アースクエスト BLOG

シーカヤック アースクエストのブログです。

2月も過ぎて

2017-03-06 08:06:00 | スノーシューツアー
気がつけば、3月に入って一週間が過ぎておりました・・。
2月の半ば以降は、例年に無い事務仕事の多さで、ブログの更新も滞っておりました・・。

2月から昨日まで開催したスノーシューツアーを一気にアップします。毎週のように同じフィールドに通うと、季節の変化を身を以て実感できます。

2月12日は泉ヶ岳スノーシューツアー。

泉ヶ岳スノーシューツアーでは、リフトを使って一気にうさぎ平に登ります。


今年は風が強い日が多く、この日も開けたところは結構な風が吹いていました。


スノーシューツアーの定番、とろみを付けたセリ鍋風うどん。


2月18日(土)、再び泉ヶ岳スノーシューツアー。
スタート地点のリフト降り場では、仙台の市街地から太平洋まで見渡せます。


スノーシューツアーの魅力の一つは、他のシーズンでは入られない藪の中にも入っていけること。


この日から、岡沼から大石まで、森を抜けていくコースを設定しました。写真は、大石。岡沼から大石までは、登山道が設定されていないので、地形を見つつコースを決めていきます。


翌日、2月19日も泉ヶ岳へ。
専門学校の学生さんの実習的な貸切ツアーでした。リクエストは動物の痕跡を多くみたいということでしたが、強風で足跡が消えてしまい・・・。


お昼は、風を避けて、森の中へ。


うさぎの食痕や、凍った足跡などを探しつつ、ラストは三角山へ。ここからの眺めもなかなかのものです。

そして、昨日3月5日。
期せずして、今期ラストのスノーシューツアーになりましたが、快晴で風も穏やか。コンディションは最高でした。


切り口が鮮やかなウサギの食痕。


うさぎ平は、うさごの足跡だらけでした。


岡沼に降りる稜線上で、ウサギと遭遇。白では無く薄い茶色の夏毛に変わっておりました。写真は撮れませんでしたが・・・。青空に赤い新枝が映えます。


リスの足跡も、たくさん見ました。中々姿は見られませんが。


帰りの下り道では、結構土が出てきていました。


そして、帰りに立ち寄った自然ふれあい館で、スキー場のメインリフトの営業終了を知ったのでした・・。

今年のスノーシューツアーは、ほぼほぼ強風の中で開催となりました。
それでも、山頂が見えなかった日は無くて、昨年以上にコースのバリエーションも増えてきました。残念ながら、泉ヶ岳スキー場メインリフトの今期営業の終了に伴い、昨日(3月5日)でスノーシューツアーも今期の営業を終了としましたが、来年はさらに充実した内容での展開を考えています。

<お知らせ>
シーカヤックツアーなどの開催予定
3月11日(土)御前湾・出島ツアー
 今期初開催!帰りは、春の海の幸を買いに行きます!

3月12日(日)リクエスト募集中
 スノーシューツアーの今期終了に伴い、リクエスト募集中!

3月17日(金)森のだいどころ
 ミートローフを作ります

3月18日(土)NPO法人森法人森は海の恋人冬プログラムサポート

3月19日(日)御前湾・出島ツアー

3月25日(土)~26日(日)出島民宿ツアー
 のんびりパドリングと民宿でのんびり。夜ものんびり過ごします。
 春の海の幸、期待大です!

4月2日(日)金華山一周ツアー
 久しぶりの金華山ツアー。

4月3日(月)~7日(金)野外救急法まつしま基本の50時間
 実戦的な野外救急法を学びます。想定力と現場での応用力が試せます。

☆シーカヤックツアースクール共に平日・1名様より随時開催いたします。
☆JSCAカヤックベーシックインストラクター検定、NEALリーダー養成講習、CONEリスクマネジメント講習など、指導者養成講習、資格取得の検定なども随時受付しております。








2/3(金)取材対応、2/4(土)スノーシューツアー

2017-02-09 19:50:00 | スノーシューツアー
 2/3は、仙台放送みんなのニュース、生活情報ファイルの取材で、スノーシュー。いつものコースをご案内、と思ったら、メインリフトの除雪が間に合わず、徒歩でうさぎ平に登ることに・・・。

 登ること、1時間弱。うさぎ平は新雪に覆われて、かつてないふわふわの雪でした。(先頭は、いつもの倍以上体力が要りましたが・・。)


 時折強風が吹いたり、膝下までのパウダースノーにまいりながらも、無事岡沼まで行きました。強風と新雪で、うさぎの足跡もほとんど無くなっていました。。。


 取材の後は、みんなで恵方まき。山の中で、無言で太巻きを食べ続ける大人が4人・・・・・。ごちそうさまでした!


☆この取材の模様は、2/15(水)仙台放送みんなのニュースで放送予定です。

 翌日、2/4も泉ヶ岳でスノーシュー。この日は一転、風も穏やかでリフトも朝から動いていました。うさぎ平は、霧で覆われておりました。


 ふかふかの雪で、樹林帯でもいつもの半分ぐらいのペースになってしまいます・・・。


 雪原に蜘蛛が!!!!!。セッケイカワゲラもちらほら見かけました。


 この日は、2羽のトウホクノウサギを見ることが出来ました。ウサギの足跡も、パウダースノーで沈みがちです。


 帰り足。昼前頃からはすっかり晴れました。


 うさぎ平から水神コースをめがけます。左手のトレースは、明らかに南に行き過ぎなので、私の方は写真正面に向かうレギュラーコース。


 水神コースを経て、採草地へ。踏み跡がゼロの素晴らしい景色!!


