のんびりー花日記ー

忙しい日々ですが、のんびり山に登りのんびり染め花を作っていたい!
 ・・・タイトルは私の願い・・・

五頭山

2014-08-30 21:02:09 | 山遊び

 天気予報は悪かったのに9時くらいに青空になった
 ネットで予報を確認すると下越地方は晴れマークに変わっている
 急いで用意をするが時間も遅く遠くは無理なので近場で~

 家から登山口まで30分ちょっとの五頭山へ
 10時50分 ドングリの森から歩き始める
 時間的にももう下りて来られる人が多くこの時間から登る人は少ない
 
      


       
                  ママコナ

  
                ツルリンドウ・・・好きな花です
                         今日はたくさん咲いていました~

                    
 
       
        ツルリンドウ                     ホツツジ


     
       ジンバイソウ                下部の葉                
   
                
         ジンバイソウ             下部の葉
     
     追記・・・訂正します~ヤマサギソウかキソチドリかと思いましたが
          葉のつきかたからジンバイソウかと思います
          上の写真2枚は別の場所で撮りましたが2枚ともジンバイソウのようです
          いつか染花で作ってみたいと思う花は下部の葉の写真も撮ってきます
          今回はこの写真でジンバイソウではないかと思いました
          ジンバイソウ・・・葉は2個、楕円形で長さ5~12センチ光沢があり
                   ふちは波状に縮れるとあります

      
    三ノ峰

               
                  オオカニコウモリ

  
    一ノ峰

                 
                    前一ノ峰から菱ケ岳を望む

              
                 目印・・・・くるっとなったブナの木

          
                 本峰

                  
                     ツユクサ

  一応本峰まで行って一ノ峰に戻り昼食にする
  誰もいなくて静かだなって思っていると、菱ケ岳からと言う男性が一人
  その後単独の女性が二人登って来た
  私達みたいに出足が遅かった人達もいるようだ
  
  五ノ峰にも行って見たくてスキー場の方に周って下りることにする

                    
  
  二ノ峰のお地蔵様                四ノ峰のお地蔵様

       
    五ノ峰のお地蔵様                 五ノ峰友情の鐘

 
    五ノ峰からの展望

                       
                           五頭の親子地蔵

   
    シラヤマギク                       フジバカマ

           
      ガンクビソウ               ミヤマヤブタバコ
     
      
    ガマズミの実                    オトコエシ

  15時10分 駐車場に戻りました
  雨だと思っていたのに降られず歩く事ができました
  途中からは少し曇ったので思ったより暑くもなく良かったです
  
  帰りに川上豆腐店に寄って油揚げとおぼろ豆腐を買って~
  夕ご飯に美味しく頂きました!


月山

2014-08-24 21:41:52 | 山遊び

 不安定な天気が続いている
 土日の近県の天気予報をみながら登れる山を探す
 
 今日行ってきたのは月山~
 低山は暑いので比較的楽で涼しい山、
 いくつかの候補の中で予報が良いのは月山だけでした
 去年も行っているが花が見られる山なので好きな山です



 

 7時50分姥沢口の駐車場に着く 日曜なので登山者は多い
 協力金200円を払い月山ペアリフトで上駅へ~
 8時35分歩き始めます
 今日も姥ヶ岳を登ってから月山に向かいます 

      
 ガスがかかり展望はなし それでもこの山は花が多いので足元の花を見ながら進みます
 まずはニッコウキスゲとヨツバシオガマがお出迎え~

  
  チングルマ                     ミヤマコウゾリナ

             
                 姥ケ岳山頂

  
     ウメバチソウ

                   
                    エゾオヤマリンドウ&ウメバチソウ

            
                               シロバナトウウチソウ

   
     ウサギギク

                   
                    ガスで何も見えません・・・風もあり寒いくらいでした

   
     ミヤマリンドウ

  
    風で雲が流されて一瞬青空が広がります
    シャッターチャンス! 皆がカメラをかまえます



               

  
    10時30分 月山神社

                    
                        ミヤマリンドウ
  

                    

  

  月山神社の下で昼食にしました
  ミヤマリンドウが沢山咲いていてきれいでした
  ガスも風が強いので流されると一瞬ですが青空になります
  でもすぐにまたガスがかかる~
  20分程の休憩で下山です

  
 アザミは蕾が可愛い!              ミヤマセンキュウ

  

                   
                       ヒナザクラ

  下山しながら今年は雪渓歩きがないね~って思いました
  去年は21日に来ています、3日しか違わないのにって・・・・
  雪渓がないということはヒナザクラが咲いていないのかと少しがっかりしましたが
  一か所だけ咲いていました、でも登山道から遠くて
  小さい花なのでズームで撮っても上の写真がやっとでした

