goo blog サービス終了のお知らせ 

羽ばたき飛行機製作工房

小型羽ばたき機(オーニソプター、Ornithopter、Flapping Wing)専門の研究開発サイトです

空飛ぶ電動うちわDXのフライト動画

2012-06-26 07:57:13 | Video Clips(羽ばたき機)

この機体、少し前に「フラッピング・ソーサ」として掲載したものだが、その後すぐに同形の小型バージョンの開発にとりかかってしまったため、飛行テストをせずじまいになっていた。

満を持して公園でのフライトシーンをアップ。左手にデジカメ、右手に送信機を持ちながらの撮影は難儀だったが、異形の飛行物体が木立や遊具の間をすり抜けるように飛ぶ面白い画が撮れたので、ご覧いただきたい。

画像クリックで動画にジャンプ↓

 


デルタ・ツイスター改造作例のフライト動画をアップ

2012-05-12 14:20:03 | Video Clips(羽ばたき機)

発売間近のデルタ・ツイスター製品版をいきなり改造して、「飛ばしてみた」動画2種をアップしました:

フラッパー編:


デルタ・フラッパーです。前翼がうちわを後方に向けてあおぐように動いて飛行します。本誌掲載の改造作例です。

ホッパー編:


デルタ・ホッパーです。前翼が左右に分かれており、割と普通に羽ばたいて飛行します。


デルタ・ツイスター製品版のフライト動画をアップ

2012-05-08 07:20:34 | Video Clips(羽ばたき機)

発売間近のデルタ・ツイスター製品版を、一足早く組み立てて「飛ばしてみた」動画2種をアップしました:

アウトドア編:


インドア編:


各種改造作例のフライト動画も収録済みで、近日アップ予定につきご期待ください。

2012/05/09update:
243さんによるRC化改造作例の動画をアップしました:


Delta Twister in Blue Sky (movie)

2011-09-24 11:50:26 | Video Clips(羽ばたき機)

 学研 大人の科学マガジン Vol.31ふろくのパーツを利用して製作したオリジナル羽ばたき機の飛行シーン続き。晴れた秋空の下でDelta Twisterを飛ばしてみたところ。



穏やかな風のあるコンディションで、羽ばたきトルクが強いうちは風見鶏よろしく風上に機首を向けて飛び続けるが、トルクが弱まると、風下に流されていく。前進速度と風速がマッチして、ほぼホバリング状態になっている。この日最長の飛行時間は約40秒だった。


新作羽ばたき機の飛行シーン一挙公開(大人の科学マガジン Vol.31連動企画)

2011-09-04 09:21:59 | Video Clips(羽ばたき機)

製作から間が空いてしまったが、「学研 大人の科学マガジン Vol.31」ふろくのパーツを利用して製作したオリジナル羽ばたき機の飛行シーンをまとめて公開。

8月28日に久しぶりに
IAC-ASO例会におじゃましたときに収録した映像。お楽しみいただければ幸いです。

Delta Twister

Double Triangle

Flying Rod

Delta Twister RC Version




Mega Twister


Mega Bat(これのみ旧作)


「Flapping Wings」掲載記念Video Clips再掲(前半)

2008-06-07 20:43:44 | Video Clips(羽ばたき機)

Flapping Wings」最新号で当方の羽ばたき機が大特集されたのを記念して、誌面に登場した機体のカラー画像とVideo Clipsを再掲しておきます。


1.Large Luna (Dec 2006)
誌面トップに登場。YouTubeでは一年前の時点で既に累計20,000Viewを記録していたが、いま見るとなんと58,000Viewに到達している。 驚くべき視聴数!

VideoClip is Here


2.Large Luna (late version) (Dec 2006)
Large Lunaの旋回性能を改善するため、ラダーに代えてサイドスラスタ(テイルローター)を装備した改良版。

VideoClip is Here


3.Tailless monoplane (Dec 2007)
新考案のデザインコンセプトにより、ラダーやローターなどの外部的な操舵機構を不要にした新世代無尾翼羽ばたき機。

Video Clip is Here


4.Twister (Sep 2007) & Delta Twister (Jan 2008)
前後タンデム配置の羽ばたき翼をシーソーのように往復させて推力を生み出し飛行する。と口でいうより動画を見てもらったほうが早いかと。2機は翼平面形状だけでなく、操舵機構もまったく異なる。

Video Clip is Here


5.Wave Rider  Nano(Oct 2007)
左右ひとつながりの大きな翼面を波打たせるようにして飛行する。同じ機構で大小いくつも試作したうちの1機。

Sorry, no suitable video


以上はいずれも無尾翼タイプの羽ばたき機だが、「Flapping Wings」では今回これ以外にも、多葉機やツインモーター機などの変形羽ばたき機の写真をいくつか掲載してもらっている。これらの紹介はまた次の機会に。


ビデオクリップ集

2007-06-23 07:48:58 | Video Clips(羽ばたき機)

としちゃんのブログ超小型ラジコン飛行機研究所での報告によると、筆者の製作した羽ばたき機の飛行シーンをとしちゃんが撮影してくださってYouTubeにアップした動画のうち、昨年11月末の「静かで優雅な羽ばたき機」が累計20,000Viewに達したとのこと。驚かされる話です。ネット上の口コミ?有力なブログからリンクが張られている?いったいどうやるとこのようなアクセスが達成されるのでしょうね?
何はともあれ、いつもこまめに動画をアップしてくださるとしちゃん、および視聴してくださった世界中のみなさんどうもありがとうございます。

この機会に、過去の動画へのリンクを以下にまとめて再掲しておきます:
フライング・ロッド (2007年6月10日 IAC-ASO飛行会)
ウェーブ・ライダー (2007年4月29日 IAC-ASO飛行会)
メガ・ツイスター (2007年4月10日 SSFC飛行会)
スカイ・フィッシュ (2007年3月10日 SSFC飛行会)
ツインモータ羽ばたき機TypeB (2007年2月11日 IAC-ASO飛行会)
2枚翼羽ばたき機tokoスタイル
 ・内向式ツインモータ羽ばたき機 (2007年1月21日 IAC-ASO飛行会)
新春飛行会 (2007年1月14日 SSFC飛行会)
GADGETテスト飛行 (2006年12月24日 SSFC飛行会)
30インチ級無尾翼機サイドスラスタ仕様 (2006年12月10日 IAC-ASO飛行会)
30インチ級無尾翼機 (2006年11月26日 IAC-ASO飛行会)←20,000View達成!
寄せ集めハイブリッド機 (2006年10月14日 SSFC飛行会)
ジ・オハイブリッド改 (2006年9月16日 SSFC飛行会)
The O-P(ジ・オ ピーナッツ) (2006年9月24日 浜松遠征飛行会)
The・O-H(ジ・オハイブリッド) (2006年9月10日 IAC-ASO飛行会)
Oscillating-Wing(電動うちわ) (2006年8月26日 SSFC飛行会)
XX-WING タンデム8枚羽根バージョン
 ・XX-WING 二段重ね8枚羽根バージョン
  ・11インチLuna (2006年6月4日IAC-ASO飛行会)
LunaをRC化 (2006年2月12日SSFC飛行会)
電動Luna初号機 (2005年12月24日IAC-ASO飛行会)←ブログ初登場^^
(以上の動画は全てとしちゃん撮影によるもの)

ではみなさまこれからもどうかよろしくお願い申し上げます。