のんびりー花日記ー

忙しい日々ですが、のんびり山に登りのんびり染め花を作っていたい!
 ・・・タイトルは私の願い・・・

秋の干菓子

2007-10-25 16:11:28 | 日々あれこれ

  頂きました
  秋の干菓子です
  可愛くて食べてしまうのがもったいないようなお菓子です
  娘からお抹茶を点ててもらって頂きました

        
  
  
 
本物の銀杏は苦手だけれど              栗も本物そっくり
    この銀杏は美味しかった

安達太良山

2007-10-24 23:58:40 | 山遊び

 今日は安達太良山に紅葉を見にいってきました
 安達太良山には2003年の6月に登っているので2回目です

     
  ゴンドラリフト(あだだらエクスプレス)で山頂駅へ 8時45分

 
この上の空がほんとの空です          薬師岳からの紅葉
 
              薬師岳展望台

     安達太良山は山頂まで70分でいける・・・
     なんだか楽すぎないか~  その分のんびりと薬師岳展望台に寄り道
     ・・阿多多羅山の山の上に毎日出ている青い空が知恵子の
                 ほんとの空だといふ・・・
     今日はまさに青空・・・・こんな空がすきだったのかな

     薬師岳から登山道に戻り整備された道を登る
     皆さん! けっこう早いペースでだいじょうぶか~と思っていると
     やっぱり少しづつついていけない人がでてきて道を譲られる
     

 
登山道

      
       安達太良山山頂(1700m)が見えます
         この高度は私は元気で~す

  

  山頂からの展望は360度!
  先回登った時はガスで展望はゼロでした
  今日は青空・・遠くに白く飯豊連峰、正面に磐梯山その横に吾妻山
  最高です
     
     飯豊連峰
 
磐梯山                     吾妻山

   込み合ってきた山頂を後にしてくろがね小屋を目指すもまだ10時
   旦那さん沼ノ平の先にある鉄山に行きたそう
   周りの人達もけっこうそちらに向かっているので
   ・・・行ってみるか・・・
   これもこのお天気なればばこそガスっていればいけません
      


  沼ノ平(火山性ガスのため立ち入り禁止です)

     
                              本当はここからくろがね小屋に
                           下りられるそうだが今は火山性ガス
                               のため禁止になっています

 
鉄山                       鉄山山頂(1709m)から安達太良山を望む

   鉄山を後にしてくろがね小屋へのコースに戻る
   ここからは紅葉に目を奪われ写真を撮りまくり足が進みません
   腕が悪く写真では紅葉のすばらしさが伝わらないと思うけど
   本物はもっともっときれいでした
   いっぱい撮ったけど私の腕ではこんなもの・・・
 
      

 

      
       くろがね小屋
 

  先回はパスした
  あだたら渓谷自然遊歩道も行ってみようか! ってことで
  登山道をはずれる
  川を渡りながらの散策はここだけでも楽しめるようになっていて
  けっこうすてきでした
  
   

 

  いろいろ寄り道をしながらの安達太良山でした
  2時30分ゴンドラリフト山麓駅に戻ってきました
  行きはリフトで帰りは歩いて・・・
  お風呂は富士急ホテル、
     リフトの券を見せると200円引いてくれて600円・・・お得です

苗場山

2007-10-22 22:04:33 | 山遊び

 この土、日曜は新潟だけが雨・・・
 でも月曜からマークが続いていたので動かず
 晴れを待って今日、苗場山を登ってきました
 これまで私は2回和田小屋からのコースを登っていますが
 旦那さん、秋山郷から登る小赤沢コースが気になるらしく
   ・・3合目まで車で行けるからさ~~・・・って言葉に
 私も・・え~そんな楽なコースがあるのになんでいままで和田小屋からだったの~・・・
 って事で今日は小赤沢コース 

 秋山郷の小赤沢から三合目まで車で行くと大きな駐車場がありびっくりです
 地図には30台の駐車スペースとありましたがもっともっと広い駐車場でした
 紅葉にはまだ早いのか黄色はきれいに見えますが赤があまり見えずいまいちです

      
   7時13分出発             ナナカマド

   
       葉には霜がつき、登山道には霜柱がたっています

   ぬかるんだ登山道を進むとまだ朝早いせいか
   霜柱が沢山見え夜の冷え込みがわかります
   しばらく行くとごろごろした大きな石の道になり
   鎖場も何箇所かありました
   この鎖を登りにはあまり使用することはありませんでしたが
   下りには助けられました

