アースクエスト BLOG

シーカヤック アースクエストのブログです。

1/31-2/1潮風トレイルミニフォーラム@南三陸

2017-02-08 09:38:00 | 潮風トレイル
 1/31は、みちのく潮風トレイルの検討会出席のため、南三陸町にある海のビジターセンターへ。潮風トレイルの管理方法の話し合い。やっぱり、保全担当者が馬に乗ってトレイルのパトロールをするのが良いと思っている。南行きと北行きの2人が、ひたすら馬でパトロール。そんな仕事が生まれれば楽しいなと思う。

 夜は、懇親会で民宿「あおしま荘」へ。いろりの上にたこが干してありました。


 純和風な建物、ボリューム満点の海鮮料理。今年の忘年会はここにしたいなと思いました。


 2/1は、潮風トレイルミニフォーラム。行政、観光、ガイド、山岳会などトレイルの関わりそうな又は現に関わっている人が集まりました。


 開始前に、講師陣と近傍のトレイルコースを歩きました。スタートは神割崎。ここは、南三陸町と石巻市の境界にも成っています。浜辺に境界杭が打ってあるのが面白い。


 神割崎キャンプ場の敷地にある灯台。基調講演をするシェルパ斎藤さんは愛犬と歩くおなじみのスタイル。


 いろいろありますが、海辺の景色はやはり素晴らしい。


 海のビジターセンターには、様々な蔵書があります。自分では中々買えないし、買っても活用できそうに無いマニアックな図鑑を見ながら、のんびり過ごせるカウンターもあります。


 平日にもかかわらず、会場が一杯になるほどの参加者。



 基調講演や座談会を聞いて、潮風トレイルの魅力とは何かを考えていました。みちのく潮風トレイルには、いろいろな魅力がありますが、地域の「今」を見られるのが一番の魅力かも知れません。急峻なリアスの断崖の上を行く、厳しい場所、ダンプが行き交う国道沿い、のどかな漁村、島。長く歩くことで、たくさんの「今」を見れることが魅力だなと改めて感じたミニフォーラムでした。

 アースクエストでは、地味に潮風トレイルのガイドも行います!HPは金華山しか掲載しておりませんが,只今他のコースの設定も進めています。お気軽にお問い合わせください。

☆☆お知らせ☆☆
週末ツアー情報
2/11(土)リクエスト募集中!
2/12(日)泉ヶ岳スノーシューツアー
2/17(金)森のだいどころ~手作りパンと手作りソーセージのホットドッグ~
2/18(土)リクエスト募集中
2/19(日)泉ヶ岳スノーシューツアー※キャンセル待ち
2/25(土)リクエスト募集中
2/26(日)森のだいどころ~燻製いっぱい~

☆平日・1名様より随時プログラムを開催いたします。
 お気軽にお問い合わせください。(090-9743-2077)

swingster SuperSonick 在庫有ります!
☆エンドブラジャー 入荷!

☆スウィングスター エンペラースーパーソニックインフィニティの試し漕ぎが随時可能です。




12/26潮風トレイル石巻~東松島

2017-01-18 20:25:00 | 潮風トレイル
12月26日は、潮風トレイルの調査へ行って来ました。

牡鹿半島~金華山~網地島~田代島~石巻と繋がってきます。
今回は、網地島汽船乗り場~日和山は別日程で歩いているので、石巻駅をスタートして、北上川沿いに北上、その後、運河沿いに西に向かいます。

防潮堤とか、堤防とか、カヤック事業者にとってはまったくやっかいな代物が無駄に作られているエリアなので、一部表現がおかしくなっておりますが、その辺が気になる方はさっと別の記事に移って頂ければと思います。軽く、私の思い出話なども添えながら行きます。

高校に通っていた頃は、良くぶらぶらした立町。当時はアーケードがありましたが・・。手前のお店は、昔から有ります。


北上川に行き当たって、潮風トレイルに合流です。ここでも、津波遡上促進装置(堤防)が作られています。川面が見えない河辺の暮らしは、スリル満点でしょうね・・。


カヌー部、ボート部の艇庫が何棟かありました。全く縁の無い競技カヌーの世界です。やはり、自然の中でというよりは、整備されたゲレンデでのスポーツな感じですね。艇庫のアンテナの上に、トビが一羽。


