野の花 庭の花

野の花や山の花は心を慰めてくれます。庭園に咲き誇る花は心をはなやかにしてくれます。

見る者の心を和ませるサクラタデ(箱根シリーズ03)

2019年10月31日 10時17分05秒 | 

サクラタデは小さな花ではあるが、白い花弁がほんのりとピンクに染まって、見る者の心を和ませる。小さいだけにじっくりと観察しないと、その良さに気づかないことが多い。写真を撮るというのも、このような注意の集中に役立つ。カメラを携帯していなければ、道端の雑草としかみなかっただろう。誰にでもまともな写真がとれるようにしてくれたカメラ・メーカーには感謝である。

(2019-09 神奈川県 箱根町) 

サクラタデ(桜蓼)
多年草
本州-沖縄の水辺や湿地に生える。高さ0.5-1m。地下茎を横にのばしてふえる。葉は互生し、長さ7-13cmの披針形でやや厚く、裏面には腺点がある。乾くと赤褐色になる。托葉鞘は長さ約1.5cmの筒形で、ふちに長い毛がある。花序は細長く、淡紅色の花をやや密に花をつける。雌雄異株。花被は長さ約5mmで5深裂し、腺点がある。雌花では雌しべが雄しべより長い。雄花の雌しべは雄しべより短く、結実しない。そう果は花被に包まれ、長さ約3.5mmの3稜形で黒色。 花期は8-10月。(野に咲く花)
学名は、Persicaria macrantha subsp. conspicua
タデ科イヌタデ属
よく似たシロバナサクラタデは花被が長さ3-4mmと小さい。


遠い春を思わせる可憐な冬桜

2019年10月31日 07時43分10秒 | 

冬桜というが、秋に咲き始める。葉が小さいので小葉桜とも呼ばれる。春にも咲くらしいが、この時期に咲くことで、注目を集めている。まだ遠い春を思わせる可憐な花である。

(2019-10 東京都 神代植物公園) 

 

【フユザクラとは】

・本州を原産とするバラ科の落葉高木。来歴には諸説あるが、一般的にはヤマザクラとマメザクラが自然に交配してできたものとされ、伊豆半島と房総半島には自生も見られる。
・主な開花期は11~12月と4月の年2回であるが、その間も細々と咲き続ける。季節外れのサクラとして町おこしなどに積極的に利用され、埼玉県児玉郡の城峰公園、愛知県名古屋市の庄内緑地公園、群馬県藤岡市の桜山公園などの名所がある。特に桜山公園のフユザクラは「三波川の冬桜」として名高く、国の天然記念物に指定される。
・冬に咲く桜は他にもジュウガツザクラ、カンヒザクラ、カンザクラ、シキザクラ、コフクザクラなどがあり、これらを総称してフユザクラと呼ぶこともある。
・冬に咲く花芽は全体の3分の1であり、残り3分の2は春に咲く。春に咲く花の方がより大きくて見応えがあるが、春の開花期には新葉が展開しており、木全体が花だらけというわけにはいかない。
・花は一重で咲き始めは薄いピンク、後に白色になるのが普通。花の直径は3センチ前後で花弁は5枚、花柄は短く、寒気が強くなると花弁は枝に張り付くように萎む。秋に咲く花には実がならないが、春に咲く花には実がなり、これを蒔けば増やすことができる。
・フユザクラの葉は長さ5~6センチほどであり他のサクラ類に比べて小さいため「コバザクラ(小葉桜)」という別名がある。小さな葉の割には縁に大きなギザギザがあるのが特徴。


スイレン咲きの大輪をつけるロイヤルウェディング

2019年10月30日 12時34分43秒 | 

スイレン咲きの大輪をつけるロイヤルウェディング。ロイヤルウェディングという名前にふさわしいサーモンピンクの珍しい色のダリアだ。写真のものはすこし疲れ気味だが、色はよく出ている。リンクの写真もごらんいただきたい。

(2019-10 東京都 神代植物公園) 

 

ロイヤルウェディング

著名なダリアの育種家であり、秋田国際ダリア園の代表である鷲澤幸治氏の作出品種。ロイヤルウェディングは、美しいサーモンピンクの大輪咲き品種。ステムは中太で強健なため、育て易い品種です。早生タイプ。

