のんびりー花日記ー

忙しい日々ですが、のんびり山に登りのんびり染め花を作っていたい!
 ・・・タイトルは私の願い・・・

巻機山

2008-06-28 23:48:17 | 山遊び

  入梅はしたがまとまった雨は降っていない
  だけど晴れマークとはいかず曇りの日が続いている
  先週は中越地方のお天気がいまいちで取りやめた山遊びを今日は決行

  今日は4人で! 
  旦那さんのお姉さんと娘の☆子といっしょに!
  いつも二人で歩いているので
  私がついていけるのかちょっと心配しながらの出発
  途中で二人と合流して登山口のある桜坂駐車場に6時50分に着く

 
桜坂駐車場7時出発               登山口

       
        5合目手前のブナ林

   
コケイラン(ササエビネ)        五合目からの展望・・・尖がった山は大源太

    初めてみました!コケイラン
    たった一輪でしたがブナ林の中で~
    四人で写真、撮りまくり~そのわりにはうまく撮れてません
    
       
                          小さなユキザサでした


六合目からのヌクビ沢の雪渓


アカモノ

              
              七合目物見平から前巻機を望む

  七合目で小休止
  この辺りまではまずまずのお天気で青空も見えていました
  山頂の展望に期待がもてましたが・・・
  七合目を少し過ぎた辺りからタテヤマリンドウが咲いていました
  
         

     

          
      白いタテヤマリンドウ            ピンクも咲いてました

        
   八合目からの階段                   ツマトリソウ
      八合目あたりから雲がでて展望がきかなくなる
      遠く下のほうは明るいので雲が流れてくれる事を
      願いながら九合目に向かう!

          
           九合目前巻機で~三人娘(顔はぼかしておきました
         
          
          斜面にワタスゲの群生
 
ワタスゲ                           イワイチョウ
      
   前巻機側から巻機山を望む            巻機山避難小屋                 
      
   池塘に巻機山が写っています           巻機山山頂

           
 
   山頂10時55分着
   何年か前に池塘の周辺でタテヤマリンドウの群生を見ています
   その風景をお姉さん達に見せたかったのですが
   やっぱり少し早かったようです
   登りの登山道で見れるってことは山頂周辺はまだ早いってことですね
   山頂に着くもここが最高点ではないので
   初めて登ってきた二人のためにも牛ヶ岳方向の最高点に向かう
   
   
   山頂から前巻機を望む

   
   この辺りが巻機山最高点です(1967m)
    前はここに巻機山山頂の看板があったのに今は何もありません
    ちょっと登山道より広くなっているだけです
    本を見ながら登ってきた方がこの辺ですか~って聞いてました
    
     
    山頂尾根のタテヤマリンドウはまだ蕾    ツマトリソウとマイズルソウ

    お天気でお花がたくさん咲いていたなら
    牛ヶ岳まで歩こうと思っていましたが
    風が強く花もあまり咲いていないのでここで山頂に戻ることにしました
    山頂に戻りランチタイム
    食べている間は陽も当たり風も弱く気持よいランチタイムでした
    その後旦那さん一人で割引岳のほうに
    ハクサンコザクラが咲いているか見にいってくると出かけました
    しばらくすると咲いてるよ~って戻ってきたので
    カメラだけ持って私達も行ってみました

       
        ハクサンコザクラ
   
    
    思いがけずハクサンコザクラがみれて満足して12時25分下山開始
    途中避難小屋に寄り7合目で小休止
    3時40分駐車場に戻りました
    登り3時間55分 下り3時間15分の山遊び
    一面のタテヤマリンドウをみることができなかったのは残念でしたが
    お姉さん達が憧れていた巻機山です
    この梅雨時に降られなかっただけよかったかな!


