野の花 庭の花

野の花や山の花は心を慰めてくれます。庭園に咲き誇る花は心をはなやかにしてくれます。

白の花をゆったりと咲かせる「マルバスミレ」(高尾の花 21-25)

2021年04月11日 10時30分45秒 | 

白の花をゆったりと咲かせる「マルバスミレ」。葉が丸いことからこの名前がつけられた。白いスミレは数が少ないので、かなり識別しやすい。

(2021年春 高尾山)

■高尾の花

「カタクリ」(高尾の花 21-01)
「雪割草」(高尾の花 21-02)
「リュウキンカ」(高尾の花 21-03)
「ショウジョウバカマ」(高尾の花 21-04)
「キクザキイチゲ」(高尾の花 21-05)
「タツタソウ」(高尾の花 21-06)
「キバナセツブンソウ」(高尾の花 21-06)
「ハナネコノメ」(高尾の花 21-07)
「ヨゴレネコノメ」(高尾の花 21-08)
「ムラサキケマン」(高尾の花 21-09)
「アミガサユリ」(高尾の花 21-10)
「ミヤマカタバミ」(高尾の花 21-11)
「タカオスミレ」(高尾の花 21-12)
「ヒトリシズカ」(高尾の花 21-13)
「ナガバノスミレサイシン」(高尾の花 21-14)
「イカリソウ」(高尾の花 21-15)
「セントウソウ」(高尾の花 21-16)
「マルバコンロンソウ」(高尾の花 21-17)
「ニリンソウ」(高尾の花 21-18)
「アマナ」(高尾の花 21-19)
「ヒメリュウキンカ」(高尾の花 21-20)
「ユリワサビ」(高尾の花 21-21)
「キケマン」(高尾の花 21-22)
「ジュウニヒトエ」(高尾の花 21-23)
「トキワイカリソウ」(高尾の花 21-24)

マルバスミレ (丸葉菫)

 ぽってりと安定感のある花と丸みのある葉が特徴のマルバスミレです。
生育地 本州、四国、九州(屋久島も含む)の主に太平洋側の内陸部に多く分布するが西日本では少ない。
日当たりの良い湿った草地や半日陰の林縁の斜面、崩れかけた柔らかい土の崖などにも多く生育しています。
開花時期 4月上旬~5月上旬頃
草  丈 5~10㎝くらい
花の状態 花色 白色で下弁には紅紫色の筋が入る。希に淡紅紫色の花もある。
花形 直径2㎝前後。全体的に丸みを帯びた感じ。
側弁 側弁の基部には毛があるものと無いものがあり、毛があるものをヒゲケマルバスミレと呼ぶ。
距  太めで長め。毛があるものと無いものがある。
萼片 淡緑色~紫色を帯びるものまで。
葉の状態 葉形 葉は長さ2~4㎝。卵形で基部は心形。
葉表 淡緑色。毛のあるものと無いものがある。
葉裏 淡緑色。毛のあるものと無いものがある。
托葉 -
備   考  マルバスミレは、毛が無いものを差すのですが、あまりにも希なため、毛があるものもマルバスミレと呼ぶようになったそうです。
 花の側弁には毛があるものと無いものがあります、毛があるものを「ヒゲケマルバスミレ」と呼びます。



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。