エチュードの頃

思いつきを書きとめておくために。

PSE法の落としどころ

2006-03-25 | 思考
教授らの運動が中心となって功を奏したものかどうか、PSE法がにわかに動き出してきましたね。

<PSE>マークなしでも販売認める 経産省が4月以降も(Yahoo!ニュース~毎日新聞)

「売った物は検査を待つ間レンタル扱いとする」という際どい暫定措置。
経産省のメンツ維持のための黙認、といった趣きではありますが、これでとりあえず中古市場は現状の規模を維持できると考えてよいのでしょうか。
(もっとも普通のリサイクルショップなどはそもそも10年も20年も前の家電なんて引き取ってくれませんでしたから、あと数年も黙認してくれてれば問題自体が自然消滅してしまいそうです)


ところでこの"黙認"で連想してしまうのは自動車のリサイクル法。
あちらは車検時か廃車時にリサイクル料を払わねばならない決まりですが、ひとくちに「廃車」といっても自宅の庭や空き地にしばし眠らせておくような「一時抹消」ならひとまず対象にならないわけですね。

しかし抜け道探しの輩というのはいるもので、特に地方に多くあるそういった放置車を「処分してあげます」とタダもしくは逆にいくらかの現金をよこして持って行ってしまう業者が少なからずあるそうです。

持って行ってもらう側にしてみればリサイクル料を払わずに済み、持っていく側にすれば鉄屑としていい値で売れるわけですからお互いに悪い話ではありません。

でもこれも立派な脱法行為なわけで、一時抹消のはずがブツだけなくなっていたら一体どんなお咎めがあるのか?


ところがその一時抹消の量というのが相当にあるらしく、ひとつひとつ追跡調査などするのは非現実的という説もあるらしい。


てことで「良心に任せて」少し放置しておけばやがて時が解決するのさ、という最近のお役所の思想が窺えてちょっと面白いなと。


もうひとつ
PSE問題 ビンテージ、89年以前に製作終了は認める(Yahoo!ニュース~毎日新聞)。
「ビンテージ」の定義を一律89年以前製とする案が出たとか。
確かに17年以上も前のモノで売買が成立するなら、そこには当然実用以上の価値が存在してますよね。
こちらはちょっと粋じゃないですか。
欲を言えば例えば「20年以上前の製品」とかにしてくれれば満点ですが。
(あるいは90年代製なら改造で十分対応できるとの判断なのかも…)


それにしても、いろいろ意見を聞けばちゃんとそういう対応を考えて頂けるのだから、最初のPSE法もそんな意固地にならなければ「中古品のことは忘れてたヨ、悪い悪い」てな感じで程よい落としどころがあったのではないかと思うと少々残念ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VMWare Player + Plamo4.03(後編)

2006-03-10 | linux(plamo)


わざわざ"Player"というからには当然何らかの制限がありそう。
大雑把に言うと限られた環境しか使えない、ということのようです。
VMWare Playerをインストールして普通に起動するとUbuntu Linuxになります。
そして仮想ディスク?も追加できないと。

が、これらについては大勢の先達がおられるので大丈夫。

以下、参考にさせて頂いたサイト。

μ memo 様 VMWare Playerのみで新しいVirtualMachineを構築する
試験管のなかのコード 様 VMWare Playerにチャレンジ
Weboo!Returns 様 本当に無償で使える「VMWare Player」

などなど。感謝致します。


ざっくりとした流れは
QEMUでセットアップ可能なディスクを作ってやって

.vmxファイルをうまいこと設定して

Plamoインストール用イメージファイルを起動できるようにしてやれば良いわけです。

インストールさえ終われば後は普通のLinuxと同じ。


自分が作業していて問題になったところは、まずBIOSのセットアップ画面に入れないこと。
F2キーを押すとその後にESCを押すように指示されますが、ESCが効かずにブート画面になってしまう。
実はCtrl+Gを押さないとVMWareに直接キー入力が届かない、ということでした。
だから
F2キー押下

Ctrl+G押下

ESCキー押下
を流れるように速やかに作業する必要があります。


それから標準では仮想NICが認識されませんでしたが、これは.vmxファイル中の
ethernet0.virtualDev = "vmxnet"

ethernet0.virtualDev = "vlance"
としたら標準カーネルのドライバでなんなく動くようになりました。
自分は元々あったBrouser-Appliance.vmxを修正して使ったので、余計な記述に余計な苦労をすることになったようです。
他にscsi0の設定をそのまま残してあって、Plamoをインストールしたのに次に起動するときにscsiが優先されてまたUbuntuが現れちゃったとか。


