goo blog サービス終了のお知らせ 

アースクエスト BLOG

シーカヤック アースクエストのブログです。

11月半ばまでのお話。カヤックスクール、JSCAインストラクター検定、被災地研修、ブッシュクラフト

2017-12-13 10:24:00 | シーカヤックツアー
11月5日は、ベーシックスクール。
フィッシング用に購入したカヤックの基本レッスンでした。


基本的なパドリング技術と、最低限のセルフレスキュー技術は、他のカヤック同様に必要です。


今年は、カヤックの事故が非常に多いのですが、過去の統計データを見ると、事故原因の43%が技術・技量不足になっています。現場の状況や自分のカヤックに対応した技術が無いことが原因のようです。

11月7日から7日から9日は、千葉県香取市・小見川少年自然家で開催されたJSCA指導者検定会(イントラ1検定)に研修参加。昨年から、インストラクタートレーナーを目指して研修中です。写真は、技術論の講義。枝葉にとらわれない、本質をみつめた技術論。漕ぐとはどういうことなかを考えます。


今回の検定は、シーカヤック、リバーカヤック、オープンカヌーの三艇種の受験者がおりました。検定課目は、各艇種毎に設定してあります。


先輩IT(インストラクタートレーナー)の講義やフィードバックを聞くと、まだまだ精進を続けなければと毎回感じます。漕ぎの世界は、深いですね。


11月10日は、南三陸町へ。企業研修のお手伝いで、解体直前の仮設住宅周辺の清掃(草取り)。お手伝いした企業は、震災以来継続的(年2回)にこの仮設住宅を訪れ、環境整備や交流を深める取り組みを続けてきました。


翌11日も、研修のお手伝いで南相馬市へ。ここはまだ人が住めない地域、原発事故で壊滅した無人地域が残っています。ピカピカのコンビニの敷地が、雑草で覆われている異様な景色。SF映画に出てくるような、人類居なくなった町になりつつあるんですね。


事故を起こした原発が遠望できる海辺にある廃墟。このあたりでは、津波を切り抜けながらも原発事故のせいで救助されずに亡くなった方が多くいたそうです。津波が海辺に来るのは必然ですが、原発事故は人災です。事故の遠因には、節操も無くデンキを求める我々の暮らしがあるんだなと思うと共に、原発の事故の過酷さ、原発をベースにした町づくりは、事故が起きればふるさとそのものを失うことになるのがよく分かりました。原発周辺の福島沿岸部の復興は、ようやく始まったばかりだし、未だ復旧工事もできない地域があることを忘れてはいけません。


11月14日は、ブッシュクラフトのモニタープログラム。有志を募って、ブッシュクラフトのワークショップ化、プログラム化を検討します。

今回は、シェルターづくり(小屋掛け)をメインにしてみました。震災の時、こういった技術の必要性をものすごく必要性を感じました。寒い季節の集落が無くなるような災害の時は、被災後にいかに自分の体温を保てるかが生死を分けます。飲み水とか食料は、その後の話です。

私の小屋は、川のそばに。杉の枝がたくさん落ちていたので、それらを使ってドーム型に。中でも過ごせるようにと高さを確保しましたが、一泊ならもっと小さく作っても良かったなと思います。入口付近を片付けて、寝ながらいじれる焚き火場を作りました。


小屋掛け中に、すぐそばまできたアナグマ。アナグマって逃げないんですね。悠然と川を渡って、10mほど先の朽ちた小屋の残骸の中に潜り込んでいきました。


こちらは、斜面を利用した落ち葉のシェルター。快適そうな大きさですが、屋根を葺くのが大変だったようです。


思い思いのシェルターを作ったら、河原に降りて焚き火の宴。それほど寒くも無く、シェルターに戻ってからも入口の焚き火を眺めながらゆっくり過ごすことが出来ました。


ブッシュクラフトは、その辺にあるものでいろんなものを作るという性格上、土地の持ち主の了解が無いとできないのが最大の難関です。今回は、南三陸町の方々のご協力で開催できました。
来年春先にもういちどモニタープログラムを開催して、プログラム化とフィールドの確保をして行きたいなと思います。

☆☆お知らせ☆☆
アースクエストのシーカヤックツアー/スクールは、冬も随時開催しております。
お気軽にお問い合わせください。

スノーシューツアーは、フィールドに雪が積もり次第開始いたします。そろそろ下見に行って来ます!!

