花をたわわに垂れ下がらせる「キブシ」。これも春の林の名物だ。日本人の生活に深く馴染みの植物で、染料として使うなど、利用の長い歴史がある。「たて書きの詩のごとくあり花きぶし 和田順子」は花の形を巧みな比喩で語る。
(2021年春 川崎市)
■春の花シリーズ
「サクラソウ」(春の花 21-01)
「ワスレナグサ」(春の花 21-02)
「ヒメツルソバ」(春の花 21-03)
「レウィシア」(春の花 21-04)
「オオキバナカタバミ」(春の花 21-05)
「スイート・アリッサム」(春の花 21-06)
「ドウダンツツジ」(春の花 21-07)
「カントウタンポポ」(春の花 21-08)
「ホウキモモ」(春の花 21-09)
「アリウム・トリケラトゥム」(春の花 21-10)
「シャガ」(春の花 21-11)
「チョウセンレンギョウ」(春の花 21-12)
■早春の花シリーズ
「チロリアンデージー」(早春の花 001)
「クリスマスローズ」(早春の花002)
「ツルニチニチソウ」(早春の花 003)
「ペーパーホワイト」(早春の花 004)
「日本水仙」(早春の花 005)
「黄水仙」(早春の花 006)
「カラスノエンドウ」(早春の花 007)
「ラッパスイセン」(早春の花 008)
「ヒマラヤユキノシタ」(早春の花 009)
「ジンチョウゲ」(早春の花 010)
「ヒメオドリコソウ」(早春の花 011)
「アラセイトウ」(早春の花 012)
「オオイヌノフグリ」(早春の花 013)
「ハクモクレン」(早春の花 014)
「玉縄桜」(早春の花 015)
「タチツボスミレ」(早春の花 016)
「河津桜」(早春の花 017)
「ノースポール」(早春の花 018)
「ヒヤシンス」(早春の花 019)
「ミモザ」(早春の花 020)
「フレンチ・ラベンダー」(早春の花 021)
「シデコブシ」(早春の花 022)
「ムスカリ」(早春の花 023)
「レンギョウ」(早春の花 024)
「クロッカス」(早春の花 025)
「馬酔木」(早春の花 026)
「ヤグルマギク」(早春の花 027)
「雪柳」(早春の花 028)
「イベリス」(早春の花 029)
「オオアラセイトウ」(早春の花 030)
「スノーフレーク」(早春の花 031)
「モクレン」(早春の花 032)
「ハナニラ」(早春の花 033)
「ヤマザクラ」(早春の花 034)
「ネモフィラ」(早春の花 035)
「キンギョソウ」(早春の花 036)
「福寿草」(早春の花 037)
「ベニスモモ」(早春の花 038)
「ソメイヨシノ」(早春の花 039)
「ハルジオン」(早春の花 040)
「キュウリグサ」(早春の花 041)
「コブシ」(早春の花 042)
「ヤエベニシダレ」(早春の花 043)
「カタバミ」(早春の花 044)
「ゼラニウム」(早春の花 045)
「ハコベ」(早春の花 046)
「おやゆび姫」(早春の花 047)
「ヒュウガミズキ」(早春の花 048)
「ヒイラギナンテン」(早春の花 049)
「ムラサキサギゴケ」(早春の花 050)
「源平枝垂れ桃」(早春の花 051)
「レッドキャンピオン」(早春の花 052)
「イワニガナ」(早春の花 053)
「アブラナ」(早春の花 054)
「ジャノメエリカ」(早春の花 055)
キブシ(木五倍子)について
科・属 キブシ科・キブシ属
和名 木五倍子
英名 stachyurus family
学名 Stachyurus praecox
原産地 日本
開花期 3月~5月
キブシ(木五倍子)の特徴
キブシ(木五倍子)は日本固有種で、キブシ科の落葉低木で北海道から九州まで自生し、春に黄色の穂状の花をつけます。実も花と同じように房状に垂れさがってつきます。実は黒色の染料にも利用されています。秋になると葉は紅葉し、その後落葉します。
いただきの岩に雲湧く花きぶし 三森鉄治
きぶし咲き山に水音還り来る 西山 睦
きぶし咲き漂う誰か置き去りに 伊藤淳子
きぶし咲き田舎そば屋に屈み入る 平塚波星
きぶし咲く雫つらねて峠道 茂木房子
きらめきて木五倍子の花の金簪 三浦 郁
こどもごゑ生々木五倍子生ふ山に 高澤良一 石鏡
これも咲く裡かと見上ぐ花きぶし 高澤良一 随笑
せせらぎに木五倍子そろそろ花を垂れ 高澤良一 燕音
そろそろと且つ一斉に花きぶし 駒志津子
たて書きの詩のごとくあり花きぶし 和田順子
一寸だけ春めく山の花きぶし 高澤良一 寒暑
九十九折木五倍子の上に人のこゑ 高澤良一 ももすずめ
山姥のかんざしにせよ花木ぶし 松村多美
山淋し木五倍子がいくら咲いたとて 後藤比奈夫
引力に従ひ垂れて木五倍子の芽 村松紅花
時が来てこれが木五倍子と気付く頃 高澤良一 鳩信
曽我堂へ木五倍子の花の雨雫 井水貞子
木ぶし咲き花折峠つづら折 古賀まり子 緑の野以後
木ぶし咲くと見れば水音ゆたかなり 椎橋清翠
木ぶし垂れて眼に礁の渦風の渦 河野多希女 両手は湖
木五倍子咲く地図には載らぬ道祖神 北澤瑞史
木五倍子咲く崖を漁港へ切り落す 今本まり
木五倍子咲く時分の山と分入りて 高澤良一 随笑
木五倍子咲く道を大仏方面へ 高澤良一 さざなみやつこ
比叡に湧く雲の濡らせる花きぶし 石井美代子
源流はもとより一縷木五倍子咲く 大岳水一路
瀬音へと花房垂るる木五倍子かな 笹川悦子
白糸の滝の坂道きぶし咲く 阿部ひろし
突然の雨に木五倍子の華やげる 高澤良一 さざなみやつこ
竜串の日矢さびします花きぶし 河野南畦 湖の森
糠雨に垂るゝ木五倍子の寸足らず 高澤良一 ももすずめ
花きぶし髪ざし木花之開耶姫 邊見京子
花入れに北鎌倉の花きぶし 藤田あけ烏 赤松
花木五倍子簪に似て「よーいやさ」 高澤良一 随笑
谷かけて木五倍子の花の擦れ咲 飯島晴子
谷戸咲きの木五倍子に人語昇り来る 高澤良一 鳩信
身心を山に置いたる花木五倍子 各務耐子
辛うじて木五倍子と判る程の芽が 高澤良一 さざなみやつこ
里巡り煤け木五倍子の芽に出会ふ 高澤良一 宿好
野に木五倍子花垂れ川に桜鮎 後藤比奈夫 めんない千鳥
雨ながき十々里が原の花きぶし 古館曹人
雨ながら十々里が原の花きぶし 古舘曹人
雨の日の木五倍子の花のうすみどり 鳥居みさを
雨脚の忽ち千筋花きぶし 高澤良一 燕音
青毛虫程の山麓木五倍子かな 高澤良一 鳩信
風の声総身に聴く花きぶし 山口孝枝
鶏鳴の明るし木五倍子咲きにけり 大石