goo blog サービス終了のお知らせ 

天地を 照らす日月の 極みなく あるべきものを 何をか思はむ 

わびぬれば 今はたおなじ 難波なる みをつくしても あはむとぞ思う

大根だき

2017年12月08日 | 冬はつとめて


 「千本釈迦堂」こと「大報恩寺」にて、毎年12月7日と8日に「大根だき(だいこだき)」が営まれます。鎌倉時代に、大報恩寺の慈禅上人が、「成道会(じょうどうえ)」の12月8日に大根を切って、そこに梵字を書いて魔よけとしてふるまった、という故事にちなんでいます。祈祷された大根を食べると中風・諸病封じ健康増進の御利益があるとされています。
 使われるのは、丸々の聖護院大根。京野菜の冬を代表する聖護院大根は、蕪のように丸い形をした大きな大根です。煮くずれしにくいのに軟らかくて味がしみ込みやすく、溶けるような口当たり。

 今は、年末、師走の風物詩ですが、冬至を含む月を11月新年としていた頃の新年の行事です。満月の日の十五日やお釈迦さまが生まれたとされる鬼の日などに行なわれています。11月15日の七五三、12月13日の事始めなど。一年で最も陽が短い農閑期に、感謝、お祝い、願掛けをしました。
 奥能登地方では、「あえのこと」という田の神様をお迎えする行事が毎年12月5日に行なわれ、2月9日に神様をお送りします。新嘗祭、神待ちなどの収穫祭のひとつですね。

朔旦冬至2014

2014年12月22日 | 冬はつとめて
 1995年以来の朔旦冬至を迎えました。昼は一年で最も短く、夜は朔。
明日は今上天皇のご生誕、明後日クリスマスイブには、初月、三日月、そしてキリストの降誕を祝います。十日夜に新年を迎え、降誕祭は満月までの十二日間。
昨日の十月大晦日は、ハロウィンでかぼちゃ、今日は柚子など、農閑期は自然に感謝して過ごします。


水仙の  香やこぼれても  雪の上

2013年01月20日 | 冬はつとめて
雪中花、スイセンが青空を映した雪の中から顔を覗かせていました。

水仙の  香やこぼれても  雪の上
加賀千代女



スイセンという名は、水辺で咲く姿を仙人にたとえて
学名は「 Narcissus ナルキッサス 」
あたかも水面に映った自分の姿を覗き込むかの様に見えます。
花言葉は、自己愛裏返して、あなたを待つ「希望」の象徴

そのにほひ  桃より白し  水仙花
松尾芭蕉