花型:スイレン咲き
花色:サーモンピンク
草丈:中性(70~100cm)
タイプ:キク科の球根植物
植付け適期:3月~6月
開花時期:6月~10月

栽培方法:
原産地の気候により、高温と乾燥を嫌います。日当たりが良く、しかも夏は涼しい、水はけのよい土に植えてください。植付け時に堆肥などを混ぜると大きく生長します。アブラムシが発生しやすいので、浸透性殺虫剤をまくなどして予防してください。寒さに弱い球根なので、晩秋には堀上げを行います。分球する際には、クラウンと呼ばれる球根の付根部分に発芽点があるので、傷つけないよう一緒に切り分けて下さい。


メハジキによく似た花をつけるキセワタ(箱根シリーズ02)

2019年10月30日 09時25分50秒 | 

メハジキとそっくりな形で花がつくキセワタ。写真のうしろにみえる白花のものが多く、綿を着せたようだからキセワタだという。どうということのない花だが、どこか親しみを感じさせるのはなぜだろうか。

(2019-09 神奈川県 箱根町) 

キセワタ

山地や丘陵の日当たり良い草地に生育する多年草。
茎は方形で、直立し、高さ60~100cmほどになる。
葉は卵形または狭卵形で、洋紙質で粗い毛があり、長さ5~9cm、幅3~7cm、欠刻様の粗い鋸歯があり、鈍頭~鋭尖頭。
葉身基部は広いくさび形またはやや切形で、1~5cmの葉柄がある。
花は数個ずつ上部の葉腋につき、紅紫色で長さ25~30mm。
萼は長さ15mmで粗い毛があり、5浅裂して裂片は刺状にとがる。
花冠は唇形で、外面は密に白毛があって白く見え、下唇の中央裂片は下に曲がって紅紫色。
雄蕊は4個あり、下側の2個が長く、上唇の内側に沿って斜上する。
分果は長さ約2.5mm、暗褐色、倒卵状のくさび形で3稜があり、表面は平滑。
近縁種 : メハジキ

■分布:北海道、本州、四国、九州 ・ 中国
■生育環境:山地や丘陵の日当たり良い草地など。
■花期:8~9月


この時期にかわいい桜の花、十月桜

2019年10月30日 07時28分17秒 | 

この時期に桜の花を楽しめるのうれしいことだ。小彼岸桜の小園芸種らしいが、神代植物公園で蕾をほころばせていた十月桜。白い花も少しピンクがかった花も、どちらもかわいい。

(2019-10 東京都 神代植物公園) 

ジュウガツザクラ [十月桜]

開花時期 1月、2月、3月、4月、10月、11月、12月
花の色 白、ピンク、赤
名前の読み じゅうがつざくら
分布 園芸品種
生育地 公園樹、庭木
植物のタイプ 樹木
大きさ・高さ 3~7メートル
分類 バラ科 サクラ属
学名 Prunus x subhirtella Autumnalis
花の特徴 秋から冬にかけて花が咲くので、はっと人目を引く。
開花時期は10月から4月にかけてで、断続的に小さい花を咲かせる。
春の花のほうが少し大きい。
花の色は白ないし淡い紅色である。
花径は25~35ミリくらいあり、花弁数は10~20枚である。
萼筒は太い壷型で、雌しべが長く突き出る。
葉の特徴 葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
実の特徴 花の後にできる実は核果(水分を多く含み中に種が1つある)である。
ただし、結実するのは稀である。
その他 江戸彼岸(エドヒガン)と豆桜(マメザクラ)の交雑種といわれる小彼岸桜(コヒガンザクラ)の園芸品種である。
江戸時代の後期から広く栽培されてきた。


シラサギが羽ばたいた形にみえるサギソウ(箱根シリーズ01)

2019年10月28日 09時04分44秒 | 

箱根湿性花園の池のほとりに咲いていたサギソウ。名前通りに、鳥が羽ばたいた形の花で、色が白いので、シラサギを連想したことはよく分かる。いかにも日本の昔話にでてきそうな花だが、意外にもラン科の植物で、多くの種が熱帯性らしい。