  
    今日も下りはリフトを使わず歩きます
    いつもあまり歩いている人がいないのですが
    今日は日曜のせいか沢山の人がこの道をあるいていました
 
                     
              

  
   もうすぐ見えなくなる月山・・・・やっぱり山頂方向はガスがかかっている

              

   
   今年は咲き年かな~  沢山のツルニンジンの花が咲いていた


  13時 下山しました
  駐車場に着く同時くらいに雨になりました
  けっこうな降りになり沢山の人がまだ山の上にいるのにと心配になります

  今日はもっと暑いだろうと思っていたがガスがかかっていて
  涼しく歩くことができました
  展望はいまいちだったが花の多さでは裏切らない山です
  去年も登っているが数日違うだけでも花が違う
  今年は秋の花が早いような気がしました


         今日の月山の花々 
     
   ヨツバシオガマ          ヤマハハコ             イワショウブ

    
   キンコウカ            コイワカガミ            ハクサンシャジン

       
   ハクサンフウロ          エゾシオガマ            シロバナニガナ

    
   アオノツガザクラ         アカバナ







角田山

2014-08-18 20:44:24 | 山遊び

 土日になると雨が降る・・・・・・
 旦那さん、お盆も普通に仕事でした
 今日は夏休みをとっていたのに朝は雨、けっこうな降りでした
 お昼近くになって陽が射してきて・・・・
 高校野球をみてからお昼すぎ、角田山のキツネノカミソリをみに行ってきました

 午後1時半過ぎから登る・・・・一番暑い時間だね~
 下って来る人とすれ違いながら登って行きます

              
                キンミズヒキ

   
    ミズヒキ                      オトコエシ

 4月にはカタクリが咲き、その後イカリソウやヒトリシズカが咲く斜面に
 8月はキツネノカミソリが咲く
 もう終盤かと思っていたがまだまだ蕾も多くもうしばらくは楽しめそう
 オレンジ色の花が元気いっぱいに咲いている~

  

                        

  


          

     
                   ヤブラン

                 
                   ツリガネニンジン

              
                    シラヤマギク

         
             山頂

  午後の一番暑い時間に登ったせいでしょうか今日は私のほうがバテバテでした
  途中でもう歩けないかな~って思い立ち止まってみると
  旦那さん、元気でスタスタ登って行きます
  お昼をあまり食べていなかったのでシャリバテ・・・・・パンを少し食べてみる
  ゆっくりゆっくり歩きだし上の元東屋のベンチでまた休憩
  でもここまでくればやっぱり山頂へ~
  どうにか山頂まで歩きました
  時間も遅かったので静かな山頂で少し休んで下山しました


         
     
    今日99999キロから100000キロへ
    まだまだ頑張って走ってもらおう



火打山の花々

2014-08-04 10:05:55 | 山遊び


 8月2日に登った火打山
 時季的にはハクサンコザクラの大群落をみるには遅かったが
 キヌガサソウ、ワタスゲ、ヒメシャジンなど沢山の花々が咲いていた

   
    まだ咲いていたゴゼンタチバナ              マイルソウ

   
    ヨツバムグラ                      オドギリソウ

   
    オオバミゾホオズキ                   ツマトリソウ

  

                   
                     キヌガサソウ・・・・少し小さかった~
                     高谷池ヒュッテ手前から高谷池周辺に咲く

  
    アオノツガザクラ 
                   
                     ツガザクラ

                    
                        イワイチョウ

  
    チングルマ

                   

  

                   

  
   まだ少し咲いていたハクサンコザクラ

       
                        クルマユリ

               
                 クチバシシオガマ・・・・・ずっとヨツバシオガマだと思っていたけれど
                                ヨツバシオガマの仲間らしいが花弁は白い~

           
                 ワタスゲが揺れる~

   ここまではヒュッテから天狗の庭までの花畑に咲く花達
   下りにもう一度ゆっくりと撮ろうと思っていたのだが
   雨でカメラは出せなかったので
   上りでいそいで撮った写真を載せることになってしまった
   もっといろいろな花が咲いていたのだが撮れなかった・・・・

   ここからは天狗の庭から山頂までの花々

      
    ヤマハハコ                       エゾシオガマ

   

