goo blog サービス終了のお知らせ 

flight2005

航空機関連の情報をアップしています。今日もナイスなフライトをお願いします。

[国交省]カナダ政府にボンバル機の改善要請

2006-05-26 | Weblog
<コメント>
 やっと国交省が動いた。深刻なトラブルが発生した訳ではないが、利用者の不満を解消する事が目的で動いた様子。確かに今までのトラブルで「着陸」している。がトラブル内容を見ると、「脚」「ドア」「コンピュータ」など、多岐に及んでいる。初期導入につきもののトラブル!と同胞をかばうコメントもされているようだが、利用する乗客にはたまったものではない。
 検査、修理により安全が確保されるのか、機種の変更をするのか、国交省がリーダーシップを発揮し、安全についての意識を向上させるよう努めて頂きたい。

(asahi com)2006年 5月25日 (木) 06:18
 大阪(伊丹)、名古屋などと地方空港との中短距離路線を飛ぶボンバルディア社(カナダ)製の新型双発プロペラ旅客機にトラブルが相次いでいることから、国土交通省の担当者がカナダを訪れて航空当局や同社に改善を求めていることが、分かった。特定機種の障害をめぐって国交省が製造国側に要請するのは異例だ。
 トラブルは安全面では深刻な内容ではなく、国内で運航している航空各社がボンバル社と連携して解決に取り組んでいる。国交省としても相手国への要請によって、品質改善と欠航や遅れによる利用者の不満の解消を図る必要があると判断した。
 同省担当者は4月下旬、トロントのボンバル社でカナダ運輸当局、同社と協議した。日本国内の運航各社もオブザーバーとして参加した。国交省は、障害の状況や欠航による利用者の反応などを説明したうえで、製造国の運輸当局として、会社側に適切な対策を取らせるように指導・監督を求めた。カナダ当局は協力する姿勢を示し、ボンバル社も適切に対応したい、と応じたという。
 ボンバルディアDHC8―400シリーズは、00年以降世界中で100機余が納入されている。日本航空グループの日本エアコミューター(JAC)が8機、全日空グループのエアーニッポンネットワークなど2社が11機を運航している。
 これまでに両グループで、航空機の障害による引き返しや行き先変更などのケースが52件発生。運航便数が増えたこともあり、昨年から目立つようになった。
 昇降舵(だ)やドアの不具合が表示されたり、脚が格納されなかったり、空調、速度計の不具合など様々。昨年6月には大阪発高知行きで、上昇中に客室から白煙が出て緊急着陸したこともあった。同じ路線で同じ日に続いて障害が起きるなど、相次ぐ欠航や遅れに利用者から不満が出ている。
 JACは「(新しい機体に見られる)初期故障」、全日空は「機体ごとに製造ミスや部品そのものの弱さなど原因が違う」と分析。ともにボンバル社の技術者を日本に常駐させ、点検の徹底やすみやかな対応を図っている。全日空はトロントの同社工場にも技術者を派遣している。

<このブログで取り上げたDHC8-400のトラブル記事>
[JAC]ボンバルディア機ドアロック異常表示で引き返す2006-05-20
<ANA>代替機含め2度も引き返す2006-03-30
<ボンバルディア>またトラブルで引き返す2006-03-20
<ANA>トラブル機種変更へ2006-03-04
<ANA>大阪-高知間減便へ2006-03-03

全てをリンクしようと考えましたが多すぎてあきらめました。ブログ内検索窓に「ボンバルディア」または「DHC」と入力してご確認頂ければと思います。

XPS-600奮闘記(番外編10/5)

2005-10-05 | Weblog

ヨークのドライバーは無事発見し、インストゥールも無事完了。フレームレートの影響がこれほどあろうとは思いもよりませんでした。
昨日フレームレートが60と書きましたが、これはターゲットフレームを70に設定していたからだと解り、ターゲットフレームを無限に設定し計ってみました。
な、なんと・・・フレームレートが80を超えている!こんな事ってあるんだ。
ただ、HD内にはFS以外のソフトは現在入っていないため、今後どこまで下がり落ち着くのか・・・
しかし早いですねXPS-600。

XPS-600奮闘記(番外編10/4)

2005-10-05 | Weblog
今日は仕事が休みなので、終日PCの環境設定に取り組む予定ですが、午前中の中間報告。
FSのために購入した「XPS-600」ですから、早速アドオンとパッチそしてヨークなどのドライバーを・・・
ドライバーのCDがない!「ま、いいか。ネットで落とそう」と思い探すがどこにもない。もう一度家捜しを続け焼く時間後無事発見しインストゥ-ル完了。
早速FSを立ち上げてみる。
今まで使っていたPC「VALUESTAR」でのフレームは5-10/秒だったのでいささかカクカクとしていたが・・・
新PCでフレームを試すと・・・何と言う事でしょう。フレームが50-60/秒になっている。表示落ちも全くなく、スムーズに動いている。
片づいたらもう一度フライト開始だ!

