のんびりー花日記ー

忙しい日々ですが、のんびり山に登りのんびり染め花を作っていたい!
 ・・・タイトルは私の願い・・・

菱ヶ岳~五頭山縦走

2008-04-29 18:09:31 | 山遊び

  今日は菱ヶ岳から五頭山を縦走してきました
  菱ヶ岳は2002年6月に登っているが6年ぶりです
  駐車場には25~6台の車があり早くから登っている人が多いです
  私達も8時10分から登り始め・・

  でも帰ってきてから気がついたのですが
  カメラの設定が動いていたみたいでなんだか写真が変です
  どうもピントが合わないな~と思っていたのですが・・最悪
  青空だったのにちっともきれいに撮れていません

          
     新緑の登山道                青空もあったんですが・・・

         菱ヶ岳に向かう登山道で咲いていた花々

チゴユリ             モミジイチゴ           ヤブシキミ
 

ツツジ              イワウチワ              ショウジョウバカマ

       
                   スミレ二種


   2時間10分程で菱ヶ岳山頂
   10分程休憩して五頭山に向かう
   尾根には雪があったり夏道になったりでけっこう歩きづらかった
   きっとこの尾根は雪があったほうが歩きやすいだろうなあ~
   二王子の雪道を思い出していました
   遠くの景色もきれいだったのですが写真はいまいちです
        
  菱ヶ岳山頂(973.5m) 
                  
            
     中ノ沢の分岐                 これから向かう一の峰

  ここで失敗
  五頭山山頂を踏まずに一の峰に行ってしまいました
  帰ってきてからGPSの行跡をみて旦那さんが気がついたのですが・・・
  行跡を完璧にしたくて二の峰、四の峰まで行ってきた
  旦那さんはがっかりです
  

五頭山一の峰                   五頭山三の峰
                          (小屋の周りにはもう雪はない!)
  
  菱ヶ岳から2時間で五の峰到着
  五の峰で昼食をとる
  朝は三の峰からどんぐりの森に下りるつもりでいたが
  歩いている途中で五の峰からスキー場のほうへ下る事にする
  五の峰からは遠く日本海も見えるはずだが
  今日は黄沙のせいなのか霞がかかったようであまりきれいには見えなかった
  
   
   五の峰の鐘

           五頭山の登山道に咲いていた花々
       
   オオバキスミレ      スミレサイシン          ムシカリ
   

タムシバ             サクラ              キジムシロ

       
        アケビ
      
ムラサキケマン                      スミレ

  五の峰から木の芽を採りながらのんびりと
  2時間30分程で駐車場に戻ってきました
  
  今日はお天気もよかったし絶好の登山びよりだったのに
  カメラの設定はおかしくなるし
  五頭山山頂もいってこなかったしでなんだかな~
  こんな日もあるさ




バイカカラマツ

2008-04-28 16:57:00 | 日々あれこれ


   何が植えてあったか忘れてしまった鉢から
   小さな芽を出してそれでも思い出せなかった私ですが
   咲いた花をみて・・・バイカカラマツだって思い出す
   ピンクの花が多いそうだが私の買い求めたのはやっぱり白花
   きれいに咲いてくれました
   忘れないよう名前を書いておこう・・・・

       
         バイカカラマツ

   
   今年は増えました  トキワナズナ(ヒナソウ)

   庭には八重咲きイチリンソウが咲いていますが
   長野に行かれた方からお土産だよ~っていただいた鉢植えの花
   ハルオコシと名前がありました
   八重咲きイチリンソウと似ていますが
   調べてみると違うようです
   花の咲くのが楽しみです


八重咲きイチリンソウ                ハルオコシ

   庭の花はまったなしで咲いていきます
   キバナカタクリ、ヒトリシズカ、ニリンソウ・・・・
   みんなもう終わってしまいました
   去年、野菜を売りに来るおばさんに頂いたイチゴの花が咲いています
   花の数だけイチゴがとれるでしょうか・・・

          

二王子岳

2008-04-26 20:24:07 | 山遊び

  今日のお天気予報は午後3時くらいからは雨模様
  3時までには下りてこれるかなってことで二王子岳へ・・

  7時20分頃、二王子神社に着き40分頃から登り始める

     
  二王子神社の桜も咲き始め
 
神子石                       一王子小屋

    去年は29日に登っているが3合目から少し下におりて
    ミズバショウをみている
    今日はまだその道は雪があり下りれるかどうかわからなかった
    サンカヨウが咲くあたりもまだ雪の下
    やっぱり花が咲いている時期がいいな~~