ゴゼンタチバナ           キジムシロ           ナナカマド

      
ウラジロヨウラク            マイズルソウ          ギンリョウソウ

バラのブーケ

2008-06-25 14:30:23 | 染花

  生徒のTさんが作ったたブーケです
  Tさんの甥御さんの為に作りました
  つまりこのブーケを持つ花嫁さんは
  義理のおばさんが作ってくれたブーケを持つわけで・・・
  Tさんも頼まれて大変そうでしたが
  うれしい事ですよね!一生懸命作っていました
  いろいろ忙しいTさんなので今回はちょっとだけ手伝ってしまいましたが
  でもおおもとはTさんが作ったのでいいよね~
  

ブーケ                        お揃いで髪飾り
  
  デザインで前は大きなキャスケードなんて言われると
  とっても大変でしたが最近はブーケも小さくなっているので
  花の数が少なくて助かります
  今回はラウンドに少しだけ流れをだしています
  中心に淡いピンクを入れたバラにノイバラとアイビーを入れて

           

  ケースに入れて写真を撮ると光ってしまいますが
  このケースに入れるまでがお仕事です!
  ケースにぴったり入るよう組み立てるのです
  生徒さんがブーケを作っても組み立てはいつも私ですが
  私も久しぶりのブーケでした
  ブーケって言われると式はいつ!って聞いてしまいます
  これだけは間に合いませんでしたってわけにはいかないので
  一ヶ月前にはお届けできるよう考えながら生徒さんを頑張らすわけ
  このブーケもどうにか一ヶ月前にはお届けができるようです
  

二王子岳

2008-06-21 20:06:42 | 山遊び

 2~3日前に入梅しこの週末は中越の山へと思っていたが
 天気予報はいまいち・・・
 下越地方の天気予報のほうが良いらしいと言うことで
 二王子のサンカヨウとシラネアオイを見に行く事にする
 登山口8時・・・今の時期としては遅い出発
 案の定、歩き始めから滝のように汗がふきだす

 2合目の水場で早くも水を補給
 ここで水を入れたのは初めてかもしれない

     
 フタリシズカ           ナルコユリ         マイズルソウ

    
 ズダヤクシュ              オオバキスミレ

 暑さで今日は二人ともバテバテでした
 ここで帰ろうかと本気で思ったけど・・・サンカヨウが見たいし~

 なのに3合目でいつも咲いているサンカヨウはもう終わっていた
 がっかりしていると鴨池をすぎたあたりからサンカヨウの花が咲いていた
 急に元気になる私です!
 いつもはこの辺は雪の下・・・ここでも咲くんだ~
 ここからはサンカヨウとシラネアオイが沢山咲いていました

       
       きれいです!  サンカヨウ

 
二王子のシラネアオイは小ぶりです         白のシラネアオイ


油こぼしの急登                  サンカヨウとシラネアオイと
                                 オオバキスミレの競演
           
       三王子神社                 イワカガミ白

  山頂近くになるといろいろな花が咲いていて
  頑張って登ってきて良かったと思う

     
   まだ蕾が多かったけど二輪だけ咲いていたヒメサユリ

      
   ニッコウキスゲ               アカモノ

 
ガクウラジロヨウラク                  ゴゼンタチバナ

           
             ミツバオウレン

   バテそうになると花が現れて花に誘われて山頂に着く私です
   11時34分山頂でした
   沢山の人が休憩をしていましたが
   残念ながら飯豊連峰はガスがかかっていました
   先週はあそこにいたんだな~今日も飯豊はガスの中でしょうか
                  でも今日なら花は見れただろうなと思います

         山頂の鐘

      
       ガスの中の飯豊連峰

  30分程休んで下山しました
  2時27分登山口着
  登り3時間34分 下り2時間22分
  暑さでバテバテの一日でした

       
   下りで咲いていたヤマアジサイ   朝は撮らなかった二王子神社

大石山

2008-06-14 19:51:31 | 山遊び

憧れの飯豊連峰!
  いつも二王子岳や他の山々から見ていた飯豊です
  いつかあの稜線にと夢みていました
  この歳で登れるとは思ってもいなかったのですが~

  我が家から一番近い大石山から頼母木小屋方面を目指して登ったが
  登り始めは曇り途中から小雨になり
  山頂は風が吹き荒れガスで展望はゼロでした
  残念な初飯豊でしたが登れてた事だけでもちょっと満足!
  