高校時代、毎日乗っていた石巻線の鉄橋。40を過ぎてここまで歩いてくるとは・・・。岸辺の葦原がキレイです。


石井閘門。ここから、日本最長の運河系、北上運河が始まります。潮風トレイルは、しばらくは運河沿いに進みます。この近くには駐車場があって、カヤックを運河に出すことも出来ます。


貞山(伊達政宗の諡)堀とも言われる運河が続きます。遊歩道と松の木、点在するベンチ。散歩には良い道です。


出艇出来そうな浮きスロープ。しかし、最後の水際の傾斜がきついなぁ。


母校。裏門だけど、看板のデザインは変わらず。機械課第三工場も見た目は変わらず。でも、本校舎は思いっきり建て替えられております。まぁ、20年以上前の話ですが。


東松島市に入ると、北上運河沿いは凄惨な工事現場になるせいか、定川沿いに内陸に向かい、しばらくは45号線沿いを歩きます。それにしても、これが日本の土木技術か。


こういう看板を見ると、虫唾が走ります。次の大津波で、たくさんの犠牲が出そうな堤防ですね。


元の職場の北の外れ。よ~く走った(走らされた)道は、何だかほっとするほど昔のままでした。


松島基地の北側の道路を進む潮風トレイル。運河沿いの工事が終われば、たぶんそっちにルート変更するんでしょうね。そう信じたい。そして再び、45号線を経由して、江合川・鳴瀬川を渡って、野蒜海岸へ。


思い出いっぱいのコースでしたが、ネタが内向きになってしまい、多少反省しています。
みちのく潮風トレイルは、総延長が1000kmを超えるルートが設定されています。中には、国道沿いの道や、工事現場の中に突入するルートもありますが、どのルートも、見所はあります。
今回のコースは、自分の高校時代の活動エリアと、かつての水運の大動脈を感じながらの歩きとなりました。
水運が盛んだった頃の頃の北上運河は、どんな色だったのか、見てみたいなと思いました。

☆☆☆☆お知らせ☆☆☆☆
〇毎年好評、の泉ヶ岳スノーシューツアー、開催期間に入りました!
 登りはリフトで、のんびり雪原散歩。青空が広がれば、泉ヶ岳の山頂を眺めながらのトレッキング。仙台の市街地から太平洋、七ツ森などを見渡せる展望スポットにも行きます。雪原にはたくさんの生き物たちの痕跡が見られるでしょう。
 ランチはアツアツ雪上セリ鍋うどんなど。雪原を眺めながらのうどんは、格別です。

1月22日(日)開催決定!引き続き、参加者募集中です。

 泉ヶ岳スノーシューツアーの詳細は→こちら



〇野外救急法 基本の50時間 松島で開催します!
本当に役に立つ実践的な救急法講習。海山川での活動には、必須の知識と技術です。
プロのアウトドアガイド、インストラクターはもちろん、自然学校関係者、森のようちえん関係者、救急隊員、医療関係者にもお勧めです。限られた器材、資材、救助の手は遠い。アウトドアはもちろん大規模災害発生時や船の上でも有効なケアが学べます。
詳しくは→http://eqseakayak.com/wfa.html


みちのく潮風トレイル 浦戸諸島

2016-11-19 10:27:00 | 潮風トレイル
 ※潮風トレイルのコースは、まだ正式に決まった物ではありません。現時点での予定コースを調査しておりますので、ご注意下さい。

 11/16は、潮風トレイルの現地調査で松島・浦戸諸島へ行ってきました。

 早朝(といっても6時台)の塩釜港。日の出の時間に間に合うように行ったんですが、日の出が見えるポイントがありませんでした・・・。それでも、朝の港の景色は良い感じです。