    
 イワウチワ                       5合目・・・1.3m程の雪


花の写真が撮れないので今日は青空と雲を撮ってみました
これはなに雲というのでしょうか・・・

          

     
     モデルは誰でもよかったのですが一応旦那さん
     白い雪と青空がきれいでした
            
            急登な油コボシも雪のおかげで登りやすくなっています

      
  山頂小屋                         山頂の青春の鐘

      

   山頂、10時55分 3時間15分でした
   今年初の長丁場でしたが雪のおかげで夏場よりは短縮されます

    
    山頂から望む飯豊連峰

       
       私の憧れの山々・・・朳差岳 鉾立峰 大石山 

     山頂で山のHPを書かれているMさんにお会いしました
     神社の車のところからそうかな~と旦那さんは思っていたそうで
     もちろんMさんは私達より早く山頂に着いていたわけで・・
     少しお話ができて旦那さんはうれしそうでした
     とてもきれいな写真が沢山載っているHPで私達はよく
     見せてもらっているのです
     今日も大きなカメラを持っておられました
    
     1時間程休憩して午後はお天気が崩れるそうなので
     早めに下山します
     アイゼンをつけて雪の上を駆け下ります
     転んでも痛くはないのでゆるい傾斜のところは
     走って下りれるのですが
     傾斜がきつくなると腰がひけてゆっくりになってしまいます
     山育ちの旦那さんはスキーのように滑り降りていきます
     雪の上では身が軽くなる旦那さんです

 
山頂をふり返って・・青空はここまで      少し雲がかかってきました

  反対の山に黒い雲がかかってきたな~と思っていたら
  雨があたりはじめる
  雨が降るのは3時頃って言っていたのにまだ12時過ぎだよ~ 
  雨具を着て急いで下る
  カメラもリュックにしまってしまったのでここからは写真もなし
  3合目のミズバショウも晴れていたら雪があっても下りてみたのに
  雨では下りる気にもならず通過
  下のほうではカタバミ、スミレ、ショウジョウバカマ、などの
  花は咲いていました

  雪のせいか雨のせいか下りは1時間35分でした
  私としてはとっても早い時間です
  やっぱり二王子のサンカヨウやシラネアオイの花々を見たいな~
  その時期にもう一度これるといいな
 

越後白山

2008-04-20 16:57:26 | 山遊び

 毎年の私達の山遊びの順番です
 菅名岳の次は越後白山!
 去年は私の具合が悪く、春の白山は私だけ登れませんでした
 今年はここまでは大丈夫・・・

 登山口の慈光寺を9時4分
 登り始めるとすぐにカタバミ、エンゴサク スミレが咲いていて
 次から次と花の写真ばかり撮っていて中々先に進みません
 カタクリとイワウチワの共演はとても可愛くて素敵でした

      
   新緑の登山道                トキワイカリソウ

カタバミ               ミツバツツジ              スミレ

カエデ                  イワウチワ           マンサク

    
カタクリとイワウチワ                    カタクリ

   7合目を過ぎた辺りから登山道に雪が見え始めたが
   ザクザクとした雪で歩きやすかった
   山頂はやっぱり一面の銀世界・・・
   私の白山の山頂はいつもこの風景
   去年の秋に登った時は雪がなく別の山のような気がした



山頂小屋

    
     山頂からの粟ヶ岳

   この粟ヶ岳を見ながら雪の上で昼食
   この次の次かな・・・粟ヶ岳に登るのは
   今日はちょっとのんびりと休憩して田村コースを下る
   アイゼンがいるかと思って持って登ったが
   登りの雪の具合からつけずに下りてみる
   最後までアイゼンをつける事なく下りることができた
   
   
キクザキイチゲ                      ブナの大木・・天狗の腰掛

   
ショウジョウバカマ               タムシバ
   
ムシカリ                         新緑の田村コース

  登り2時間5分、下り1時間50分の山遊びでした

  ブログを書きながら日にちをみて気がつきました
  今日は結婚記念日でした う~ん何回目
  二人して忘れていました
  私達は覚えていても山頂で乾杯なんて事しないだろうな~