   9時30分急登を過ぎると坪場に出、展望が開けました
   地塘が現れ青空が迎えてくれました

    
                                地塘に氷が張っています
      
        坪場の地塘
     
  青空で~す               遠くの山々がきれいです

    坪場を過ぎるとまた少しごろごろした石の登山道になり
    そこを登りきると頂上の湿原にでます   
    登るコースが違うと湿原にでるところも違うので
    あたりまえですが感じが違う~
    でも広大な湿原で地塘がたくさんあってこれが苗場山だ~
    山頂には小屋が二つ、遊仙閣と苗場山頂ヒュッテ
    遊仙閣はもう閉まっていましたがヒュッテはまだ営業していて
    ここでトイレを借りれるので助かります
    玄関にはストーブが焚かれていました

 
苗場山頂ヒュッテ
     
  遊仙閣裏手にある苗場山頂上標柱(2145.3m)  もう閉まっていました遊仙閣
   10時15分到着でした
  
 

      日向ぼっこしながらここで昼食
      10月でこんなお天気はめずらしいかもしれません
      ゆっくり1時間程休憩しました 11時13分下山開始

     

   先回の2回、和田小屋コースからの登りも8月下旬でした
   この地塘に花の時期7月頃はどんな花が咲くのでしょうか?
   一度花の時期にこの広大な湿原を訪れて見たいものです

 
この辺の紅葉が一番だったかな~

      
   五合目近くは紅葉の黄色がきれい      巨木がたくさんありました

   下山時、旦那さん足に肉離れをおこしたのかな~
   痛そうにゆっくりゆっくり下りてました
   私にはちょうどいいペースでしたが・・・
   1時45分下山

   萌木の里でお風呂に入り帰路につくものの
   旦那さん、朝から帰りに十日町のお蕎麦を食べると言っていた
   お目当ての十日町由屋のへぎ蕎麦
   私は由屋は初めてでした
   ここのは海苔がのっている
        ・・海苔がのってるのがざる蕎麦ってきいたことがあるけれど
               へぎ蕎麦でものってる~・・・
   これで三人前のへぎ蕎麦を二人で頂きました
   美味しかったです・・・山に登っても痩せない訳ですね

      


ダイモンジソウ

2007-10-18 15:53:07 | 日々あれこれ
     

  庭のダイモンジソウ!
  夏の暑さで葉がやられてしまって、今年はあきらめていたけれど
  去年より花は小さいみたいだが咲いてくれました
  山に咲くダイモンジソウが見たくなります

  今、沢山の方のプログにすばらしい紅葉の山々が載せられています
  行って見たいな~こんな山に!
  健脚な方々のプログなので私は見ているだけですが
  いつか行けるでしょうか!  夢として実現できるよう努力かな

  この20日から28日まで旦那さんお仕事お休み!
  いろいろ山に行けそうだけれどこの土日はマーク
  月曜から水曜はお天気はよさそうだか・・・
  木金は私が用があるので・・・
  長い休みはあってもそんなに行けるものでもないな~
  いつもと変わらないペースかも・・・・

火打山

2007-10-13 23:58:04 | 山遊び


 今年登りたかった山!火打山に行ってきました
 火打山ならハクサンコザクラの時期にと思っていましたが
 今年はその時期から膝の具合が悪くてあきらめ
 最近は多少の痛みはあるものの山に行っても悪化はしないので
 火打の紅葉もいいよね~となんとなく旦那さんに言って見る
 言ってみたものの結構ロングコースなのでちょっと心配
 だめなら私だけ高谷地ヒュッテで待っている事として出かけました

     
 6時40分笹ヶ峰の登山口出発           整備された登山道
   雨が降り出しそうな空にちょっと不安

        
   黒沢橋

       
       黒沢出合の紅葉・・・水辺に映えてきれいです

    黒沢出合を過ぎると傾斜が強くなるが順調に歩けている
    十二曲りを登る途中で青空が見えた

 
富士見平(もっと広いのかと思ったら分岐だった)    ゴゼンタチバナの実

 富士見平で2065m 私としては普通に歩けている事にびっくり
 登山口が1320mなのでやっぱり私は高度に慣れるためにも
 ロープウエイとかつかわないほうが良いみたいだと思いながら歩く

 しばらく行くと右に遠く三角屋根の高谷地ヒュッテが見えてくる
 火打山はまだガスでよく見えない
 途中三脚をたててカメラをセットしている方がいた
 きっとベストポイントなんだろうな~
 
 
9時40分高谷地ヒュッテ
ヒュッテは三階建てだと書いてあったけど・・確かに確認、三階建てでした
この時間で空は青空・・・最高のお天気!

ヒュッテ前の高谷池からはこれから登る火打山が見え
まだあそこまで登るのか~とも思うが
景色の見事さに写真ばかり撮ってなかなか前に進めない

      

      

 

      
   
 

      

  天狗の庭の木道を進むと傾斜が増しここからが火打山かと思う
    天狗の庭で高度2125m・・・私の元気はここまで
  ここらから私の歩くペースは極端に落ちてくる
  沢山の人に追い越されながら一歩一歩亀のごとく登ります
  苦しいので立ち止まり振り返り、写真を撮ってばかりいるので
  なかなか頂上につきません

 

      
      妙高山と高谷池

ナナカマド            ミヤマキンポウゲ           もう雪です!