(2019-09 神奈川県 箱根町) 

サギソウ

サギソウは、日本各地の日当たりのよい低地の湿地に生える球根性のランです。親株から走出枝(そうしゅつし、ランナー)を伸ばして、その先端に翌年の球根をつくります。3~5枚の細長い葉を根元近くにつけ、中心からまっすぐに茎を伸ばして、先端に1~5輪の花を咲かせます。花は純白で唇弁(しんべん)の先端が3つに割れ、その左右の裂片には多数の深い切れ込みがあって、その形は白鷺を思わせます。冬は球根だけになって冬越しします。
ダイサギソウ(Habenaria dentata)は湿った草地に生える近縁種で、千葉県以西の太平洋側に分布します。草丈は40~100cmになり、3cmほどの花を10数輪咲かせます。形はサギソウに似ていますが唇弁の切れ込みは浅いので、まったく雰囲気は違います。サギソウと違って寒さに弱く、冬は室内に取り込んで10℃を保つ必要があります。また球根ではあまりふえず、タネでふやさないと株を維持できないので栽培が難しい種です。
このほかのサギソウの仲間も美しい種が多いのですが、同じ理由で長期間の維持すら困難です。また美麗な種の多くは熱帯性で、冬越し温度が15~20℃以上必要です。

基本データ

園芸分類 ラン,球根,山野草

形態 多年草 原産地 日本

草丈/樹高 20~40cm 開花期 7月~9月

花色 白

耐寒性 普通 耐暑性 強い

特性・用途 落葉性,盆栽向き,初心者でも育てやすい


長い期間楽しめるペンステモン・スモーリー

2019年10月28日 07時00分58秒 | 

ペンステモン・スモーリーはシソ科のような花をつけるが、珍しくオオバコ科の花である。花弁の外側の紫色と内側の白の対比はカラミンサとも共通するものだ。秋には葉が紅葉するという。庭に植えておくと長く楽しめるが、丈が少し大きくなりすぎるところが難か。

(2019-10 東京都 神代植物公園) 

 

ペンステモン・スモーリー

 ゴマノハグサ科(オオバコ科) 宿根草(耐寒性多年草)
 学 名 : Penstemon smallii
 別 名 : ペンステモン パープルライラック など
 花 期 : 初夏
 草 丈 : 60cm前後(生育後の高さで花丈も含む)
 耐寒性 : 強
 耐暑性 : 強
 日 照 : 日向~やや半日陰
 原産地 : 北アメリカ(原種の主な自生地)
 お届けの規格 9~10.5cmポット苗

花の外側がパープルライラック、内側が白のツートンカラー 花立ちよく真っ直ぐ伸びる花茎をたくさん立ち上げ、花期はとても見事

特に丈夫なペンステモンです。大きく育つと無数の花を立ち上げ群生しますので、花壇の背景にもおすすめです。小さめのやさしい色の花がたくさん咲くタイプで、他草花とよく調和し混植もきれいです。
常緑で葉は冬に紅葉しブロンズに変化し初夏頃に緑色に変わります。

開花させる為に早め(初夏頃)にタネを蒔いて、夏越しさせています。ほとんどの株は開花見込みです。


華麗な赤が目立つエンビセンノウ(入笠山シリーズ15)

2019年10月27日 11時10分44秒 | 

エンビセンノウは燕尾仙翁と書く。花弁がツバメの尻尾のように伸びていることによる命名である。日本原産で、絶滅危惧種に指摘されている。乱獲によるものらしいのは残念である。林の中でぱっと目立つ華麗な赤と特異な花弁の形が仇になったのだろう。

(2019-09 長野県 入笠山) 

 