  奥胎内ヒュッテから足の松登山口まで林道を歩きます
  ここの間は7月からはバスが走りますが今の時期は歩きです
                自転車を使う方もいるようですが・・

 
奥胎内ヒュッテ 5時5分            足の松登山口5時43分

 
  歩き始めから急登でしたが最初の難所かな~ 岩の上を歩きます

         
         姫子ノ峰6時34分
  
 
二つ目の岩場を団体さんが登っていきます

          
             滝見場から遠くの滝を望みます

 
水場の分岐 7時55分                マイズルソウ

 
ツバメオモト                   シラネアオイ

   水場の分岐までは順調に歩けてた私ですがここから大石山までが
   とっても長く感じました
   小雨だったのに雨も強くなりだんだんガスの中に入って行く感じでした
   えぶり差の小屋に泊まる人が大きなリュックで私達を追い越していきます
   小屋泊まりか~いいな~  でも私はあの大きなリュックは無理だな~

        
        大石山9時15分

   ここからえぶり差か頼母木に行くつもりで早朝から登ってきたのに
   稜線はガスと風も強く花の写真も撮れません
   いろいろな花が咲いているはずですがみえません

        
        大石山から少し頼母木方向のハクサンイチゲ
     
                              大石山から少しえぶり差方向の
                               キバナコマノツメ
              
     ここであきらめて下山することにしました
     旦那さんは一人で2回ここにきていますがいつもいいお天気だったので
     私にも一面のハクサンイチゲを見せたかったようです
     今年はここのハクサンイチゲはもう終わりです
     私は今年もう一度登って見たいと思いました
     そしてこの稜線からの展望を見てみたい!

     下りは登りより大変でした
     急登で足の松と言う程、松の根が登山道を這ってます
     登りでは松の根をつかみながら登れたのですが
     下りでは足をとられそうで慎重におりてきました

     登山口から登り3時間30分 下り3時間19分
     登りも下りもそこにプラス林道歩きが40分

     家に戻るまで宮城の地震のことは知らず
     すごい事になっていて驚きました

                  登山道の花々 

ギンリョウソウ            ヤマツツジ         ミツバツツジ
    
  ヒメサユリ          マンサク              ウラジロヨウラク


薔薇の花

2008-06-13 14:40:01 | 日々あれこれ

    バラの花と書くよりはこれは薔薇の花だな~って思った
    ケースに入った薔薇の花
    フラワーショップの開店祝いのお返しで~すって頂きました
    特注でお菓子やさんに作ってもらったそうです
    和菓子の薔薇の花・・・食べるのがもったいないような~
                  そんな私の気持を読むように
                  賞味期限4日だからね~って

          

              
            花びら一枚、一枚食べようかな~
         

アジサイの花

2008-06-11 10:28:02 | 日々あれこれ

 やっと咲きました!我が家の庭のアジサイ
 これはガクアジサイですが前に濃いブルーの普通のアジサイもあって
 それも気に入っていたのですがいつのまにかなくなってしまいました
 アジサイは簡単に挿し木で増やせるので
 去年挿したヤマアジサイも根付きました
 タマアジサイも今年も咲きそうです



                  
                  今年は花を沢山つけてくれたツツジです

 他にも今年は何も花を買わずに去年からの宿根草やこぼれ種で咲いた花です
 洋花は名前が覚えられない
 染花に作る気のない花は頭に記憶されない
 だから名前を覚えるのをあきらめて
 これ可愛いねって思う花だけを植えていくと雑多な庭になってしまう
 花の咲く時期や高さや色合いなど考えて植えないといけないだろうな~
 




五頭山(三ノ峰~山頂)

2008-06-08 15:55:14 | 山遊び

 昨日は旦那さんが仕事で山へは行けず
 今日も朝の8時から町内の草取りがあって出足が遅くなる・・・
 遠くの山は無理だし~でも近くの山はもうヒルがでるよね~
 迷って迷って五頭山なら大丈夫かもって事で

 登り始めが9時40分・・・この時期この時間はもう暑い!
 でも歩いておかないと来週がきついので~今日はトレーニング!