        
   歩いてきた登山道に雲がかかります       火打山山頂(2462m)

   やっとやっと山頂です・・本のコースタイムより30分も余計です
   ここでもうタイムを記録する気が失せてしまいます
   本当に高度に関係なく歩ける人が羨ましいです
   体力と筋力がつけば何処でもいけるってことで・・・
   私は絶対富士山は行けないよね~ってここでも思いました

      
      雲海のなか、遠くに槍ヶ岳
           (この景色はつらい思いをして登ったご褒美だといつも思う)

      
      焼山(噴煙をあげています)

 
帰りの高谷池(時間が違うと感じが違う)    名残惜しい火打山 
  
 
    高谷池ヒュッテとテン場(行きはテントが一つだったのに帰りはカラフルに沢山)

    高谷池ヒュッテの手前から茶臼山を通り黒沢ヒュッテを目指す  
 
斜面一面紅葉                 形の面白い黒沢ヒュッテ
 
黒沢池


                  ヤマハハコ             リンドウ

    
     
  乙見湖が見えます         3/9の標識と紅葉
 
  黒沢ヒュッテを回ると5時を過ぎるな~とは思っていたが
  3/9の標識の辺りから暗くなるのが早くなってきて
  旦那さんの下る速度が増してくる
  ヘッドランプも持ってはいたが、暗くなると言う事は危険にもなるので
  私も頑張って速度をあげる・・・・中越沖地震のとき浅草岳を駆け下りた事を思い出す
  いつもこのスピードで下りられたらいいのにと思うが
  なんでもないときはこのスピードがだせない
  5時22分登山口到着
  帰り支度をしていた15分後登山道は暗くなっていました ギリギリセーフ!
  もう今年は2000m級の山は終わりでしょうか・・きっと来週は山頂に雪が積ります
  今年一番登ってみたかった火打山です・・・最高でした
  今度は絶対ハクサンコザクラに会いにいきます
  私は山頂に行かず高谷池で花を見て待っていようかな~~




無花果

2007-10-11 16:19:04 | 日々あれこれ

  毎年秋!  無花果の時期になると実家の母が甘露煮を作る
  父が車の運転をやめてから、その無花果を市に買いにいくのが
  私の役目になっている
  今日は母もいっしょに市に行って日本無花果を1万円買い占めてきた
  私達の家の近くの市は1.6の市なので
  無花果の時期は1と6のつく日を待ちかねて買いに行く
  沢山買うのでびっくりされるが母の甘露煮を待っている人がいる!
  人にあげるために作っているようなものだが私はそれでいいと思う
  80歳になる母の楽しみ・・付き合いますよ!
                    元気で作れるのはいいことです

       
       甘露煮と無花果湯
             (甘露煮にできない少し崩れた無花果で作りました
                        私はこっちのほうが好き) 


  こんなふうに甘露煮になっていきます               

日本無花果            砂糖の量は母のみ         もっともっと煮詰めて
甘露煮のときは洋の無花果         知るってとこかな      (5時間ぐらい)出来上がり 
     より日本無花果!                         今日は二鍋でした

  今日の無花果が今年一番多かったのですがこれで三回目です!
  もう今年はこれでやめようかな・・って母は言ってましたが
  まだ作りますね!  きっと

那須岳

2007-10-07 23:34:35 | 山遊び

 我が家から車で3時間程でいける山!
 今日は那須岳
 那須岳?茶臼岳?・・どっちだ~
 これも山にでも登らなければどっちでもいいような
 本には那須岳とは那須火山郡(那須五峰)の総称でその中央の活火山の
 茶臼岳を指して那須岳と呼ぶ事もあると書いてある
 那須五峰で最も高いのは三本槍岳・・もちろんここも行かねば
 那須岳を登った事にはならないのでは・・・

 そんなこんなで今日は茶臼岳~朝日岳~三本槍岳と登ってきました
 自宅3時35分出発、6時15分ロープウエイ那須山麓駅到着
 2時間40分でした・・・早過ぎ
 今日の始発のロープウエイは7時半でしたのでゆっくり支度ができました
 早過ぎたかなとも思いましたが帰りには駐車ができない車がウロウロ
 していたので、登山をする人はやはり始発のロープウエイに乗るくらい
 のほうがいいのかと思いました 