☆☆お知らせ☆☆
週末ツアー情報
2/11(土)リクエスト募集中!
2/12(日)泉ヶ岳スノーシューツアー
2/17(金)森のだいどころ~手作りパンと手作りソーセージのホットドッグ~
2/18(土)リクエスト募集中
2/19(日)泉ヶ岳スノーシューツアー※キャンセル待ち
2/25(土)リクエスト募集中
2/26(日)森のだいどころ~燻製いっぱい~

☆平日・1名様より随時プログラムを開催いたします。
 お気軽にお問い合わせください。(090-9743-2077)

swingster SuperSonick 在庫有ります!
☆エンドブラジャー 入荷!

☆スウィングスター エンペラー
スーパーソニックインフィニティの試し漕ぎが随時可能です。

 


1月28日泉ヶ岳スノーシューツアー

2017-02-05 23:38:00 | スノーシューツアー
 1/28(土)泉ヶ岳スノーシューツアー

 スタート時はどんよりとした曇り空。いつもとはちょっと違うコースで、まずは展望スポットの「旗頭」へ。牡鹿半島~蔵王まで、幅広く見渡せるビューポイントです。


 そして、うさぎ平の草原を通らずに、岡沼を目指します。旗頭から樹林帯を歩いて行きます。


 条件に恵まれて、いたるところにウサギの足跡。1時間弱、ウサギの足跡を追いかけてみました。


 なにやら、地面を掘った跡が。


 こんな光と影の景色が好きです!


 岡沼に着く頃には、すっかり晴れました。空が「蒼い」

 
 蒼い空、白い雲・・・。


 白樺が光り輝いていました。


 帰りは、水神コースを降りて、採草地にも寄ってみました。広々とした景色に癒やされます。


☆☆お知らせ☆☆
週末ツアー情報
2/11(土)リクエスト募集中!
2/12(日)泉ヶ岳スノーシューツアー
2/17(金)森のだいどころ~手作りパンと手作りソーセージのホットドッグ~
2/18(土)リクエスト募集中
2/19(日)泉ヶ岳スノーシューツアー※キャンセル待ち
2/25(土)リクエスト募集中
2/26(日)森のだいどころ~燻製いっぱい~

☆平日・1名様より随時プログラムを開催いたします。
 お気軽にお問い合わせください。(090-9743-2077)

swingster SuperSonick 在庫有ります!
☆エンドブラジャー 近日入荷予定!
☆スウィングスター エンペラースーパーソニックインフィニティの試し漕ぎが随時可能です。お気軽にお申し込み下さい。

よろしくお願いいたします。





2/20泉ヶ岳スノーシューツアー

2016-02-20 23:38:00 | スノーシューツアー
 今日(2/20)は、泉ヶ岳でスノーシューツアー。
 しかし、雪が無い!!!。もちろん、全くないわけでは無いんですが、いつものうさぎ平コースは、下り斜面の土が見えていて、リフトも運休。いろいろ悩んで、今日は駐車場下の森から歩くことにしました。

 早速、ウサギの糞と足跡、食痕を発見。足跡はすぐに途切れてしまいましたが、ウサギの糞があちこちに。


 くるみの葉痕。


 カモシカの足跡。足跡は、野ウサギ、狸or狐、カモシカの3種類。


 お昼は、採草地であったかうどん。蔵王が一望できるポイントです。


 午後は、古い水源地を目指します。


 雪の積もった渓流、中々素晴らしい景色です。


 うさぎ平には行けませんでしたが、なかなか良いコースが取れたんでは無いかと思います。

 泉ヶ岳スノーシューツアーまだまだ開催中。


2/10泉ヶ岳スノーシューツアー

2016-02-10 16:40:00 | スノーシューツアー
 今日(2月10日)は、泉ヶ岳へ。冬型の気圧配置が強まって、うさぎ平方面は雪煙に覆われていたので、水神コースへ。森の中を歩く、比較的穏やかな斜面が続くルートです。


 上空を見上げると、雲がかなりの速さで動いていました。


 雑木林・唐松林・赤松林と、植生の変化も楽しみながらのんびり登っていきます。


 頃合いを見て、Uターンして、風裏の林の中で昼食のつもりが、風向きが変わってけっこうな風の中で食事になってしまいました。なので、昼食の写真がありません。(メニューはいつものうどんですが。)

 帰りは、渓流の雪景色を楽しみつつ採草地を目指します。


 林を抜けた時の開放感がたまらない場所です。


 残念ながら下界は見られませんでしたが、小さな竜巻をたくさん見ることができました。ゴールが近いと、ココロに余裕を持って見られます。


 ラストは、大駐車場の端にある、巨大なこぶのある木。いつ見ても、迫力のあるこぶです。


 泉ヶ岳スノーシューツアーも、平日・1名様より随時開催いたします。お気軽にお問い合わせください。

http://eqseakayak.com/snowshoebasic.html