右側に開いた花の画像を、載せます。両者は、必ずしも同じ個体ではありません。

 
2024.05.14撮影               2024.05.11撮影
冒頭画像に同じ

ダッチアイリスという名前は、英語での名称 Dutch iris(オランダのアイリス)を日本語読みしたものです。和名は、オランダアヤメと言います(こちらの方の言い方がわたしは好みなんですけど)。園芸種で、最初、球根王国オランダで開発されました。

わたしの庭の「ブルー・ダイアモンド」のように真っ青なものから、白や黄色、また、赤っぽいのもあります。

・アヤメ(Iris sanguinea
・ハナショウブ(Iris ensata var. ensata
・カキツバタ(Iris laevigata
・ジャーマンアイリス/ドイツアヤメ(Iris germanica
・ダッチアイリス/オランダアヤメ(Iris × hollandica)
等々、の違いを説明したサイトや書籍はよく見られますね。その多くから、大変勉強させていただいています。

が、とんでもを垂れ流しているのに出くわしてしまいましたので、お知らせします。書いている人が素人なら見過ごすんですが、それが、学校の理科の先生なんだそうですよ。あ〜〜、びっくりした。

* ダッチアイリスをカキツバタとのことです、と言っている
* その「カキツバタ」と呼んでいるダッチアイリスを、アヤメだと思っていたそうな
* ジャーマンアイリスをアヤメかもしれません、と言っている

わたしは、自分のブログで植物(など)について情報を発しているので、常日ごろから、素人ではあっても間違いを書かないように気をつけてはいますが、これを見て、ますます書くことの真偽に責任を持つべきだ、と思いました。だって、Google検索などでブログ記事が出てくるんですよね。

わたしが何か間違いを書きましたなら、ご連絡くださいますよう、平に、平に、お願い申し上げます。

 
2024.05.12撮影               2024.05.31撮影
アリウム・クリストフィイ(Allium cristophii
ヒガンバナ科(Amaryllidaceae)ネギ属(Allium cristophii

このアリウム(=ネギ!)は、5月中には、咲き切りませんでした。個々の花は、2〜2.5cmにもなります。そして、ツボミの玉の、下の方から咲いて行きます。わたしの庭には、クリストフィイ君はおふたりしかいらっしゃらないのですが(なんたって、高いからね、ふたつ入りのを1袋買った)、ツボミの玉は、大きい方は15cmほど、小さい方は10cmほど。多くは、20cmになるそうです。これ、園芸種かと思ったら、原種なんですよね。

それと、ネギ属は、従来、ユリ科に分類されていましたが、現在(2009年から)は、ヒガンバナ科に分類されています。

 
2024.05.10撮影               2024.05.10撮影
ハナダイコン(Hesperis matronalis
アブラナ科(Brassicaceae)ハナダイコン属(Hesperis

ハナダイコンも庭からなくならないなあ。どこからいらっしゃったのか知りませんが、ハナさまが初めてうちにご自分でやって来られた時には、なんて美しいお方か、とわたし、クラクラ、としました。花の色は、やや青みがかったピンク(上の画像)〜わずかにピンクがかった白〜白です。

きれいだし、花期も長いし、丈夫だし、重宝していますが、次々と出てくる株をある程度で掘り上げることはあります。それでないと、他にせっかく植えたものの上に覆い被さっていって、成長をはばむので。

道理で、
>> 日本では(中略)一部の地域では侵略的外来種と考えられている
(上記、Wikipediaより)

 
2024.05.25撮影               2024.05.25撮影
ヨシノスズバラ(Rosa glauca
バラ科(Rosaceae)バラ属(Rosa

このバラは、原種のバラ(=野性のバラ)で、和名をやっと、やっと、見つけました。ヨシノスズバラ(吉野鈴茨)というのだそうです。わたしの意見では(あくまで、わたしの意見です)、ヨシノスズイバラ、あるいは、ヨシノスズノイバラのように、「バラ」より、「イバラ」または「ノイバラ」の方がいいんじゃないか・・・

ヨシノスズバラは、わたしの庭に長い間います。濃いピンクに根本が白い花弁と、赤っぽくて粉を吹いたような葉が特徴的です。その上に、真っ赤なローズヒップ(バラの果実)が「鈴なりに」(だから、「スズバラ」?)なります。

その結果、わたしの庭には、いっぱい実生のスズバラが生えています。また、ご近所の庭にも、あれ? と思うようなところに、スズバラが現れます。うちのが親に違いない、とわたしはにらんでいます。わたしの庭からは、もう何人もの友人に若い株をもらっていただきました。


次回、もう一度、わたしのお庭で5月にツボミから花咲いた花を、お届けします。



コメント (2)    この記事についてブログを書く
« わたしの5月の庭:赤〜オレ... | トップ | わたしの5月の庭:白 »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (みゆきん)
2024-06-08 14:14:28
うちの花壇は母(享年72歳)の聖域だったの
母が居なくなったら荒れ放題
しかも母が大切にしてた花達がいつの間にか消えたって言うか芽も出ない
今年は手入れしなくても咲いてたチューリップの花も咲かなかったの
手を掛けないとだね。
シワとスジは寝る前に消えたのよ
今日は大丈夫だった アハッ
返信する
みゆきんさんへの返信 (flowerconnection)
2024-06-10 10:03:34
シワとスジは消えた、それはよかったです。でも、お庭の方ですが、それは仕方ありませんよ。手入れをしても、消えるものは消えます。チューリップは原種なら大抵はなくなりませんが、園芸種はちょっと・・・ですから、あまり気になさらないように。でも、お母さまの思い出のものが消えるのはつらいですね。
返信する

コメントを投稿