 浮き桟橋?の上に置かれたカナディアンカヌー。誰が、何のために使うんでしょうか。非常に興味深いです。


 まずは、桂島に向かいます。寒さに負けずに、デッキで航路を確認します。松島湾でカヤックツアーのガイドをする場合には、航路の知識が非常に重要です。浦戸航路はしばらくぶりなので、航路をしっかり確認しました。


 島のトレイルコースは、それほど複雑なコースは無いのですが、民家に入りそうな道が多くて、住宅地でよく迷います。下の写真の道も、林道も地図(1/25000)の上では実線で表記されます。


 神社の参道がコースになっておりました。階段を上って、神社の裏手に回り込むとトレイルがあります。


 つかみ所の無い看板。どこから何処まで通れないのか、全く解らない・・。結局この先1kmほどは普通に歩けました。


 展望ポイントは、立入禁止が多かったです。


 樹間から見る松島。普段漕いでいるフィールドは、パット見ただけで見慣れた島が解るので、位置関係がよく分かります。


 桂島の気持ちの良いトレイルは、最後に防潮堤工事で行き止まり。くだらない工事です。引き返して、工事をしていないコースに再度合流しました。


 次は、野々島。港にあった看板。住民が望まない計画があったことを示しています。そもそも、住民が望まない防潮堤計画ってのが存在すること自体、行政側が考える復興が住民目線になっていないことの証明になっています。


 この地域独特の、岩肌を削って作られた歩道。


 なかなか面白い道です。城壁の上を歩いているようでした。


 他の島にもありましたが、見事な椿のトンネル。頭の中でとなりのト〇ロのBGMが鳴り響きました。


 そして、発見! 


 野々島から寒風沢島までは渡船を利用して渡りました。随時運行してくれるので、非常に助かります。


 寒風沢島、トレイルは気持ちよいんですが、巨大な防潮堤の印象が強すぎです・・・。農地を守るために、砂浜が失われるんですね。


 防潮堤の上から、反対側の防潮堤が見えるという景色。向こう側は寒風沢海水浴場。 


 道案内登場!1kmほどニャーニャー鳴きながら付いてきてくれたり先導したりしてくれました。


 寒風沢海水浴場と呼ばれていた砂浜は、こんな防潮堤で囲まれまつつあります。別アングルからの写真は、アースクエストのフェースブックページも見て下さい。(未登録でも見られます。)


 寒風沢島を含めて、浦戸諸島のトレイルは非常に歩きやすかったです。そして、独特の植生や地質などから来る景色は、非常に興味深いものでした。 


 そして、歴史を感じされるものもありました。この方位盤、観光用では無くて天保何年かに船の監視用に設置されたものだそうです。


 帰りは、結構な風。カヤックで渡らなくて良かったなと思うぐらい吹いていました。


 いろいろなコースを歩くうちに、潮風トレイルのガイドツアーも面白いかなと思っています。海辺のコースだから、冬場でもそんなに寒くないし。近々、ご案内します!


☆☆お知らせ☆☆
☆直近のツアー予定
11/20(日) リクエスト募集中!
11/23(水祝) 森のだいどころ(仙台市泉区)
11/26(土)、27(日)リクエスト募集中!
12/3(土)~4(日) いずしま忘年会ツアー(女川町)民宿泊 開催決定しています!