XPS-600奮闘記(番外編10/3)

2005-10-03 | Weblog

<環境設定>
スピーカを接続してみる。
まず、重低音に驚いた。そしてサラウンドをチェック。何と音の広がりが素晴らしい。これで映画でも観たらさぞ良いのだろうな。
しかし購入の主目的である[FS2004]の環境設定を急いでせねば・・・

FS2004の基本ソフトをインストゥール、気があせってとりあえずデフォルト画面でセスナを起動してみた・・・
何とセスナとはこんな音を出しているのか!と唖然とさせられる広がりある重低音が体を震わせた。
次にアドオンソフトを次々とインストする。高スペックのPCとはいえ、DVDで配信されているフォトシナリーは時間がかかった。

その後、ホームページ関連の設定。ブログ以外に3つを管理しているので結構大変な作業となってしまった。FTPで各サイトへ入り、全てのファイルを新PCへ入れる。この作業は「光ファイバー」でないとストレスが溜まるな。ADSLでは2時間もかかってしまった。
今日の作業はこれで終了しよう。

XPS-600奮闘記(番外編10/2)

2005-10-02 | Weblog

<環境設定>
旧パソコンからファイルを移動するのに「家庭内LAN」を構築。しかしIPの設定が良く解らない(^_^;)
インターネットもどちらか一方のPCだとつながるけれど2台同時の接続は出来ないようだ。
ヤフーがそう設定してあるのだろうな。
ハブを通さず直接PC間をつなぐやり方に変更。後日の作業へ!

XPS-600奮闘記(番外編10/1)

2005-10-01 | Weblog

10月1日、オーダーしていたDELL社の新PC[XPS-600]が大きな段ボール3個で我が家に到着。PM8時半頃帰宅し、早速全ての段ボールを開梱。
一つ目はPC本体が入っており、かなり重い。二つ目は19インチディスプレイ。三つ目はスーパーウファを含むスピーカーが6個入っていた。
本体とディスプレイをつなぎ、ネットにつながるか確認して本日の作業終了。

フライトシミュレーションに強いPC

2005-09-22 | Weblog
今までNECさんのバリュースター(初期型)で何とかフライトシミュレーター2004を稼働させていましたが、次々登場するアドオンソフトを入れるにつれ、動きがカクカクと・・・
決してNECさんのスペックが低い訳ではなく、9月16日に発売された新バリュースターXは素晴らしいものと思います。

しかし、更なるハイスペックを求め検索していると・・・
あった!DellのXPS600が。何とペンティアムD(デュアルコアテクノロジを搭載したマルチタスク対応の、デスクトップPC用の最高クラスCPU。)を採用し、グラフィックにNVIDIA® GeForceTM 7800GTX を2枚装着している。
どんなパフォーマンスを見せてくれるのか、今から楽しみです(^_^)

人気blogランキングへ参加しています

たまには電車で

2005-09-15 | Weblog
名古屋へ出張中です。移動には航空機を使う事が多いですが、たまには新幹線も良いですね。間もなく静岡かな?

flightブログスタート!

2005-01-05 | Weblog
遅くなりましたが皆様2005年明けましておめでとうございます。
私の趣味である『フライト・シミュレーション』について日記形式でお伝え出来ればと思い立ち上げました。そのブログ名もズバリ『flight2005』。はたしてどのようになるのか・・・

◇記念すべき最初の日記ですから、簡単な自己紹介を
フライトシミュレーション(以下FS)はウィンドウズが登場する前のいわゆる『ドス』時代からただの線が動くポリゴンフライトからスタートしました。その後めまぐるしくOSの進歩があり、FS2002からFS2004へと移行し現在に至っております。
PCスペックは決して良いものではありませんが、飛行には差し支えなく動作しております。おっと肝心なソフトですが、『マイクロソフト・フライトシミュレーター』のみのフライトを行っています。
FSってご存じない方が多いと思いますが、簡単に書けば『飛行機を決められた管理の元飛ばして着陸させるゲーム』です。数年前コックピットに入り込んだ自称FSファンがいましたが、分別あるFSファンは決してそのような人はおりません。

長々と自己紹介のようなゲームの説明のような文章を書きましたが、次回には魅力的なFSの世界をご紹介致します。