菜の花ロード

2008-04-15 16:54:55 | 日々あれこれ

 車を運転しながら
  ・・・満開だ~~・・・
 家の近くのバイパスが毎年菜の花ロードになります
 先日通った時は咲き始めていたのですが
 車が止められず・・・
 交通量が多い道路ですが車を止められるところが
 2箇所あるんです
 今日はそこに車を止めて撮ってみました

   

         

 菜の花の次はヒマワリ、コスモスと続きますが
 菜の花が密集度があって一番きれいだな~って思います
 手入れをしてくださっている方に感謝ですね


良寛花物語

2008-04-14 21:21:07 | 日々あれこれ

  今、良寛記念館でおこなわれている良寛花物語
  野の花をテーマにした良寛の詩歌をアートフラワーで彩る・・として
  私達の染花の先生の教室が参加している
  もちろん生徒である私達の花も飾られているわけで
  今回は展示のいけ込みはお手伝いをしなかったので見に行って来ました

  残念ながら内部は撮影禁止
  青竹とムシカリの花が出迎えてくれて
  書のケースの中に野の花が活けられてありました
  スミレ、タンポポ、コブシなど・・・・
  沢山の生徒さんの力はいろんな意味ですごいな~

       
       良寛記念館
   
       サクラの花と良寛様


   良寛記念館の前に連れて行ってもらったバナナウインズ
   とってもすてきなランチでした

 
佐渡牡蠣の味噌マヨネーズ焼き        イシモチのロースト バジルソース
                            とても大きなイシモチに小さな
                             メゴチのから揚げが付いてます
                            ・・・コバンザメをイメージしてですって・・・

   この後にいただいたレアチーズもとっても美味しかったのですが
   写真ばかり撮ってると変に思われそうでカメラを出せませんでした
   レアチーズのうえに桜のジュレがのっていて・・うーん春って感じです
   美味しいものを頂いてちょっと停滞している染花を
   少し作り始めようかなと・・・・ちょっとだけ思いました

   

多宝山

2008-04-13 20:18:39 | 山遊び

  今朝8時からクリーン作戦とかで全市でお掃除・・・
  30分程で終わったがそれからの出発になる事と
  昨日の山菜採りで旦那さんはお疲れモード
  何処の山って言うかな~って思っていたら
    ・・多宝山に行ってみるか~・・ 

  多宝山、弥彦山に連なっている山だが山頂に行った事はない
  疲れているときは無理して高い山に行く事はない
  雪のある山よりきっと花もみれるってことで 
  石瀬の登山口から


登山口                       トキワイカリソウ

      
  マキノスミレ?       ナガハシスミレ        スミレサイシン
      
  ショウジョウバカマ                   コシノコバイモ
      
  シュンラン                   ショウジョウバカマ 白

   600m程の山で1時間半程と書いてあるが初めて歩く道はちょっと不安!
   石瀬峠からは弥彦から下山してくるのか何組ものグループとすれ違う
   イカリソウやスミレの花の写真を撮りながらのんびりと登っていると
   追い越されるのだが他の方のスピードもこころなしかのんびりモード

   それにしてもショウジョウバカマが咲き乱れている
   普通はピンク、濃いピンクもあり白もありました
   頂上近くはカタクリの群生・・・まだまだきれいでした

   



      
   多宝山山頂               キブシ

   山頂は思ったより狭く海も見えないだ~
   弥彦山のほうからみると多宝山は広くて角田みたいに海が見えるのかと
   私がかってに想像していただけなのですが・・・・残念
   のんびりと山頂で昼食をとって下山

   下山には登りに撮らなかった花の写真を撮りながら・・・
   目線が違うと登りに見えなかった花がみえたりして楽しい
   この登山道はコシノコバイモが沢山ありました
   大好きな花なのでいつまでも咲いていてほしいな

    
          サクラ
     
   クロモジ                        アオキ

  
 ナガハシスミレ                        タムシバ
         
       
                 ミチノクエンゴサク

         
帰りに食べたジュラテリア レガーロのアイス   帰りに収穫したミズナ、夕ご飯に頂きました

食べて見たかったで~す・・満足          

イカリソウ

2008-04-12 22:22:53 | 日々あれこれ

    

  今年も咲きました 庭のイカリソウ
  写真を撮りながら去年もブログに書いたよね~って思いました
  大好きな花なので庭に咲くかぎりブログを書いていている間
  写真を撮って載せるんだろうな!
  毎年同じ事を繰り返していると言うことか・・・・・
  毎年同じ事を繰り返せてるって事とは幸せなことなのか