エンビセンノウ

エンビセンノウ(燕尾仙翁)とは、夏、低地から山野の草原に生える鮮紅色の花を咲かせる綱ナデシコ目ナデシコ科センノウ属の多年草です。
花茎先端に多数集まって集散花序を形成する小花は、鮮紅色をした4深裂の五枚弁花が、花火のようなとも、ツバメ(燕)の尾羽のようなとも表現される特異な形状をしています。 披針形をした葉は対生のものが茎に沿って90度ずれてつきます。
一般名:エンビセンノウ(燕尾仙翁)
学名:Lychnis wilfordi
分類名:植物界被子植物門双子葉植物綱ナデシコ目ナデシコ科センノウ属
原産地:日本
茎丈:50~80cm 花長:3cm 開花期:7~8月 花色:赤 葉形:披針形


やっと名前が分かってうれしいカラミンサ

2019年10月27日 08時30分35秒 | 

園芸種だろうと思いながらも、長いこと名前が分からなかったカラミンサ。神代植物公園で名札をみつけて喜んだ。ミントのような香りのするハーブ植物だったのだ。シソ科らしい小さな白の花と紫の斑点がかわいい。

(2019-10 神奈川県 川崎市) 

 

 

カラミンサとは

カラミンサは、白、ピンク、淡紫色の小さな花が柔らかい茎に群がって咲き、すがすがしいミントの香りを漂わせる宿根草です。葉はハーブティーとしても利用できます。耐暑性、耐寒性に富み、真夏は花が少なくなるものの、初夏から秋まで長期間開花します。性質は丈夫で、植えた翌年にはこんもりとよく茂ります。一般に、カラミンサというとネペタを指すことが多いですが、ほかに花の大きいグランディフローラやその斑入り品種が流通します。ネペタは、葉も花も小さく、切り花の宿根カスミソウのような添え花的な使い方ができるので、寄せ植えなどにも適しています。

基本データ

園芸分類 草花,ハーブ

形態 多年草 原産地 南ヨーロッパ、地中海沿岸

草丈/樹高 15~50cm 開花期 5月中旬~11月上旬(種による)

花色 白,ピンク,紫

耐寒性 強い 耐暑性 普通

特性・用途 開花期が長い,香りがある,初心者でも育てやすい,落葉性


十五夜のようなダリア「柚月」(ダリア・シリーズ11)

2019年10月26日 09時41分05秒 | 

ダリア「柚月」は満月のようなと形容されるように、黄色のまんまるのダリア。柚子のような月という命名だろうか。てらいのない黄色の単色で中輪のダリア。

(2019-10 東京都 神代植物公園)

 

 

柚月


古くから食用にもされてきた野菊ゴマナ(入笠山シリーズ14)

2019年10月26日 08時23分05秒 | 

ゴマナは古くから日本でもなじみの野菊。若い芽や茎は天ぷらなど、食用にもされてきたらしい。ゴマ菜という名前も、この植物が身近にあったみとを思わせる。

(2019-09 長野県 入笠山) 

ゴマナ      (キク科シオン属:多年草:草丈 ~150センチ:花期 ~10月)

科名:キク科/属名:シオン属
和名:胡麻菜/学名:Aster glehni var.hondoensis
本州の山地の日当たりの良い草原
見分け方・特徴

根茎は横に這い株を立てて群生して高さ100~150センチになる大型の多年草
茎葉とも細毛があり触るとざらつき、葉は互生、長楕円形、長さ13~19センチ、幅4~6センチ、葉縁に粗い鋸歯があり先端は尖る
花は、9~10月、茎頂に白色径約1.5センチの頭花を散房状に多数つける
黄色の筒状花が半球状、白色舌状花が8~12枚つく


採集と調整
新芽、若芽、若い茎を摘み取る


薬効・用い方
くせが無く、よい香りがして美味しい

新芽、若芽、若い茎を摘み取り、揚げ物、天ぷら。
塩茹でして水にさらして、あえもの、おひたし、汁の実、油いため、ご飯に混ぜて炊き込む。


その他
名の由来は、江戸時代の草木図説(飯沼慾斎著)の図に、ゴマナを「葉が胡麻(ごま)に似る」とい記述から 、胡麻菜(ごまな)の名になったという

また、菜は若芽、若葉が食べられることから、菜がついた


紫の実が宝石のようにきれいなムラサキシキブ

2019年10月26日 07時30分59秒 | 

 ムラサキシキブは花よりも実が美しいので、多くの場所に植えられている。紫の小さな果実が並ぶと、宝石みたいだ。コムラサキシキブと判別が難しいが、写真でみると葉全体に鋸歯があるので、ムラサキシキブだろう。優雅な名前だが、もともとはムラサキシキミだったらしい。たくさんの紫の実がつく木というわけだ。

