goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の料理(こだわりがないのがこだわり)

フードリテラシーに沿いつつも、なるべく夢のある料理や飲食をジャンル・国境・時代・時間をボーダレスに越えて書いています。

いつ役に立つか解からぬ為に試す枝豆コロッケ

2022年05月03日 | グルメ
枝豆のコロッケなるモノがあった・・・

なんだこれ?枝豆がこれでもか!!と入っているけれど、一体どうやって「つなぎ」にしているのだろう・・・
ジャガイモや小麦粉って感じでは無いなー

裏面の原材料を観るとゼラチンか~
なるほどね・・・その手があったか・・・

なるほど、原材料を意識して食べると確かに熱でゼラチンが溶け事が解かる・・・
ただギリギリの分量で豆同士が固まる量で作っている気も・・・
(勿論他の原材料も入っているのだが・・・)

というワケで普段あまりゼリーなどは作らないので・・・こういう時にゼラチンを使ってしまおう。
水に和風出汁の素を溶いて・・・

レンジでチンして「から」ゼラチンを溶かしたら

枝豆を入れておく。

なんとか固まったので、

揚げてみるか・・・実験の為に卵の命1個使うのは偲びないからバッターでいいよな・・・

爆発やハネが嫌だから、コロッセオの騎士の様に透明な蓋でガード
「安全第一」という言葉が何故あるのか?業種・職種を問わず考えてみて欲しい。

お、出来たぞ(1個でいいや)

う~ん、まぁなんとか出来た、ほぼ同じというか、揚げ立てだから俺のも結構なモノだぞ。

ただ焦ってシッカリとゼラチンを固めなかったので(今思うと、型に入れて固めればよかったな・・・)衣が少し厚くなってしまった。
う~ん、もう作らないかな・・・

ただ、1回やっておくと、いざって時に急にこういう経験が活きる時が本当にあるんだ!!
とんでもない時に!!

だから解かっていてもやっておく。
(様々な時、モノの観え方とかも複眼でモノを観られるようになる気がするし・・・)



パプリカのオーブントースター焼き後にマリネ

2022年05月03日 | グルメ
以前の凄まじい甘さのパプリカで2番目のオレンジ色と一番普通のに近い赤色のモノ(←それでも尋常じゃなく美味しいものなのだが)を頂いた為、それを使ってオーブントースターで焼きマリネにする方法があるようなので学んでみようと思う。

その前に1度そのままで、ああ成程、オレンジ(外で食べてしまった)>黄色>赤って感じの甘さの感じね・・・

パプリカは斜めに切ると良いらしい。

解からんのでとりあえず耐熱皿にオリーブオイル

こんな感じだろうか?

焦げない様に焼いてみる。
(焦げそうならアルミホイル)

熱い内に塩・胡椒・酢でマリネ

粗熱が取れたら冷蔵庫で1晩

(因みに20分後に少し食べても、めっちゃ美味しかった!!、いや元々素材が美味しいからな・・・)

翌日・・・ああ、これはこれは凄い・・・思わずドリンクも・・・つい、ここの所色々あって我慢出来なかった。
(男には出先と家又は寝る前に(たぎる血を)「自身と向き合ってリセット」をする時間が必要なんだよ・・・)

一気に食べず更に翌日ピクルスみたいに味の変化を調べてみる。

「THINK OF THE EARTH」な自分は地球の為に紙で拭いてから洗う・・・

それにしても美味しかったな、鰯のジュみたいな感じの洋風野菜Ver.的な・・・?



これがアメリカの味?

2022年05月03日 | グルメ
ローリングストーンズの有名な『スティッキーフィンガーズ』のジャケットでも有名なアンディーウォーホルのデザインで有名なキャンベルのスープ缶のミネストローネを保存食として頂いた・・・
(ミネストローネなんて種類があったのだな・・・)

結構色々入っているが、保存食としてはアリなのかな?

鍋に移したら

しかも作り方があって、缶で水を量って

好みの濃度に薄めるらしい・・・

なるほど、これは薄めて使うモノだったのか。

隣でパスタを茹で

ミネストローネスープの半分は皿に

少し濃度を煮詰めつつ調整・・・

パスタを入れ、塩胡椒で調整(必須)

スープとパスタが出来た・・・豆がタンパク質でいいね。

あれ?パスタ入ってんじゃん!!
(コンキリエか?)

もう一缶あったので、牛乳を入れるというも教わったので試してみる。

やはりパスタに・・・

やっぱり、やや色々なモノが入っている感は否めないか。

これがクラムチャウダーとかもあるしアメリカの味の全てとも思えないが・・・

先住民の方々の料理を学んでみたいな・・・