  そうだよね
  いろんな事を抱えていても
  どうにかこなしているってことで
  家族が皆元気でもちろん自分自身も健康で・・・・
  だから同じ事が繰り返される
  繰り返される事に感謝・・・・・かな


         

         もう一つ同じ事今年初こごめ
         今年も旦那さんが友達と採ってきました
         これも毎年繰り返される事・・・二人が元気な証です

染花 ユリワサビ

2008-04-07 21:57:10 | 染花

 5日に菅名岳で収穫したユリワサビで実家の母が味噌和えを作ってくれました

 その前に去年の4月にユリワサビの花を頂いて作った染花を!
 ユリワサビの花で去年は花の紹介だけでしたが
 その時に作った花です
 1年たってみるともう作り直してみたいな~って思うところがあります

 
染花のユリワサビ                  花の部分です


 5日の日、スーパーの袋に一つユリワサビを・・・作ってねって母に玄関で渡してきました
 今朝、用があって寄ると出来上がっていました
 昨日半日かかったそうです
 母の味、いずれは私が作らなければならなくなる味ですので
 しっかりと作り方を聞いてきました
  ユリワサビの根の部分は除き葉と花の部分を2~3センチに切って
  塩でもんでおく
  根の部分を良く洗い細かくきってすり鉢でする
  その中に味噌を入れてすり、塩もみをした葉の部分を水気を絞って入れて和える

 書くと簡単そうですが根をすり鉢でする時にワサビですので
 涙がでて大変だそうです
 たっぷりと大変だった話を聞かされましたが
 自慢するだけの事はあります
 本当に美味しいです
 お酒を飲めない私でもこれでお酒を飲んだら美味しいんだろうなと思います
 もちろん旦那さん!今日はこれで一杯やっておりました


菅名岳に咲いていたユリワサビ             母が作ってくれた味噌和え

菅名岳~鳴沢峰

2008-04-05 20:33:01 | 山遊び

 今日は9時にお婆ちゃんを病院につれていく用があったので
 登山口が10時半過ぎ
 ちょっと遅い歩き始めだがお天気のくずれもなさそうなので
 先週も歩いた菅名岳を丸山尾根を登り鳴沢峰を回ってきた

 このコースは歩き始めに600段の階段がある
 かなりきついが花も沢山みれるので毎年春には訪れる
 すぐに色々なヤマエンゴサク、コシノコバイモ、キクザキイチゲ
 エンレイソウ、カタバミ・・・・・
 花の写真を撮っているとワサビを取っている人たちが
 花を踏みつけていく・・・興味のあるところが違うと言う事か


ヤマエンゴサク

コシノコバイモ                   エンレイソウ
          
          カタバミ

   600段の階段を登り終わる辺りからイワウチワの花が咲いていた
   まだ咲き始めですくないが斜面をみてみればそれでもけっこう咲いている
   でも斜面一面のイワウチワになるにはまだ1~2週間かかりそう
   イワウチワの群生はとっても可愛くて好きです

    
  階段を上がった所が4合目      イワウチワ 
       
    斜面のイワウチワ                   雪のない登山道
        
   ショウジョウバカマ 

  7合目を過ぎた辺りから登山道も雪
  椿平でみかけた2匹の犬は私と前後していっしょに山頂に着いた
  登山道の雪は先週より少し少なくなったかなと思ったが
  山頂の雪はあまり変わっていなかった
  尾根ではけっこう風があったので山頂も寒いかと思ったが
  それほどでもなく山頂で昼食をとることができた
         
 

  始めから私達は下りは鳴沢峰と思って登ってきたのだが
  誰も鳴沢峰に向かう人がいない
  下りる人はみな丸山尾根を下っていく・・
  どうする・・・と思ったがトレースもあるしってことで鳴沢峰に向かう

       
       これからむかう鳴沢峰への路

      
   途中にある鐘は雪に埋まっていた        鳴沢峰側から菅名岳を望む

  
 鳴沢峰山頂                    山頂からの風景

     
同じ花だけどこれは鳴沢峰のイワウチワとショウジョウバカマ

 最後の林道のところで今年初のサクラが咲いていました
 このあたりでユリワサビを少し収穫して
 先日、食べたいな~って言っていた実家の母にお土産
 明日あたり料理されたものが戻ってくるはず・・・楽しみに待っていよう