(2019-10 東京都 神代植物公園) 

 

 

ムラサキシキブ(紫式部、Callicarpa japonica)はシソ科の落葉低木である。日本各地の林などに自生し、また果実が紫色で美しいので観賞用に栽培される。


特徴
高さ3m程度に成長する。小枝はやや水平に伸びる。
葉は対生で長楕円形、鋭尖頭(先端が少し突き出すこと)、長さ6-13cm。細かい鋸歯がある。葉は黄緑で洋紙質、薄くて表面につやはない。初めは表側に細かい毛があることもある。

花は淡紫色の小花が散房花序をつくり葉腋から対になって出て、6月頃咲く。秋に果実が熟すと紫色になる。果実は直径3mmで球形。栽培品種には白実のものもある。

名前の由来は平安時代の女性作家「紫式部」だが、この植物にこの名が付けられたのはもともと「ムラサキシキミ」と呼ばれていたためと思われる。「シキミ」とは重る実=実がたくさんなるという意味。
スウェーデンの植物学者のカール・ツンベルクが学名を命名した。

分布など
北海道から九州、琉球列島まで広く見られ、国外では朝鮮半島と台湾に分布する。低山の森林にごく普通に見られ、特に崩壊地などにはよく育っている。ムラサキシキブ(コムラサキ、シロシキブ)の名所として、京都・嵯峨野の正覚寺が有名である。

オオムラサキシキブの果実(石垣島)
非常に変異の幅が広い植物で、栽培もされるため、園芸品種もある。特に果実が白いものはシロシキブと呼ばれ、よく栽培される。その他に果実の小さいコミムラサキシキブ、葉の小さいコバノムラサキシキブなどの名称で呼ばれるものもある。ただし栽培品には下記のコムラサキもあるのでその点には注意されたい。

オオムラサキシキブ
より大きな変異としては変種として扱われるものにオオムラサキシキブ var. luxurians Rehd. がある。岩手県の準絶滅危惧の種に指定されている。基本変種に比べて葉は厚く大きく、長さ20cmにも達する。枝や花序も一回り大きい。本州以南に見られるとされ、やや南よりの分布を持つ。『琉球植物誌』では琉球列島のものはすべてこれであると判断している。しかし、この二者は典型的なものでは一目で全くの別物と思えるほどに異なるのに、中間的なものが結構あり、明確な判断が難しい例も多い。

近似種など
コムラサキ
コムラサキ(C. dichotoma)も、全体に小型だが果実の数が多くて美しいのでよく栽培される。別名コシキブ。ムラサキシキブとは別種であるが混同されやすく、コムラサキをムラサキシキブといって栽培していることが大半である。全体によく似ているが、コムラサキの方がこぢんまりとしている。個々の特徴では、葉はコムラサキは葉の先端半分にだけ鋸歯があるが、ムラサキシキブは葉全体に鋸歯があることで区別できる。また、花序ではムラサキシキブのそれが腋生であるのに対して、コムラサキは腋上生で、葉の付け根から数mm離れた上につく。岩手県で絶滅、その他多数の都道府県でレッドリストの絶滅寸前・絶滅危惧種・危急種・準絶滅危惧の種に指定されている。

ウラジロコムラサキ
ウラジロコムラサキ(C. nishimurae)は、環境省のレッドリストで絶滅寸前の種に指定されている。小笠原諸島の固有種で父島では絶滅し、兄島に少数の個体が残っている。


黄金色の花弁が美しい黄凛(ダリア・シリーズ10)

2019年10月25日 11時56分47秒 | 

黄金色の花弁が美しいダリア「黄凛」は、ストレートカクタス咲きの中輪のダリア。ときどき桃色が入るところがチャーミング。キリンと読むらしい。たしかに麒麟色かも。

(2019-10 東京都 神代植物公園) 



黄凛