                      
                       ヒメシャジン

   
   ミヤマコウゾリナ                 ミヤマホツツジ

    
   タカネヨモギ                   オニアザミ

  
    ウサギギク
                      
                            ヤマオダマキ

   
    ミヤマキンポウゲ               

   
    ミヤマタンポポ                 ムカゴトラノオ    

    
    ミヤマカラマツ                   モミジカラマツ

              
                 マルバダケブキとアサギマダラ

       
     イチヤクソウ                   クロトウヒレン

       
        この花は? 
        なんだろう~ ユリの様な形で大きさはクロユリより少し大きいくらい


   いっぱい花が咲いていても撮るにも好みがでてしまう
   オタカラコウやミヤマシシウドなど大きい花はスルーしてしまう
   花の名前も一度で覚えられる花もあるが何度教えてもらっても覚えられない花もある~
   旦那さんに呆れられながら何度も教えてもらう

   今回は下りで、花が一番咲くポイント(天狗の庭周辺)で雨に降られてしまったが
   沢山の花に会えてうれしかった~
   




火打山

2014-08-03 13:59:51 | 山遊び

 8月2日の山遊びは火打山~
 私達のとってはロングコースですが途中撤退覚悟で向かいます
 暑くなると思い3時起床
 

             
                 車中から妙高山、火打山

     
   6時に歩き始めます             しばらく木道歩き・・・ブナ林がきれいです

     
    6時46分 黒沢  休憩ポイントです~団体の方達が休んでいます

       
   十二曲り                   富士見平

 急登だと言われている十二曲りを登りますが
 私は十二曲りから富士見平までの登山道のほうが石がゴロゴロしていて
 登りにくいと思います
 そこを超えると富士見平~そして高谷池を目指します 

       
     クルマユリ                キヌガサソウ

              

 8時53分 高谷池ヒュッテ
 ここまで2時間53分 普通の山ならここが山頂かな
 でも火打山はここからもう一山登る感じ
 それでもここからの絶景や花畑を知っているので頑張られる
 10分程休憩して山頂を目指します 
 

    
          高谷池と高谷池ヒュッテ

     
                              ハクサンコザクラ

                

         
                青空が良い感じ                   

                


   
              池塘と火打山
   
 
   ワタスゲと火打山・・・・ガスがかかってきた~

                 
                   雪渓が残っています

  
   ヒメシャジン

     
                                ライチョウ平

  
   ここからが最後の急登  近そうですが高度も上がっているので私は時間がかかります

                       
                        ミヤマキンポウゲ

 
     ウサギギク

            
                振り返って・・・妙高山にガスがかかっています

  

                   
                      マルバダケブキとアサギマダラ
                       アサギマダラが沢山飛んでいましたが
                       シャッターチャンスはなかなかなくて~

                
                 10時48分 火打山(2461・8m)山頂です

 
  妙高山、焼山方向はガスでみえませんでした
  日本海方向だけ青空が見えました

  ぞくぞくと登山者が到着し山頂は賑やかでした
  初めて登ったのは秋でした・・・その時の山頂からの展望は素晴らしくその時の感動を覚えています
  展望は秋のほうがいいような気がします
  ここで昼食を食べ30分程休憩
  11時21分下山します

             
               登って来る人、下る人・・・登山道は賑わいます
               登り優先ですので下りは道を譲り時間がかかります

   


   
     少しの間ガスがとれ妙高山が見えました

              
               ウメバチソウ
                登りでは蕾が多かったのに下りではきれいに咲いていました

   この後ライチョウ平を過ぎ天狗の庭手前で雨が降ってきました
   遠くに黒い雲が見えていたのですがその雲の下に入ったようです
   もうすぐ木道にでる手前だったので雨具は着ないで傘をさして歩きました
   ヒュッテに荷物をおいて身軽になって山頂に登っている人たちも多く
   突然の雨で走って戻って行く人たちがたくさんいました
   私も帰りに天狗の庭からの花をもう一度撮ろうと思っていたのに
   撮る事ができず残念でした

   
     雨に濡れた高谷池と高谷池ヒュッテ

   ヒュッテに戻り少しすると雨が上がりました
   一番の花のポイントで雨でした・・・残念でしたがこれが山の天気ですね~

                     
                      雨上がりの火打山・・・きれいです

   ヒュッテで傘をしまいもう一度支度をし直して下山です
   雨でぬれた登山道を転ばないよう気をつけながら下りました

  
    焼山 影火打山 火打山
    雨が降ったおかげで朝はガスでよく見えなかった焼山も見えています

    この後、登山口近くでまた雨が降り始めましたが
    急で下り   15時50分 登山口に着きました
    雨には降られましたが思っていたより暑くなく登りは快調に歩けました
    下りは雨の後で慎重になりましたがどうにか歩き通せました
    
    大石山、巻機山 火打山と歩きました
    私達が今まで歩いた山でもきついと思う三山です
    旦那さんがここまで回復した事をうれしく思います

     今日も沢山の花が見られました火打山の花々としてまとめてみました