〇年末年始のご案内
・漕ぎ納めツアー 12/30(土)
・初日の出ツアー 1/1(月)
・初詣ツアー 1/3(火)
※12/31は休業いたします。


11/4海の幸キャンプツアー2日目

2017-12-12 17:44:00 | シーカヤックツアー
海の幸キャンプツアー2日目。
朝食は、恒例の穴子丼。汁物は、チゲラーメン。
臭みの全くない上等な穴子は、皮に焦げ目を付けてからシンプルにあまじょっぱく煮て、ご飯に載せます。

前の晩の芋煮をキムチ仕立てにしてラーメンを投入。体がポカポカします。


ツーリングは、風と波を考えて御前湾・雄勝湾へ。


北風が当たらない湾の北岸は、冬の定番コースです。コンパクトなロックガーデンが点在しています。


雄勝湾。通称、波板の壁。この崖の上には、別荘地がありますが海からは見えません。


出島を眺めながらのパドリング。


1ヶ月前のこの頃は、紅葉が見頃でした。今は葉っぱが全て落ちていますが。


ツアーの〆は、女川の町で、ラーメン屋さんへ。このラーメン屋さんは、昔からのメニューのまま営業している素晴らしいお店です。観光客受けする海鮮系のメニューを無理に加えたりせずに昔のままの味を守っています。私はいつもの焼き肉版+半ラーメン。


海の幸キャンプツアーは、キャンプ場で海の幸をのんびり楽しむことがメインですが、キャンプ場をベースにするメリットを生かして、漕ぎに行く場所を天候に合わせて柔軟に選べるのも良いですね。

海の幸キャンプツアーは、2名様以上で5月から11月まで開催しています。

☆☆お知らせ☆☆
アースクエストのシーカヤックツアー/スクールは、冬も随時開催しております。
お気軽にお問い合わせください。

スノーシューツアーは、フィールドに雪が積もり次第開始いたします。そろそろ下見に行って来ます!!

〇年末年始のご案内
・漕ぎ納めツアー 12/30(土)
・初日の出ツアー 1/1(月)
・初詣ツアー 1/3(火)
※12/31は休業いたします。


錦秋湖下見、11/3海の幸ツアー南三陸

2017-12-11 04:34:00 | シーカヤックツアー
11月1日は、秋田・錦秋湖へ。
来年のツアーに向けての下見です。残念ながら、紅葉は終盤。錦の景色は見られませんでしたが、コースの設定はばっちりできました。
キャンプ場、温泉をからめてツアーが出来ます。


11/3ー4は、南三陸で海の幸ツアー。
今日は、3日の模様です。

キャンプがメインとは言いつつ、早くキャンプ場に入らなければと思いつつ、海の状況が良くて神割崎までパドリング。


今年2回目の神割崎。(だったと思います。)


予定よりも漕いだので、帰りはまっすぐゴールを目指しました。うねりが心地良い海でした。


魚屋さんで買い出しして、キャンプ場へ。ささっとテントを設営して、酒宴突入です。

メインは刺身の盛り合わせ。


酢飯を作って、好みの刺身をのっけて海鮮丼も楽しみました。


宮城の秋のアウトドアと言えば芋煮。味噌+豚肉。気温を考えて、ショウガも投入。


南三陸産の良質な牡蠣を、熾火でじっくり焼き上げました。


たき火台を囲んで、夜が更けていきます。


2日目は、次回アップします!

海の幸キャンプのページ

☆☆お知らせ☆☆
アースクエストのシーカヤックツアー/スクールは、冬も随時開催しております。
お気軽にお問い合わせください。

スノーシューツアーは、フィールドに雪が積もり次第開始いたします。

〇年末年始のご案内
・漕ぎ納めツアー 12/30(土)
・初日の出ツアー 1/1(月)
・初詣ツアー 1/3(火)
※12/31は休業いたします。



10月最終週のツアー

2017-12-08 10:30:00 | シーカヤックツアー
10月28日志津川湾

週初めに台風が通過した志津川湾。湾内のうねりは収まっておりました。


行けるかな?と思いつつ、湾の出口まで漕ぎましたが、やはり外海は大きなうねり。神割崎は諦めて戻ります。


志津川湾湾岸は、タブノキが多いですね。冬でも青々としています。


台風のうねりで変形した生け簀のフレーム。波のパワーを感じます。


10月31日ロール講習
10月の〆は、ロール講習。今はさすがに寒いですが、この日は問題なく講習できました。




☆☆お知らせ☆☆
12/9(土)リクエスト募集中!
12/10(日)日本三景・松島島巡りツアー
     日本三景の島々を、シーカヤックで巡ります。


9月・10月のツアー

2017-12-07 11:24:00 | シーカヤックツアー
ブログの更新が滞っておりました・・。

だいぶ前の話ですが、秋のツアー。

9月30日・出島ツアー
外海は若干波がありましたが、満開のハマギクが見事だった一日。

並んだカヤックをアップで撮るのも格好良いですね。波での上下も伝わると思います。@御前湾


出島で撮ったハマギク。解りやすい形の花ですね。ハマギクが咲くと、シーズンの終わりを感じます。


毘沙門島は、このアングルが格好良いと思っています。しかし、うねりが大きくなる場所でなおかつ漁船も通るので、ベストポジションで写真を撮る機会が中々作れません。


10月1日・神割崎
南三陸・志津川湾でのツアー、今年はけっこうやりましたが、神割崎には中々到達できずに居りました。この日は、2017年初神割崎!