 雪のない三ノ峰は久しぶり
 こんなにきれいに整備されていてびっくりです
 チップがひかれた登山道は足にやさしく歩きやすい
 でもちょっと公園みたいですね・・・さすがに途中からは山道になりましが~

        
     登山口

        
     整備された登山道          

    
三ノ峰の鐘(2月9日は鐘の所まで雪だった)  冬にはお世話になる避難小屋

 
            11時30分五頭山山頂  山頂からの展望

 4月29日に菱ヶ岳から縦走した時に五頭山山頂を踏むのを忘れたので
 今日はしっかりと行って来ました
 でも山頂は狭く見晴らしもよくないので前一ノ峰まで戻って休憩しました
    
前一ノ峰から菱ヶ岳を望む            二ノ峰のお地蔵様

   前一ノ峰で12時5分まで休憩し三ノ峰を下りました
   駐車場に13時20分着でした
   今日は昼食の休憩を除くと3時間15分の山遊びでした
   この時期、朝早く出かけることができればもう少し遠くの
   高い山を登っているので
   今日この山に沢山の人が登っていて驚きました
   低い山はもう暑すぎて体力消耗しきついな~って思います
   


                   登山道の花々
 
イワカガミ                       ナナカマド
 
サワハコベ                      ウラジロヨウラク

ナルコユリ            チゴユリ               ツクバネソウ
  
キジムシロ             タニウツギ             マムシグサ

染花 サンカヨウ

2008-06-03 15:40:51 | 染花

  久しぶりに染花を完成させました大好きな花! サンカヨウです
  今年は権現山で見ていますが
  サンカヨウといえば私の頭の中には二王寺岳や笹ヶ峰の花がうかんできます
  大きな葉が特徴ですが今回は少し小ぶりに作ってみました
  大きい葉で11cmぐらいなので
  これくらいの大きさですと生の花なら全部蕾ですが
  少し寂しくなるので開花を2輪だけ入れてみました
  こんな大きさで咲いてくれたらいいな~と思う私だけのサンカヨウです




2008-06-02 10:05:46 | 日々あれこれ

         
      
      去年の秋農家のおばさんから苗をもらって鉢植えにしていた苺
      小さくていびつでなんともかわいそうなくらい貧弱な苺ですが
      ちゃんと赤く実ってくれました
      先週の大風の日も玄関の風のあたらない所に避難させて~
      今朝小さな苺を収穫してヨーグルトの中へ
      一人三粒でした
      何をしてるんだか!・・・笑ってしまいますね・・・
      大きくて粒のそろった苺を作っている農家の方はすごいよね

      草取りも満足にしないのに庭の花は咲いていきます
      

トキソウ                        アヤメ

        
        キョウカノコ

袴腰山

2008-06-01 18:02:12 | 山遊び

 昨日まで庭の花が傷んでしまうほどが風が強かったが
 今日は気温もあがり青空!
 でも月曜日から仕事が忙しそうな旦那さん、軽めの山で~って事で
 袴腰のひめさゆり
 昨日の風できっと傷んでいるだろうなと思いながらも行ってみました

 ヒメサユリの小径だけでもいいかな~って思ったが
 ヒメサユリ祭りのため車で長禅寺まではいけず
 シャトルバスとの事・・・ならばやっぱり八木ヶ鼻から登る事にする
 去年もそうだったね~~

      
   八木ヶ鼻山頂(272.3m)          先週登った守門岳

   先週登った守門は涼しかったのに~
   今日はとっても暑い!  それだけでもバテバテです

      
      これから向かう袴腰山

 
袴腰山山頂(526.1m)               粟ヶ岳が霞んでます
   1時間20分程で山頂でした
   まだ時間も早かったので少し休んで高城まで下りる事にしました

 
山頂のヤマツツジ 
    高城では11時30分から豚汁のサービスがありましたが
    ちょうど始まるところで長い行列ができていて
    ちょっと見ていましたが~~そうそうにあきらめ
    下りてしまいました

    ヒメサユリの花は1週遅い感じでした
    昨日までの強い風でやられたのか倒れていたり
    花弁が傷んでいたり・・・ 
    それでもきれいそうなところを撮ってみましたが 
       

豚汁のサービス(何年か前にいただいた事があります!)

     



    

  満開のヒメサユリとはいきませんでしたが
  八木ヶ鼻から長禅寺まで約3時間
  何処にも行かないよりは歩けただけよかったかな 
  帰りは八木ヶ鼻に向かって歩いていると
  シャトルバスが拾ってくれました
  ちょっと楽できてラッキーでした