小さな白い花をちりばめる「ヤブニンジン」。これも注意していないと見落としそうだ。茎の枝分かれの仕方に特徴がある。
(2021年春 南高尾)
■高尾の花
「カタクリ」(高尾の花 21-01)
「雪割草」(高尾の花 21-02)
「リュウキンカ」(高尾の花 21-03)
「ショウジョウバカマ」(高尾の花 21-04)
「キクザキイチゲ」(高尾の花 21-05)
「タツタソウ」(高尾の花 21-06)
「キバナセツブンソウ」(高尾の花 21-06)
「ハナネコノメ」(高尾の花 21-07)
「ヨゴレネコノメ」(高尾の花 21-08)
「ムラサキケマン」(高尾の花 21-09)
「アミガサユリ」(高尾の花 21-10)
「ミヤマカタバミ」(高尾の花 21-11)
「タカオスミレ」(高尾の花 21-12)
「ヒトリシズカ」(高尾の花 21-13)
「ナガバノスミレサイシン」(高尾の花 21-14)
「イカリソウ」(高尾の花 21-15)
「セントウソウ」(高尾の花 21-16)
「マルバコンロンソウ」(高尾の花 21-17)
「ニリンソウ」(高尾の花 21-18)
「アマナ」(高尾の花 21-19)
「ヒメリュウキンカ」(高尾の花 21-20)
「ユリワサビ」(高尾の花 21-21)
「キケマン」(高尾の花 21-22)
「ジュウニヒトエ」(高尾の花 21-23)
「トキワイカリソウ」(高尾の花 21-24)
「マルバスミレ」(高尾の花 21-25)
「アカフタチツボスミレ」(高尾の花 21-26)
ヤブニンジン 藪人参markFlora of Mikawa
セリ科 Apiaceae ヤブニンジン属
別 名 ナガジラミ
中国名 香根芹 xiang gen qin
学 名 Osmorhiza aristata (Thunb.) Rydb.
花 期 4~5月
高 さ 30~70㎝
生活型 多年草
生育場所 林縁、竹やぶ
分 布 在来種 北海道、本州、四国、九州、朝鮮、中国、台湾、ロシア、インド、ブータン、ネパール、パキスタン
和名の由来は葉が人参に似て、やぶに生え、別名はヤブジラミに似て果実が長いことから。
茎は直立して少数の葉をつける。茎や葉に毛が多い。葉は長さ7~30㎝の2回3出複葉。小葉は卵形で、縁に粗い鋸歯がある。葉柄の基部は大きな托葉があり、茎を抱く。複散形花序に、白色の小さな花をまばらにつける。大花柄の基部に総苞片があり、小花柄の基部に小総苞片がある。小花序の中心部に雄花が集まってつき、周囲に長い子房の両性花が数個つく。雄花は花柱が退化して雄しべ5個。両性花はやや大きく、雄しべ5個と長い子房と発達した花柱2個がある。果実は2分果、基部が細くて先が太い長さ約2㎝のこん棒状で、上向きの毛がある。果実が熟すと褐色になり、下部から裂開し、2個の分果に分かれて落ちる。分果の果皮は硬くて取れ難く、円柱状の種子が1個入る。