 
車の中から今日登る茶臼岳          ロープウエイ那須山麓駅

  ロープウエイで山頂駅に着くと青空が待っていてくれました
  でもそこは1687m!7時40分歩きはじめるも最初から私はノロノロペース
  いつも一歩、一歩本当にゆっくりゆっくりなので
  こんなんで頂上にいつ着くんだと思いながら歩きます
  でもいつか着くんですね!頂上に・・・そんな一歩、一歩が好きですね
  ・・ちょぴりゆっくりな負け惜しみ、旦那さんはあきれて遠くで待っています・・

  
山頂駅からの歩き始め      朝日岳との分岐         茶臼岳山頂手前の砂礫
 
      
                                茶臼岳山頂(1915m)

        
        茶臼岳外輪山(人が小さくみえます)

     茶臼岳が活火山だと認識させる噴煙があがり硫黄の臭いがします
     これから登る朝日岳を望みながら
     この山容は福島の山に似ていると思いました
     私達の住む県にはないものです・・雄大で荒々しい感じもしますがいいですね・・

   
     
  噴煙をあげています                これから登る朝日岳

 
峰の茶屋避難小屋と朝日岳              峰の茶屋避難小屋
  (これから歩く稜線が見えます)

   峰の茶屋避難小屋から朝日岳に向かう途中には
   まだエゾリンドウやシラタマノキが残っていましたし
   遠目に紅葉と白い穂(なんの穂かわかりません)がきれいでした
   
   大勢の人で鎖場の辺りは渋滞!
   でもノロノロペースの私にはちょうどいい
   やっとやっと朝日岳分岐にきてみれば朝日岳は人で埋まってる!
   帰りに登ろうかと提案するも旦那さん返事ナシ!
   そうか! GPSで記録を残してる旦那さんは歩く順序も大事なのね
   そう言うことで朝日岳に向かいました

  
何かの穂?           エゾリンドウ             シラタマノキ

         
     朝日岳分岐手前の鎖場          分岐から10分の朝日岳

         
         朝日岳山頂(1896m)と雲海

    朝日岳を下り三本槍岳を目指します
    ここからが紅葉がきれいでした
    ここまではまだ紅葉には少し早かったかなと思っていたのですが
    そんなことはない!  もしかしたら今日が最高の日だったかも!

 
               青空と紅葉! とてもきれいです

       
        茶臼岳が噴煙を上げています

 

     
      清水平に下りる階段・・・この辺の紅葉が一番見事でした
       こんなに階段を下りるってことは帰りは登るのね、当たり前です
         平標山から仙ノ倉の階段に似ていると思う

     
      青空にナナカマドの実が映えます

    清水平から三本槍岳が少し歩きにくく遠くに感じましたが
    どうにか山頂に立つことが出来ました
    山頂の写真を撮り昼食の準備をしているとあっという間に山頂はガスの中
    あの青空はどこに!っていうほどガスってくるのが早かった
 
 
 二ヶ所ありましたどっち? こちらは1917m      こちらは1916.9m


        
帰りの清水平はガスの中            紅葉もガスの中・・かえって赤がきれいです
 (木道がありました・・登りに撮り忘れ)

     
       朝日岳が見える辺りまで来ると青空が復活!

       
    狛犬                      鳥居


   峠の茶屋避難小屋まで戻り下りはロープウエイを使わず
  茶臼岳の北東面を巻きながら下りてきました
  登山道の終わりには狛犬と鳥居がありここが信仰の山だと言うこと
  を思い出させてくれます (逆に登れば登山口・・確かに朝、ロープウエイを
  使わず歩き始めた人達はこちらから登ったんですね)
  2時半に駐車場に戻ってきました
  
  今から12年ほど前家族で那須高原に遊びに来たことがあります
  記憶も曖昧でしたがなんか違うような・・・・
  帰りにロープウエイが新しくなり場所も移転していることに気がつきました
  その時はまだ私達は山には興味がなく観光だけでしたが
  いまこうやって山を登るようになって訪れてみると
  違う楽しさ、面白さがあります

三連休!

2007-10-06 14:39:38 | 日々あれこれ

         
             庭の紫式部

 今日から三連休!
 皆さんどこのお山にお出かけかな~~
 私達は今日はお婆ちゃんの診察日だったので病院へ
 山は明日までお預けです

 今年は私が膝を痛めているので~~っていいながら
 雨飾山、日光白根山、武尊山、会津駒ヶ岳、燧ヶ岳と
 初めて登る山、百名山5山も行ってますね
 百名山といってもロープーウエーでいけたりとか
 かえって整備されているので歩きやすいとか理由はいろいろ・・
 我が家から車で3時間程で行ける山!(日帰り登山なので)
 まだまだ沢山ありますが、体力的に無理な山が残りつつあります

 今年は紅葉が遅いそうですが来週まで待てません!
 明日は・・我が家から車で3時間程で行ける山!・・
 そんな山の一つに行ってきます