☆ツアースケジュールは、下記でご確認ください。
http://eqseakayak.com/itemlist.html

☆SNS
フェースブック
https://www.facebook.com/seakayakearthquest/

ツイッター
https://twitter.com/eqseakayak

インスタグラム
https://www.instagram.com/equestjp/?hl=ja


友だち追加


10月25日~27日潮風トレイル広田半島~気仙沼

2016-11-08 05:15:00 | 潮風トレイル
10月25日広田半島
三陸海岸の名物になりつつある巨大防潮堤。

完成予想図の楽しげに散歩している人が、インチキ臭さ満点です。ここで散歩は、無いでしょう。


集落エリアはともかく、トレイルに入れば景色に癒されます。


浜があれば、カヤックが出せるかどうか、駐車スペースはあるかどうかを確認します。


巨壁の工事は、潮風とトレイルも分断中です。



10月26日広田半島~唐桑半島
大理石海岸そば。


唐桑半島のトレイルは、かつて地域の人たちで作った道だそうです。休憩場所が至る所に作られています。


唐桑半島先端部で、真っ黒なカモシカと遭遇。しばし、見つめあいます。


半島先端近くにある沼。陽沼・陰沼。イザナギの神、イザナミの神が鎮座したところだそうです。


唐桑半島先端の灯台。景色が開けていないのはちょっと残念ですが、それもまた、手を加えるのを最低限にしている潮風トレイルらしさとも言えます。


10月27日唐桑半島~気仙沼
漁港を結ぶ、細い道路をあるきます。


密漁取締船?。カラーリングが軍艦っぽいです。本気の証?


ほとんどが車道沿いですが、気仙沼市役所裏手の安波山がルートに入っています。市役所側は整備が行き届いた快適なトレイル。


唐桑半島先端部のトレイルは、結構楽しく歩けました。

☆☆お知らせ☆☆
☆直近のツアー予定
11/12(土)、13(日)リクエスト募集中!
11/18(金) 森のだいどころ(仙台市泉区)
11/19(土)~20(日) ブッシュクラフトキャンプ泉ヶ岳(変更可)
11/23(水祝) 森のだいどころ(仙台市泉区)
11/26(土)、27(日)リクエスト募集中!
12/3(土)~4(日) いずしま忘年会ツアー(女川町)民宿泊

☆ツアースケジュールは、下記でご確認ください。
http://eqseakayak.com/itemlist.html

☆SNS
フェースブック
https://www.facebook.com/seakayakearthquest/

ツイッター
https://twitter.com/eqseakayak

インスタグラム
https://www.instagram.com/equestjp/?hl=ja


友だち追加

10月20日みちのく潮風トレイル調査気仙沼大島

2016-11-07 09:18:00 | 潮風トレイル
今年も、潮風トレイル調査の季節に入りました。
くりこま高原自然学校のスタッフとともに、潮風トレイルの歩いて記録していきます。

今年一回目の調査は、気仙沼大島。
始発のフェリーで大島に向かいます。


まずは、亀山へ。フェリー乗り場から子亀山を経由して登ってきます。よく整備されたトレイルで気持ちよく歩けます。写真は、山頂から唐桑方面を見た景色。


亀山を大島神社方面に降りて、しばらくは車道脇を歩きます。海水浴場で有名な子田の浜からちょっと南下すると、再びトレイルに入るんですが、防潮堤工事でトレイルが寸断されていました。私には理解不能の工事があちこちで進んでいます。


龍舞崎方面に向かうトレイルは、結構歩きごたえがあります。木の間から見えるリアス式海岸の景色が潮風トレイルらしいです。


この日は、結構な強風で、帰りのフェリーが心配でしたが、幸い欠航することもなく無事気仙沼まで帰れました。


気仙沼大島の潮風トレイル、ルート整備はこれからだと思いますが、アップダウンも穏やかで、景色の良い場所も多く、一日かけてのんびりと歩けるルートと感じました。ルート上にある自動販売機や食堂をうまく利用すると、荷物も少なくてすみます。

☆☆お知らせ☆☆
☆直近のツアー予定
11/12(土)、13(日)リクエスト募集中!
11/18(金) 森のだいどころ(仙台市泉区)
11/19(土)~20(日) ブッシュクラフトキャンプ泉ヶ岳(変更可)
11/23(水祝) 森のだいどころ(仙台市泉区)
11/26(土)、27(日)リクエスト募集中!
12/3(土)~4(日) いずしま忘年会ツアー(女川町)民宿泊

☆ツアースケジュールは、下記でご確認ください。
http://eqseakayak.com/itemlist.html

☆SNS
フェースブック
https://www.facebook.com/seakayakearthquest/

ツイッター
https://twitter.com/eqseakayak

インスタグラム
https://www.instagram.com/equestjp/?hl=ja


友だち追加