ランチは、焚き火で芋煮うどん。しかし、乾いた流木が少なくて、思いのほか時間がかかってしまいました・・・。晴れてるし、流木も多いということで、着火剤を持たなかったのが敗因でした・・。油断大敵。


10月11日にちから3日間は、JSCA会員研修会。今年も山田町へ行って来ました。
プロのガイドとして、継続的にスキルアップを続けることはとても大事です。
研修会を主催している立場ですが、学びを得る大きな機会にもなっています。

11日は、レスキューなど。といっても、普通のレスキューではなく、困難な状況でのレスキューを想定して、トレーニングを行います。
例えば、ハッチカバーを外して水没させたシーカヤックの水抜きをしたり、大きくて重くて開口部の大きなタンデムのレク艇に水をたっぷり入れてからの排水とか。下の写真は、手の届かない護岸への上陸。バランスを取りつつカヤックの上に立ち上がらないと、岸壁の上に手が届きません。どうしても、こんな場所に上陸する必要に迫られたことを想定した参加者からのリクエスト。いろいろなノウハウを得ることが出来ました。


12日は、ツーリングの安全管理。プランニングや現場での判断をシェアしながら、リーダーを交代制にしてツーリングをします。現場でのプラン変更が日常茶飯事のシーカヤックツアー。会場では、現場での判断力が生死に関わります。この日はとにかく天気が不安定。強風のリスク評価や、リスクの少なくなる安全サイドの判断とは??


13日も引き続き。この日は、本州最東端・魹ヶ崎を目指しました。もちろん、昨日同様のリーダー交代制でのツーリング。


しかし、この日は非常に安定した天候で、途中の予定変更もほぼ無い状況。研修には物足りませんでしたが、皆さんそれぞれ、課題を意識しつつも岩場を攻めたりしておりました。本州最東端の海食洞。迫力の大きさでした。


魹ヶ崎灯台。


10月15日・嵯峨渓ツアー
行けそうで行けない嵯峨渓。この日はフルに行けました。
私はあんまり感じないのですが、中には毎年来てるけど、数年ぶりに全部回れたという方も。


お昼は秋の定番芋煮うどん。宮城の芋煮は、里芋・白菜・豚肉・ゴボウ・・・。味噌仕立てで具だくさん。秋のデイツアーでは、参加者に合わせて(メニューが重ならないように)宮城・山形・秋田などなど、バリエーション豊富に芋煮うどんを作り続けます。里芋が入ってることが大事なんです。


萱野崎。洞窟巡りも楽しいですが、ここの景色が結構好きです。風化が進んで、変わりつつある地形を見ると、地球の動きを感じられる気がします。


10月21日、22日・中禅寺湖キャンプツアー
栃木に住むゲストの方より、中禅寺湖キャンプ場の季節閉鎖が一週間早まったとの連絡を受けて、急遽一週間前倒しで開催した中禅寺湖ツアー。
台風接近中の雨模様で、キャンプ場の受付では自己責任でと言われ・・。
もちろん、データを分析して、大丈夫と判断しての開催です。

結果は、2日間とも非常に穏やか。海だと台風からの波が来てしまいますが、湖だとべた凪。そんなタイミングで開催できました。
そして、雨は降っていましたが、紅葉はものすごく色鮮やかでした。雨は降り続いていましたが、そのことがかえって鮮やかさを際立たせていたと思います。


雨のキャンプと言っても、大きな炊事場に、屋根のかかった椅子テーブルスペースもあり、快適なキャンプ。なんと言っても、人が少なかったのが大きいです。のんびりまったり過ごせました。


2日目も、非常に穏やか。前日とは反対側を漕いで、男体山も見られました。


澄んだ湖水と鮮やかな紅葉。適度な上陸場所。中禅寺湖ツアーは、来年の秋も開催します!!


10月26日・奥松島初級ツアー
10月のラストは奥松島へ。初級コースは、その日の穏やかなエリアを漕ぎます。
この日は、けっこう波があって、外海側には出られず。不断は行かない深い入り江の奥へ奥へと漕いできました。


永らく更新していなかったブログをご覧頂き、ありがとうございます。
フェースブックとか、インスタとかもありますが、やはりブログも書いてて良いなーと思っています。今後も続けていきますので、お暇なときは覗いてみてください。

さて、密かにアップしておりました、2018年企画ツアー。
昨年までは遠征ツアーと表記しておりましたが、来年からは企画ツアーと銘打っております。
まだまだ細部を調整中ですが、いろいろと仕込んでいきますので、覗いてみてください。
http://eqseakayak.com/tourensei.html