使ってみるとそれなりに快適。
(普段のPlamo環境-Pen120MHz+mem80MB-が劣悪すぎる?)
Win上で他のアプリを並行作業しようとすると猛烈に重さを感じますが、とりあえずPlamoが使えるようになったことに感動。

…しかし何でPlamo?
…結局、馴染んだ環境が良くなってしまうということに尽きますな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VMWare Player + Plamo4.03(前編)

2006-03-09 | linux(plamo)
職場でそこそこ動いているPlamoです。
しかし各種サーバとしてなまじ順調に動いてしまっているために(!)勉強用としていじくり回すには少々危険な状況。

では自宅で中古PCでも買って…
との願望も時折顔をのぞかせますが、買ったとしても根が怠け者なのに、果たして家に帰ってまで本気で勉強できるのだろうか??

…とすると無駄な投資を避けるには(臆病ともケチとも言いますが)手持ちの資源を有効に使うしかない。

古いMac(8100)を活用するとすればLinux/PPCというディストリビュータがあるにはあるけれども、考えてみればそれなりにいじるにはやはりNICがあった方が良いわけで、それをわざわざ探して買ってくるというのは…?

そこへいくと現用のDELL機にはビデオ編集するわけでもないのに160GBものHDDが付いていて、大半の領域が遊んでいる現状。

ならば当然これを活用すべきですが、どういうわけか自宅だとパーティション切ったりする作業が途方もなく面倒に感じられてならないのです。

それで最もラクそうな、Win上でLinuxをエミュレートするソフトを探すという選択肢を模索。

フリーなところではQEMUとかcoLinuxとかが有名のよう。
ところが自分の低レベルなスキルではどれも非常に難しく感じてしまう。
ただCoLinuxだと普通にインストールすれば特に問題はないようなのですが、デフォルトで使えるディストリビュータが限られているとかえって

「Plamoが使いたい!」

などと変な欲が出てきてしまう。

今なら何もPlamoじゃなくたって他に良いのが沢山あるのに、と思いつつ。

そんなこんなで気長に探していたらやっと使えそうなのを見つけた。
VMWareのフリー版、VMWare Playerです。

(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コサキン本の件

2006-03-07 | TV・音楽
暇つぶしに入った書店。
かなり長いことブラブラするも、さして興味を引くような本もなく。
さりとて長居し過ぎたために、小規模で他に客もいないような店内からすっと抜け出すのもしのびなく。

で程よいところで手を打ったのがこの本。



2005年8月5日第1刷発行。

昔は初版本、というかそれ以前に「コサキン本」を手に入れられるということ自体がレアな事だったんですがね。
今やしがない書店でも発刊の半年後に初版本が買えるようになりました。
喜ぶべきか悲しむべきか…


内容は相変わらずです。
たまに聴くラジオだと遠距離受信で聞き取りづらくイマイチですが、本で読む限りネタの面白さは全然変わってません。



久しぶりに時間があったのでブックオフにも立ち寄り。
何年ぶりでしょうか。
100円コーナーでまたコサキン本を見つけてしまい、つい買ってしまったのですが。



家に帰ってすでに1冊持っていた事に気付く。

やっちまった…

以前にも別の本で認知症的2冊買いをやってしまっておりまして、以後本を買うときは慎重になっていたのに…


でもよく見ると表紙の写真が違っています。
右は第2刷、左は第7刷。

お陰でいくらか「損した感」が薄れたのが不幸中の幸い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

署名しました

2006-03-04 | PC・小物
いよいよ新聞・テレビ等で派手に騒がれ始めたPSE法です。


どうも4月からの法施行は免れそうにありませんが、JSPA(日本シンセサイザー・プログラマー協会)による

電気用品安全法(PSE法)に対する署名のページ

にて署名することにしました。

JSPAの署名趣旨は中古楽器に関する規制緩和。
ですが自分としては楽器というより音響機器の方を何とかして欲しいので、目的が一致しているとは言い難いところ。

ただその活動によって少しでも変化が起きれば良いのかなと。


最近の報道では、経済産業省としては中古品に関してはむしろ販売業者によるPSEマーク取得を要望しているような話があるようです。
自分のような、ラジカセや中級オーディオ止まりの購入者としてはそれでも差し支えない気もしますが…

一方で、ハードオフでジャンクが買えなくなるのがまた残念。
介護保険請求の伝送通信にはISDN回線とPCをTAで接続しなければなりませんが、そのTAがジャンクで300円とか500円で売られていてちょっとした節約になったんですね。
一般家庭じゃ今さらISDNなんて引かないもんね。
アナログモデムもそうですが、機能的には異常なくても使う人がいないからジャンクになっちゃう。


そういう需要と供給の絶妙なマッチングの機会も失われようとしています…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする