えりはな の 「いま」を伝えたくて

「いま」目の前にある感動や景色をたくさん伝えたくて、ここを作りました。

ハリケーン対策 (準備編)

2012-10-29 11:45:00 | メリーランドで暮らす
カウンティからのメールがとても役に立ったので
忘記録もかねて、ハリケーンが来るとわかっている場合の準備についてまとめておきます。

1)落ち葉は回収して車庫にしまう。もしくは、芝の上に葉をあつめ、排水溝に流れないようにする。
2)ガッタークリーニングをしておく。
3)停電に備える。
 ・火を使わないランタン、懐中電灯などの準備、余分の電池も買っておく。
 ・掃除・洗濯・調理は早めにしておく。
 ・冷凍庫の整理。製氷機をとめて中の氷をジップロックにいれて冷凍する。
  溶けて処分するのが惜しいものから食べたり調理したりしておく。
  ジップロックに飲料水を入れて凍らせると、冷やすことにもなり、中の水も後で使える。
4)停電になったら
 ・メインにつかっている電気器具のコンセントを抜く。復旧した時に負荷がかかるのを防ぐのと
  余分な電力を使わないため。
 ・二酸化酸素中毒になるような行為はさける(BBQグリルを家の中で使うなど)
5)買い出し
 ・断水や停電で浄水場が働かないことを考え、飲料水を確保する。最低72時間分。
 ・火を使わずに食べられる保存食を3日分程度用意する。
  →食物繊維・・コーンや豆の缶詰
  →タンパク質・・・ツナや豚の缶詰
  →炭水化物・・・パン・フレーク、日系グローサリーでパックごはん
  →冷蔵もの・・・プラスチックにはいった牛乳、ハム、サラダ野菜(洗浄不要)、ミニトマトなど
  →果物・・・みかん、バナナ、アップルソース、ぶどうなど
  →お菓子・・・心の友。ワインがいる人はご自由に。
 ・カセットコンロの予備
 ・乾電池・・・ラジオ・懐中電灯・ランタンなどチェックし予備を買っておく
 ・トイレットペーパーやキッチンペーパー、生理用品
 ・ベビー用品・・・必要な人
 ・ファーストエイドのチェック、処方箋がいる人はもらっておく。
 ・氷・・・クーラーボックスにいれて冷蔵のものを停電したらうつす。
      停電してからだと早いもの勝ちで入手が難しい。
6)コピー
  パスポート、保険証など大事なものはコピーをとって、防水の効くところにいれて保管。
7)現金
  ATMもとまる、クレジットなども使えないので、現金を手元においておく。
8)ガソリンは満タンに
9)携帯・PCなど充電できるものはフルにしておく。
  携帯はカーチャージャーを用意しておく。
10)常にニュースやラジオ、WEBで最新情報を入れておく。
11)風呂に水をためておく
  →断水の場合のトイレにそなえて。
12)デッキや庭に出しているエクステリアは片づける。テーブルセットなども危険。

☆ランタンや電池(とくに単一)は、ハリケーンが来るとわかってからだと、入手困難。
 ふだんから用意しておく


ハリケーン通過中は、
外に出ない、窓から離れて屋内でも安全なところにいる。
火事や命にかかわるようなこと以外で、911に電話しない。

こんなところでしょうか。。。。
落ち着きませんが、明日に備えて眠ることにします。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